甲府の奥の山里にここ積翠寺はあった。
太良ヶ峠から下って来たとき、通り越してしまいU-タウンして戻ってきた。
それほど目立たない小さなお寺である。
要害山の沢筋に通る狭い所であるから、これだけの場所を確保するのも大変な事なのかもしれない。
信玄が産湯を浸かった歴史ある由緒正しき寺院である。
画像は本堂か庫裏か定かではないが、屋根に武田菱が付いている。

こちらの建物には神社に付いている鈴があった。

庫裏の裏手の庭園。少し分かりにくいが左手の路地を庫裏に沿って入るとある。
ここも夢窓国師が作ったようである。

庭園の奥に、信玄の産湯の井戸があった。


今日は東京も寒い雨が降っている。
お山のライブカメラを見たら生協では、雨か雪かはっきりしないが、四季の森の定時ライブカメラでは、午後五時から雪に替わったみたいである。
明日の朝はお山の家は雪化粧だ。
太良ヶ峠から下って来たとき、通り越してしまいU-タウンして戻ってきた。
それほど目立たない小さなお寺である。
要害山の沢筋に通る狭い所であるから、これだけの場所を確保するのも大変な事なのかもしれない。
信玄が産湯を浸かった歴史ある由緒正しき寺院である。
画像は本堂か庫裏か定かではないが、屋根に武田菱が付いている。

こちらの建物には神社に付いている鈴があった。

庫裏の裏手の庭園。少し分かりにくいが左手の路地を庫裏に沿って入るとある。
ここも夢窓国師が作ったようである。

庭園の奥に、信玄の産湯の井戸があった。


今日は東京も寒い雨が降っている。
お山のライブカメラを見たら生協では、雨か雪かはっきりしないが、四季の森の定時ライブカメラでは、午後五時から雪に替わったみたいである。
明日の朝はお山の家は雪化粧だ。