週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#159 -’21. 御柱街道から白樺の小径を通り

2021年06月17日 14時21分55秒 | 原村の自然など

エコーライン(広域農道)を通り御柱街道で左折して向かうは八ヶ岳自然文化園前に出来たパン屋さんへ。県道17号線より高規格な走りやすい風光明媚なエコーラインが大好きです。蓼科方面に向かう時は、正面に蓼科山や車山などを見、左手に北アルプスそして右手には八ヶ岳の峰々です。帰りは社有が逆になりますが、正面に南アルプスが見えるようになるのは原村も通り過ぎる富士見町に近くなるころです。農道とは思えない走りやすい大好きな観光道路です。八ヶ岳に向かって登る訳でもありませんし、下る訳でもありません。登り下りが多くなると自然と山道は狭くなりカーブが多くなるのが常ですが、エコーラインはそんなことも殆どありません。

 

朝食後に我が家を出て御射鹿池などひと廻りして原村に戻って来たのが1時間40分後の9時20分過ぎでした。パン屋さんは開いていないのは分かっていましたが、白樺の小径、まるやち湖(ため池)を通りお店の前に。ネットで犀らべた通り未だ開いていませんでした。

1 赤毛のアンではありませんが、我が家では白樺の小径として使用しています。

2

3

4

5

6

7 我が家にも自生していましたが、今は何処へ?のアヤメです。

8

9

10 自然文化園の下に位置するまちやち湖です。こちら側からだと正面に南八ヶ岳連峰が見えますが、生憎でした。

11 対岸はやつがたけ自然文化園です。

12

13 私は新規開業したことは知りませんでしたが、情報通の家内がネットでシッカリと押さえていました。お店の名前はBARNです。店舗だそうです。

15 私は車から降りませんでしたので、平ログで雑貨などを販売しているショップです。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#158 -’21. 式年造営御柱大祭を来年に控えて

2021年06月17日 13時29分04秒 | 長野県の名所旧跡

今年は令和三年です。

来年は令和四年で、七年(6年毎)に一度の諏訪地区の大祭、式年造営大柱祭です。

御柱を上社の本宮と前宮、下社の春宮と秋宮に16本を山だし、木落などを経て建て御柱を行います。悲しい事ですが、御柱を四隅に立てる建てるための神事に当たる建て御柱で前回と前々回で死者が出ている。木落での勇壮な神事で死者が出そうな感じがしますが。実際は建て御柱の際に悲しい出来事が発生しています。命綱を付けるなりしてほしいと切にねがいます。

諏訪地区の氏子さんにとっては結婚式を避けてまで、御柱祭りにかける意気込みは凄い物があります。このお祭りの為に散財も厭いません。

御柱街道脇に前々回ぐらいから山引きの案内などの看板が設置されています。

 

 

峠の我が家で夕食を頂く時に、ニュースで御柱祭のモミの木の本目立て(選定)が行われた事がニュースになっていた。

 

 

 

夕食後に、庭の木々を写すために駐車場用の探照灯を点けてみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#157 -’21. 朝食後のドライブ(その一)

2021年06月17日 09時53分37秒 | お山の日記

今年に入って二度目の峠の我が家でした。今回は超久々に一泊して帰宅する事にしました。

では、早朝にご近所をドライブしようと言う事で、変化がありませんが何度も訪れた場所をぐるっと回ってきました。

1  御射鹿池です。

2  ため池がCMで人気が出て一気に観光客が多くなりました。その為田舎の山道が路上駐車で渋滞しましたが、駐車場も整備されました。

3 こちらは手前になるトイレも完備された大型車専用駐車場です。

4 もっと早い時間に来るに限るかもです。

5 土地柄で水質が酸性に傾くために魚などが繁殖せずに濁らないようです。

6 横谷観音手前の駐車場脇に展望テラスが出来ていました。

7 大瀧神社に向かう鳥居を眺めつつ横谷観音と展望台へ。

8 

9 横谷観音の由来です。

10 

11

12

13

14 展望台から大瀧が見えますが、木々が生い茂り大変観難くなっていました。過去の自分の王滝のスレッドはこちらです。

15 地図に在る通り、御射鹿池から健脚でなくても基本下る一方ですから渋川に沿って横谷峡を下り滝巡りをして横谷峡パーキング迄下る事ができます。車を回送する必要があります。又は、歩く距離が少し増えますが路線バスにするにする手もあります。(オシドリ隠しの湯、王瀧、霧降の滝、そして最後の乙女の滝など名所をトレッキングする事ができます。)

16

17 よく白樺に着床しているヤドリギです。道路に落ちていました。

18 展望台より諏訪方面を撮影したつもりです。

19 湯道街道を下って来ました。ヤマホウシらしき木々が白い花を付けていました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター