二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

ピスタチオクリームのパン

2016-08-23 18:20:05 | 家パン・家お菓子

サフのインスタントドライイースト。
迫る賞味期限、残り “2g” を使い切りたい!
パン教室のレシピはg表示と%表示をしてくれているので
こんな時にとても便利。

一次発酵、ベンチタイムが終わると冷蔵庫から
自家製ジャムやスブレットクリーム(BABBIが好き) を
取り出して、好みのものを選びました。

オットはあまおういちご。わたしはピスタチオクリーム。

 

 

美味しい昼ごパンになりました。

 

 




京漬物で朝ごはん

2016-08-23 17:23:22 | 旬をゴチになる

夏旅から戻った翌朝からごはんの支度してよ、とオット。
わたしが作らないといけない法はない!と言いたい。

ぎょえ!まんまとスルーされた。
大阪旅の最後は、阪神デパ地下で主婦の買い物と
なりました(笑)。

けれど~さすが食の阪神(デパート)!
行くだけでテンションが上がりました(笑)。

京漬物屋さんで好きなお店があります。
包装紙がかわいくて、野菜に旬を感じるお店です。

 

 

夏は水なす!
食べ比べ~と、ぬか漬けとしょうゆ漬けを十二分に
試食させてもらったので、食べたい気が済んで
しまいました(笑)。少量パックを買いました。

 

 

翌朝、早速食べました。
なす紺色がとてもきれいなお漬物でした。
お味噌汁は山いもです。
山いもは栄養価の高い滋養強壮食品です。

 

 

夏玉キャベツも気に入りました!

 

 

その他、丸ごと玉ねぎの漬物も買いました。
相棒カメラが壊れたので記念撮影ならず残念!

阪神デパートでいか焼き買って~甲子園球場で食べる~
の、いか焼きも買いました。

 

 

博多駅で頂きもの。へー。

 

 

 


伏見稲荷大社

2016-08-16 19:09:19 | とらのり&とらこ

帰りの時間まで京都へ。
伏見稲荷大社に行きました。

 

 

わ!!

 

 

伏見稲荷大社はYOUに人気の観光地(国内3年連続1位)。
本当にYOUばかり(驚)。

 

 

千本鳥居を通ってみたかった!

 

 

暑さでぐったり。気温も湿度も福岡と変わらない感じ。
目に飛び込んできた名物のひやしあめ!

 

 

ひやしあめ のかき氷にしました。

 

 

Uターン帰省の混雑で新大阪駅はごった返し。
九州新幹線(さくら)に乗って帰りました。

 

 

駅弁で乾杯!

 

 

大阪城の焼印が入った卵焼きを食べるオットから
俺の所持金6円と、笑撃発言がありました。
久しぶりに笑い涙は止まらないし、お腹を抱えて
笑いました(笑)。

 

 

デザートは八天堂。
白桃のクリームパン、これは博多に売ってない!
車内に木をふんだんに使っている九州新幹線さくら。
一度は乗ってみたかったので叶いました。

 

 

 


13日 VS中日ドラゴンズ

2016-08-16 18:21:54 | とらのり&とらこ

今夏のタイガース応援旅。京セラドーム大阪に行きました。

行動開始は甲子園球場から。
小学生の頃から現在も白球を追いかけているオットは
高校野球の雰囲気を味わいたい!と。


 

けれど日にちが悪かった!当日券は完売。
資料館と結婚記念日を刻んだレンガを見て帰りました。

 

 

京セラドーム大阪。
試合前にドームツアーに参加。
グランドやベンチの見学、スタンドからタイガース
選手の練習を見学しました。

 

 

ライト上段席から勝利を願って~乾杯!

 

 

タイガース戦限定のオムそば。
見本はソースのユニフォーム柄がきれいでしたが(笑)。

 

 

勝った!


大阪城周辺に宿泊。
日中の気温は福岡と同じ35度、36度でしたが湿度が
違うな、と。意外とサラ~っとで平気でした。

 

 


ファームの試合観戦

2016-08-11 15:32:49 | とらのり&とらこ

10日。福岡で阪神ファームの試合(vsソフトバンク) が
あったので観戦!

場所は福岡県筑後市に完成した「ベースボールパーク筑後
(タマホーム スタジアム筑後、略してタマスタ)」。

 

 

試合開始は18時。
ナイターですが、ビジターは練習開始が早いので15時には
球場に連れていかれました。

 

 

筑後市も猛暑で36、37、38度はあったと思います。

お化粧をして行きましたが、流れる汗で、次第に
すっぴんになる勢い!

帽子を被れば汗で髪の毛はペタリと海苔みたいになる
勢い!

オットはファームと言えども真剣に熱くなるので
暑さと熱さで恐ろしい限り。しばらく逃げました(笑)。


 

 

掛布監督!

 

 

藤本コーチ!

 

 

九州新幹線とJRの駅は球場の隣りにある。田畑は多い。
抜ける風が気持ち良い。スタッフの皆さんはとても親切。
素敵な球場!(写真は九州新幹線とJRの駅)

 

 

内野指定席3塁側。一番前の席で観戦!

 

 

ファームの試合ですが選手の1/3は一軍の常連だった
はず。今季の阪神は “超変革” なので、良ければ上がり、
悪ければ下がる。キャリアを問わずにやっているので、
ファームにいる場合じゃないよ~の選手がたくさん!
選手たちの目線が昨年とは違う印象だったので、芽が出る、
花が咲く、復活する選手が必ず居ることを期待しています。

 

 

ラッキーセブンの攻撃は六甲颪から!

 

 

5対1で勝った!
わが家も勝ち癖をつけて、週末は一軍の試合観戦!!

 

 

 


冬瓜のすり流し

2016-08-11 12:17:50 | 旬をゴチになる

35度、36度、37度。
連日こんな高温ですが、暦では今月7日が立秋。
すでに秋が始まっています。

家庭薬膳では、夏の「心」を癒す(五色の) 赤い食材
加えて “白” い食材を意識して食べ始める頃になりました。

わたしの場合は、見るからに白いもの、皮をむくと
白いもの、を目安に選んでいます。



秋の五気(悪) は燥、乾燥です。
乾燥を嫌がるのは秋の五臓「肺」。
「肺」は、白い食材によって機能が高まります。
「肺」の機能は、呼吸機能の担当と、全身の気や
水分の調節を行うなどです。


直売所にミニ冬瓜(17cmサイズ) を見つけました。
冬瓜は(皮をむくと) 白い食材。
余熱を取り除く働きや、強い利尿作用があります。



冬瓜のすり流し。
冬瓜は皮、種、わた、とすべてに薬効があるので、
スープを作るときは一緒に煮出すようにしています。

豆腐と合わせて夏バテ解消。
豆腐は消化・吸収がよくて、良質のたんぱく質が豊富。

冬瓜も豆腐も、食材そのものがもっている性質により
常温でも十分に余熱を冷ましてくれるのですが、
コンディション的に胃の冷え、体全体の冷えも
感じないので、クールスープでいただきました。

わが家は秋が進むと、どちらかが必ず咳をし始めます。
漢方的にはその理由が “夏の余熱がそのままになって
いるから” だと分かりました。

そのうち吉と出て欲しいのですが(笑)。






夏野菜のピザ

2016-08-11 11:53:44 | menu

休暇前、冷蔵庫の余りものを片付けてしまおう!
ピザ生地を手ごねし、具材として使い切ることにしました。

発酵を終えたら、オーブンの天板サイズにピザ生地をのばし
ひとつはフレッシュトマト、ドライトマト、チーズ、
いただいたバジル。

もうひとつはナス、オクラ、ピーマン、ハム。

 

 

上手く出来ました!
この生地はパン教室で習った配合。
もちもちーっとしていて、無性に食べたくなります(笑)。

 

 

 


甘酒で甘鮭を漬ける

2016-08-10 11:54:05 | menu

梅雨に続いて夏も消化と栄養補給、気力をつくる五臓の
「脾」に気をつけます。

夏に「脾」が弱る理由は主に、暑いからと冷たいものを
多く摂るからなのですが、「脾」が弱ると、気力体力
ともに落ちるので、これが夏バテにつながらないよう
気を付けています。

家庭薬膳では「脾」の気は、五味の「甘み」を持つ
食材によって補うので、そこに塩気を足して吸収を
よくします。

 

「甘み」を持つ白米。
米(などの穀物) にカビの一種をつけた麹。
白粥を麹で発酵させると甘酒になります。

甘酒は甘酒は夏の養生ドリンク。
夏バテや暑気払いにもってこいです。
けれど手作りは敷居が高そうなので今夏も市販品を
いろいろと試しています。

時に失敗!「これは飲まない」ということに
なったので甘鮭を漬けました。

鮭の薬膳としての効能は、胃腸を温めて消化を改善する
効果。エネルギーを補う効果もあるので疲労回復にも。

しばらくお弁当も作らないので、甘酒で甘鮭の在庫処分!
意外と良かったけれど、塩麹で漬ける方が好みでした(笑)。

 

 

メインが鮭一切れでは、オットには足りなくて、
「(鮭があるは分かるけれど) それで、おかずは何?」と
言われるのが目に見えるので、豚肉をゆでました。
豚肉の喉ごしが良いよう、片栗粉をまぶしました。
すると、つる~ん。

 

 

 


白桃のお楽しみ

2016-08-08 16:14:30 | 旬をゴチになる

桃。

日本では古事記。
(黄泉の国にイザナミを追いかけていった) イザナギが
この世に戻ろうとする際、体中が腐敗したものたちに
桃を投げつけ、死のケガレを祓いました。

中国では、桃は人を養生し長生きをさせる
「桃養人」という言葉があるそうです。

字のごとく、猛暑に食べて夏の邪気 “暑邪” を祓って
ホッとしています。

桃は、夏の果物の中では珍しい温性。胃腸を冷やしません。
腸を潤して胃腸の働きを高めるので疲労を回復します。
種(桃仁)は、血のめぐりをよくする漢方薬の生薬です。


白桃のお楽しみ!
種ごと煮て、粗熱が取れたら種を取り出してピューレ状に。



桃のピューレは、炭酸水や牛乳で割るもよし。
ヨーグルトシェイクにするもよし。
わたしは炭酸水で割るのが大好き。
オットはストレートで飲み干します(笑)。



白桃のお楽しみ!
コンフィチュール。意外と煮崩れない(驚)。

 




ポットローストと夏野菜の炒めもの

2016-08-08 16:04:01 | 旬をゴチになる

今月10日からの夏休みは連日主婦放棄希望!
存分に遊べるよう、猛暑に負けず、やること一杯な
毎日を遠くで、近くで、家の中で過ごしています。


汗をかいてへとへと、体力を消耗したので豚肉。
ロース肉を3cm厚さにカットしてもらい、時短の
ポットローストにしました。
豚肉は疲労回復のお肉。
夏の日差しによる肌の疲れも気になるので、じゃがいもと
合わせました。



苦瓜とピーマンの炒めもの。
家庭薬膳では、暑い日には余熱を除く瓜系野菜!
中でも苦瓜は効果が強いので(暑さにヤバいと感じたら)
食べています。案の定、そんな時に食べる苦瓜は
美味しく感じるので、予熱がたまっているのかも~。
苦瓜の「苦味」は、暑さで疲れた「心」を労わります。

ピーマン。直売所に行くと、ピーマンの緑が濃くなっ
ているのが分かります。ビタミン、ミネラル、抗酸化
作用があります。

油を入れたフライパンをよくよく熱して炒め、
にんにくじょうゆを回しかけました。