週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#156 -’21. 御射鹿池など、朝食後のドライブ(その一)

2021年06月10日 10時51分01秒 | 信州の自然

朝食後に御射鹿池と横谷観音などに行って来ました。

近場ですか、久々の観光です。

蓼科周辺は降水量が多い少ないより、斜面がきつくため池を造らねば米作が向いていないようです。湖面に白樺の立ち枯れが有って素敵な雰囲気を醸し出していた白樺湖などもため池です。今回訪問した御射鹿池もため池です。こちらの御射鹿池(みしゃかいけ)が有名になったのも東山魁夷がこちらの池をモチーフとして描いた「緑響く」は液晶テレビのCMで一躍有名になりました。

以前は駐車場もありませんでしたし、人気に火が付きましたから車を止めるのも難儀しました。今回は駐車場が出来てから初めての訪問でした。訪れる時刻に依ってため池の神秘度も異なると思い、なるべく早い時刻に伺いたかったです。一番駐車場側から一枚。

 

水深は浅いですが、深さに依って色が変わるのは良いですね。以前に漏水の為にため池の水をすべて抜いて堰堤の工事など重機が入って工事しているときにも訪問しました。自然の湖ではありませんので、どうしても御射鹿池は人気先行になるのは致し方ないのかもしれません。だからと言って行く価値が無いと言う意味ではありません。

原村からエコーラインを通り、湯道街道のとちゅに出ますから麓から登って来るわけではありません。下から来れば結構、観音様や道祖神などを眺めつつ湯道街道を登って来ることができます。こちらの准胝観音聖観音は御射鹿池の反対側に鎮座しています。

 

こちらは峠の我が家に戻る途中で少し寄り道して横谷観音にお邪魔しました。

横谷観音展望台から大滝を下に仰ぎ見て右手眼下遠くには茅野市がみえます。

横谷観音の脇には皇太子殿下ご家族(現天皇陛下御家族か)の記念植樹がありますが、どの木がそれに該当するのかしかとはわかりませんでした。何度も来ているのに不思議な物です。

横谷観音です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#155 -’21. 庭に咲花達

2021年06月10日 10時34分43秒 | お山の日記

我が家では 熊笹を刈り取ったり、花壇風にしている所は最小限です。無いと言った程度です。

藪の中のお花を❗

朝一番は一桁の8℃でした。

1 こちらは植栽したブルーベリーです。少しでもブルーベリーの収穫の足しになればと思い植えましたが、5本程度では収穫量も両手に一杯と言ったところです。夏の期間に全て滞在するのであれば増えるとは思いますが。

反対に野鳥や野生動物にエサになって居るかもしれません。自然に生えている木々の木の実以外は必ず収穫してくださいとの通知が管理事務所から以前にありました。人間が野生動物に給餌する事の問題点です。

2 ドウダンツツジの花と似ていますが、ブルーベリーの花の方が少し水色の縁取りが入り豪華しかんじです。

3 レンゲツツジです。未だつぼみですがこのようになる直前が大好きです。三つのつぼみがまだ固まった状態の時が何のも言えずに大好きです。

4 松茸と同じで、こちらのベニバナイチヤクソウは赤松の根元に生えて居る事が多いですが、日光も好きなようで完全に暗い木々のしたよりある程度日が差す場所を好むようです。自然界の草花の生える場所はある一定の期間で移動していきます。動物の用に足はありませんが、種や地下茎がより好む植生の地に生息する事で後世に子孫を残していきます。

我が家の植生も大きく変わりました。タラノメが絶滅したのは仕方が無いとしても、ホタルブクロやキバナヤマオダマキやギボウシ等そのた自然に生え育っていた山野草が無くなりつつあるのが悲しくもあります。赤松の根元を好む松茸が生えてこないかと思っている強欲ものです。

5

6 初夏(東京では春に咲きますが)のお花も可愛いですが、秋のパステルカラーに染まる紅葉が綺麗で植栽したものです。白駒池の湖畔から湖面越しに反対側に見えるドウダンツツジは最高です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター