週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#007 -’10. 母を迎えに東京駅へ

2010年01月10日 00時00分01秒 | その他
昨年の暮れに母を迎えに東京駅に行く道すがらを、家内に撮影してもらいました。
全て携帯電話による撮影です。

お山と同じ国道20号こと甲州街道を走行して四ッ谷駅の脇で中央線を跨ぎます。
お茶の水から、ここ四ッ谷(中央線&総武線)までは江戸城の外堀を走っていますから、昔から立体交差です。
四ッ谷駅を過ぎて直ぐに聖イグナチオ教会が目に付いたのに、今では上智大学の高層校舎が目に止まります。






甲州街道を直進して皇居に突き当たる内堀通りが服部半蔵の半蔵門です。
我が家では此処を右折して東京駅八重洲口へ向います。






この先の無機質な最高裁とは大違いの校倉造を模した国立劇場ですが、暗くて何も分かりません。
此処の前の駐車場をスタート地点とする自動車ラリーに参加した事があります。
大学の自動車クラブが主催ですから、学生時代のお遊びですが。
そんな思い出多き国立劇場です。






東京は道を知らないと走り難いかも。
強制的に右に曲がらされたり左に曲がらされたりです。
江戸城の内堀に沿って日比谷壕まで。





雪の降る桜田門外の変で名を馳せた桜田門です。
その反対側にはサクラダ商事が。



左手に日比谷壕を、右手に日比谷公園を。
我が家は少しだけ直進して、数寄屋橋の交差点を左折です。





GHQで有名な第一生命。
その奥には帝国劇場です。
考えて見ると一度も入っていません。






数寄屋橋です。
正確に言うと晴海通りを挟んだ反対側が数寄屋橋かも。
丸の内線の銀座駅の裏手、首都高速の会社線の下の超有名なチャンスセンターです。






女性に人気のプランタン銀座です。
東京駅の八重洲地下駐車場もホンノ少しで到着です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター