週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#258 -’08. 日曜日、ノンビリ帰宅

2008年10月11日 00時03分17秒 | お山の日記
日にちが経ち過ぎてのアップでフレッシュ度が失われていますが、9月28日のお山での出来事と、渋滞回避の記事です。

日曜日をお山でノンビリ過ごすなどここ数年無かったように思います。
往きの土曜日の遅い出発なのに中央高速で渋滞に捕まらなかったし、すべき作業は沢山ある。
日曜日朝一番ないし午前中の出発を止めて、溜まった作業をこなし夕方に東京に帰ることにした。
それだけで気持ちもユッタリ、気分も落ち着き大変良い。


一昨年と昨年に使用して残っているキシリデコールでペンキ塗りの作業開始である。
一般の塗料より毒性が強い感じがしてなるべく肌にペンキが付く事がないように気をつけた。
一般のペンキと特性が異なり粘性が殆どない。
木の表面に皮膜を形成するのではなく、キシリデコールが木の中に浸透していく。
木の中に浸透した成分が腐食を防止することに、このキシリデコールの良さがある。
今回はマースキングテープで養生をして作業開始した。
心理的にゆとりが無いとマースキングテープなど巻けない。

広い面積はこのローラーで塗ると作業効率があがる。
細かい所のみ刷毛で塗った。
一冬越したらペンキ缶の内圧が低くなり見るも無残にへっこんでいた。


この日も草刈、芝の散水、雑草刈りなどを行った。
散水するためのホースリールが出っ放しになっていたので、一年振りぐらいであろうか、久々に洗車した。
いつもは、スタンドで洗車しているが、今回は洗車機では洗うことの出来ない所を重点的に洗った。

作業も一段落して午後のお茶も済み、何時ごろ帰宅するかと言うことになった。
それでは夕食を外で食べて行く事にした。
山乃幸で定食を食べて帰ることに決定。
家内が帰宅する日の夕食を作るとたいへんである。
帰宅する前の直前まで沢山の家事が発生してしまう。
食事の準備と後片付けである。
お山でノンビリ出来なくなってしまう。

そうと決まれば、帰宅の準備である。
電気、水道、戸締り、忘れ物の点検などしていざお山を出発である。



山乃幸さんへ到着したのは五時半頃であろうか。
お邪魔したときは大変混んでいた。
原村の乃至ご近所でお祭りがあったのか、ハッピか祭り半纏を着た人がいた。
秋ですね。
食事が出るまで時間が掛かる旨の説明を受けて、他の店に行った方が二組ぐらいいた。
人気のお店のメニューです。



そんなやり取りを聴いていて、我が家もだいぶ待たされた。
オーダーが通っていなけれが、他の店にと考え始めた時に我が家の山乃幸定食が運ばれてきた。
良かった。良かった。



いつもの通り家内から炊き込みご飯が廻って来た。
自分のお蕎麦が家内のところへ。







混んで居る時はデザートのシャーベットが出ない時がある。
で、今回も出ないと思い、席を立とうとすると、店員さんからシャーベットをお持ちしますとの事。
嬉しい物である。



夕食も午後6時過ぎに終わり後は東京へ帰るだけ。
中央高速の渋滞に捕まっても、御前様になっても大丈夫な体制完了である。
とは言え、小淵沢インターから中央高速に入ると小仏トンネルで渋滞中である。
遅くなればなるほど40キロポストを先頭になる渋滞も解消に向かう。
小淵沢は148キロポストである。
約100キロ先であるが、渋滞真っ只中に突入するのは嫌なので双葉SAにて時間調整の休憩である。

売店にて桔梗屋のキンツバをお土産にかった。
その隣に気になるネーミングのお菓子が。
「男のやきもち」とある。やきもちは嫌いであるが、お餅は大好き。
包装紙には「甲州名物 かかあ天下とからっ風・・・・」とある。
上州名物のかかあ天下と空っ風がいつから甲州名物になったのやら。



上り車線の駐車場に止めていつもの下りの車線の売店&トイレはむかった。
下りの駐車場から上り車線駐車場を望み。



駐車場の車内で少し追加休憩であるが、時間が持たず次の時間調整場所に移動である。
我が家の渋滞調整ポイントである初狩へ向かって出発である。


初狩PAに到着して最後の時間調整である。
ここのPAは、渋滞情報が入る為我が家の調整ポイントである。
渋滞も一桁になり、5キロを切ったところで初狩を出発した。
渋滞の最後尾に到着したくは無いので至って速度の遅い指定速度走行の車について目指すは渋滞の元凶の小仏トンネルである。
渋滞も解消した午後9時19分に小仏トンネルを通過である。
秋の果物や紅葉観光シーズンに有っては早い時間での渋滞解消であった。
午後9時27分石川PA脇を通過して、思っていたより早い時間での我が家到着であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#257 -’08. ナギナタコジュ

2008年10月10日 00時08分26秒 | 山野草&草花
我が家の庭に咲く秋の最後の山野草でしょうか。
今年もナギナタコジュが伸びてきました。
次回訪問時には咲いていそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#256 -’08. 笹屋ホテルの温泉

2008年10月09日 00時01分44秒 | 温泉&宿
続いて笹屋さんの温泉を。
翠緑亭景水の翌日に宿泊です。こちらも処分と言う事で。

暑い信州を観光してチェックイン時間より一時間早く到着してお部屋に通して頂いた。
抹茶のウエルカムドリンクを頂いて、お風呂に直行である。
部屋にも桧のお風呂があり温泉が引かれている。
でも、大きいお風呂は最高である。

到着時は男風呂は「木の湯」で女風呂が「石の湯」であった。
男女のお風呂が交代されるので「石の湯」にも入る事が出来たが入りそこなってしまった。
笹屋ホテルさんのHPで拝見すると、「石の湯」の方が良さそうである。
いつものことであるが、残念な事をしてしまった。


従って、当日の男風呂である木の湯です。
携帯電話画像です。







チェック時間の3時少し前ですから、自分が一番乗りです。



石の湯の真上になります。
大浴場の内湯から外を望み。



木の湯は少し小さめの露天風呂でした。



流石に戸倉上山田温泉の笹屋ホテルさん。
完全なかけ流しです。
この画像のみデジカメです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#255 -’08. 緑翠亭景水のお風呂

2008年10月08日 00時01分19秒 | 温泉&宿
アップする機会を逸していた在庫処分です。
お邪魔してから月日が経ちすぎていますが。

大町温泉郷の緑翠亭景水さんの温泉です。
食事には不満でしたが、温泉は満足できました。
温泉通ではありませんから、源泉駆け流しにこした事はありませんが、綺麗で大きければ満足です。
自分的には良い温泉でした。
誰も居ないのをこれ幸いに携帯電話で撮影させて頂きました。



露天風呂です。
最近は屋根付きの露天風呂が多くなりました。
雪深い大町ですから。



私が入ったのが最初のようです。



お風呂上りに1杯、美味しい果林液をいただきました。
ビールであればより一層美味なんですが。
この画像のみデジカメです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#254 -’08. 桔梗屋さんのキンツバ

2008年10月07日 20時37分21秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
最近は金精軒さんより桔梗屋さんによる機会が多くなってしまった。
今回は特別に桔梗屋さんへ寄った分けではない。
小淵沢から中央高速に入ると近すぎる為寄る事の殆どない双葉SAに寄って時間調整である。
日曜日に夕食もこちらで済ませて帰るなど、何年振りであろうか。
先を急いでも渋滞している。
ところどころで休憩しながら渋滞を回避するための調整である。

双葉の下り車線の売店へ。
いつも上り車線のパーキングに止めて階段を上がり下りの売店&トイレへ行ってます。
桔梗屋さんは信玄餅と思っていたが、キンツバがあったので今回買ってみた。



四角形ではない。
丸い刀のツバをかたどった昔ながらキンツバですとある。



普段食べなれているキンツバと一味ちがう。
餡を包んでいる焼かれた薄皮が、極端に薄い。
殆ど生餡を食べている感じである。
これはこれでたいへん美味しかった。
桔梗屋さんのアウトレットでゲットする商品が一つ増えたしまった。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#253 -’08. 赤く色付いて

2008年10月06日 21時37分12秒 | 山野草&草花
 9月27日の我が家の紅葉です。

画像の中で赤く色付いているのは殆どヤマウルシです。
今年の冬に少し切る予定でいます。
薮の中に入ると家内が被れることがあります。



紅葉が綺麗なヤマウルシです。
私は大好きですが、家内の意見も取り入れないと。



ヤマウルシに太陽光線があたり綺麗に輝いていましたが、下から撮影しましたが、思ったほど綺麗にとれませんでした。
透き通るほど美しく輝いていたのですが。



トウカエデの木を買いに行き、植木屋さんに薦められた買った紅葉の美しいと言われているマルバの木です。



我が家のナナカマド。
綺麗に紅葉してくれません。
赤い実もつけません。
銀杏のように雌雄異体ねんでしょうか。






ドウダンツツジとニシキギは次回には紅葉していることと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#252 -’08. センブリ

2008年10月05日 07時59分43秒 | 山野草&草花
今回のお山行きで、我が家の庭から絶滅したと思われていたセンブリを家内が見つけました。
家内曰く「いつもと同じ所に咲いていた。」「昨年は咲いている時期に見つける事が出来なかっただけだ。」と。
発見できて良かったと少し嬉しい気分です。





センブリが咲いている環境はこんな所ですから、発見するのも大変です。



一枚目の咲いている周りの状況です。
通路以外刈払機で刈らないでよかった。



日当たりの良い草地に咲くとあるが、我が家では半日影の赤松林の下草として咲いている。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#251 -’08. 夕焼け小焼けで、

2008年10月03日 00時07分06秒 | 原村の自然など
空一面が真っ赤に燃える夕焼けではありませんでした。
下を向いて作業をしていたため、少しの間夕焼けに気が付かない程度の空の一部分が赤く染まるかんじでした。
その赤く染まった小焼けの所がそれは綺麗でした。
家内が先に気が付きカメラを殆どいじらないのに撮影してくれた物も含んでいます。

デジカメの撮影時間とその経過を。
沈み往く太陽の周りのみ赤く染まって。
9月27日土曜日の17:57に撮影。



17:58




17:59



18:01



左手の大キレットから槍ヶ岳の北アルプスです。
200ミリのズームで寄ると暗いためか露出時間が長くなり手振れ防止装置もなんのその、シッカリ手振れしています。
18:02



こちらはジックリ構えて北アルプスを撮ると見える程度のとれました。
北アルプスの山脈の西側が赤く染まっていました。
18:03



(10月5日に追加アップ。
同じ日の午後4時25分に撮影した北アルプス。

もう少しで北アルプスも冠雪です。)

写真になるとソコソコ綺麗ですが、どれも見た目通りになりません。
カメラが露出時間や絞りを自動的に調整してしまいます。
撮影後のPCによる調光は行っていませんが、薄暗い所を薄暗く撮る事の難しさでしょうか。
18:05




18:15

我が家から望む夕焼け。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#250 -’08. 食事処高岡

2008年10月02日 21時54分28秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
9月27日の土曜日にノンビリ東京を出発した為、お山に着く前に昼食時間になってしまった。
自宅で食べる食事時間は厳格であるが、外では至って大雑把である。
今回も、1時近くなり何処で食事をしようか?と言うことになった。
それでは走って居る所からも近いし、気になっていたお店の一つ。
高岡に寄ろうと言う事になり右折してレンボーラインから離れ八ヶ岳薬用植物園を通りこして、食事処高岡に到着した。
止っている車は我が家の物を除き総て地元の方である。

1時少し過ぎに到着です。



オーナーの方が花好きと見えて、美しく飾られていた。



招き猫です。
右手を上げて居る猫は金運を招き、左手を上げて居る猫は人を招くとあるから、この猫はお金と人の両方のようだ。



店内から大きなガラス窓の先に薬用植物園から上ってくる道が見えます。



家内が注文した物です。
海鮮丼と熱いミニうどんです。
「うどん」と「おそば」のどちらか選ぶ事が出来、それぞれ熱いのと冷たいのが選べるみたいです。
値段は950円で美味しかったと。
脇から撮影のため縦長になってしまいました。



壁にカキフライの紙が張られえていた。
牡蠣と聞くと直ぐに反応してしまう、私ですから勿論カキフライを注文です。
カキフライは700円、300円をプラスすると定食になるとの事でカキフライ定食を注文した。
ここのカキフライも大変ジュウシーで美味しかった。
真上から撮っているため分かりづらいですが、キャベツも大盛りです。

画像は総て携帯電話にて撮影した物です。

観光客が来ない地元の方限定のお店なのか、地元の方が沢山居たが、入店した時間が時間なのでノンビリ美味しい食事を摂ることが出来た。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#249 -’08. ノンビリ出発

2008年10月01日 22時43分39秒 | お山の日記
普段は金曜日の深夜か土曜日の早朝にお山へ向かう。
今回(9月27日)は、用事を済ませて午前10時40分に出発した。
ぶどう狩りや秋の行楽シーズンなので中央高速は八王子バス停を頭に大渋滞の筈であるが、携帯電話で渋滞を確認すると解消している。
それではと言うことで、急いで出発の準備を始めた。

通過した道すじを中心に。1001224339

人々が活動を始める前に通過することが多い調布インターまでの一般道。
今回は、活動時間の真っ只中。
従って、調布インターまでの時間がいつもの倍以上掛かった。
走行している車が多いため信号に引っかかるだけで、特別渋滞している訳ではありません。

調布インターから中央高速に入り、走っていると前方の府中バス停入口に白のクラウンセダンらしい車がハザードランプを付けて停車している。
覆面パ○カーと思ったが、ルーフに赤色灯が点灯していないし、違反車も居ない。
通過してバックミラーで確認すると、ラジエーターグリルの中にハザードランプが点滅している。
間違いなく警○庁所属の覆面パ○カーである。
ナンバーは 2426 であった。
警視庁管轄を抜けるまで、このクラウンセダンが後方から接近する事に注意しつつ走行である。
小仏トンネルを抜けて神奈川県に入る前にこのセダンに追いつかれる事はなかった。

八王子その他の渋滞にも捕まる事無く、いつもの韮崎インターへ到着である。
ここからは一般道を通り小淵沢へ向かう事になる。

141号の只一箇所の追い越し登坂車線でノンビリ追い越し車線を走るセダン。
ここの追い越し車線を逃すとたかねの湯で左折するまで追い越し出来るところは無い。
前を走るトラックが左車線の登坂路から追い越しを駆けたので、自分も後に付いて左車線から追い越しを駆けた。
坂を上りきり、トラックに追走して走って行くと観光バスに追いついてしまった。
自分が左折するたかねの湯南でそのバスも左折するではないか。
てっきり、141号直進して清里方面に向かうと思っていた。
それでは直進してたかねの湯で左折して何とかレンボーラインに入るときにはバスの前に出ていたい。
それ程距離も無いし、自分が走る方が距離も長いので結果的にまた、バスの後ろに付くことになる可能性のが高い。
しかし、141号を左折して次のレンボーラインに右折する信号でバスが止まっている。
その前を右折してバスの前に出ることが出来た。
大きい観光バスと乗用車である。
走る速度が違うから、観光バスが二度とバックミラーに写ることはなかった。


レインボーラインからの南八ヶ岳の山々。
冬になり日影に雪が残るとこの走り易いレンボーラインともお別れです。
八ヶ岳広域農道とある。国のセクト主義の顕著な所です。
通称レインボーラインは広域農道と言う事で農水省管轄です。
ここからの画像は最後の一枚もの以外は全て携帯電話による撮影。



レインボーラインを走る内に正午も過ぎてしまった。
和食処 高岡さんへ寄ろうと言う事で、レインボーラインに別れを告げて薬用植物
園前を通過する。
今回は峠の我が家での作業が多いので植物園は素通りです。



和食処高岡です。
観光地値段ではなく美味しかったです。



アンジュールさんだと思います。
裏を通過です。



この道路標識の直ぐ左手はリゾナーレです。右折して小海線を越えます。







小海線を越えて左折して、馬術競技所の向かう直前です。
正面に見える看板は馬が道路を横切るため、車を運転する方への注意喚起です。






ビートルの後ろの看板の所が競技場への入口。



道の駅かつレストランが立ち並ぶ直前の所です。
ここは山梨県北杜市は小淵沢。
ここまで来るとお山に来たと実感する我が家の庭みたいなところである。



良くブログに載るメーラレンです。
家内が駐車場が広くなったみたいと。
止る事無く走行している車窓からですからはっきりはしませんが。
繁盛しているようです。



道の駅の建物群を右手に見て。



右手に仰ぎ見ていた八ヶ岳が正面に。
いよいよ八ヶ岳に向かってののぼりです。











8パーセントの上り勾配です。



大平の交差点です。
直進すると清里へ。
我が家は左折して鉢巻道路へ。






峠の我が家に到着後、一休みして買い物に。
今回の大きな目的のデッキのペンキ塗りである。
前回は表面しかキシリデコールを塗らなかった。
今回時間が有ればもう少し塗る積りで、先にキシリデコールの調達にJマートにお邪魔した。
18リッターではなく、16リッター缶なんですね。
この一缶で31500円です。
キシリデコールは高い。
前回の残りと今回購入の物でデッキ塗りである。
およそ30平米あるから塗るといっても大変である。

買い物、芝生の手入れ、草刈でペンキ塗り迄手が廻らなかった。
午後に到着であるから、致し方ないが。
すべき作業が沢山残っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター