週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#88-’07. 今年の神田大糸桜

2007年04月12日 21時00分00秒 | 山梨県の名所旧跡
四月八日花祭りの日の神田の大糸桜です。

我が家が良く利用する中央線を越えて旧小渕沢役場横を通り、17号にぶつかる小淵沢郷土資料館の交差点に、既に神田大糸桜の看板が設置されている。
この辺では有名な一本桜である。

臨時駐車場に車を入れたら、スーパーあずさが通過した。
大糸桜とスーパーあずさなら絵になるのだが、踏み切りと看板では。


少し早かった、今週末ぐらいが最高かも。


定番の八ヶ岳をバックに。


同じく定番の甲斐駒をバックに。
峰では北風が吹いているのか、甲斐駒の山頂から麻利支天側に雲が沸いている。


歴史を感じさせるドッシリした幹。


今週末が天気が良ければ最高ですが、生憎天候が。
支柱の助けを借りている姿は少し痛々しいですが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#87-’07. 原村ペンション村の桜(10)

2007年04月12日 06時58分30秒 | 原村の自然など
 ご近所の桜の名所その10、原村の桜です。

山梨から始まりいよいよ標高も上がって来ました。
ご近所では聖光寺の桜をみて、その年の桜も終了と言ったところです。
原村に桜前線が到着するのもあと少しです。
この画像は第一ペンションビレッジですが、第二ペンションビレッジも綺麗です。
ロビンさんから上に昇る道にも桜が沢山咲いています。

今、正に車が右折する所の先が朝市会場の広場です。





以上、三枚は2002年4月27日撮影です。

次の一枚は撮影年は不明ですが、4月30日です。

例年ですと、原村の遅い桜が連休の最初に咲いてくれる感じです。
別荘地も少しだけ賑わいだします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター