週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#303 -’18. 11月8日の日記(南青山へ)

2018年11月08日 20時09分09秒 | 街角
今日の目的は土曜日のお土産を買いに行く事と、江戸三十三観音霊場巡り第二十四番 長青山 寶樹寺 梅窓院に行く事。
そして、家内が予約したレストランでランチを食べる事。
台湾からの出店で有名なサニーヒルズにお邪魔する事が本日の目的です。

最初にお詣りした寶樹寺梅窓院の地図です。


二番目にお土産を買いに行った雪月さんの場所はこちらです。


三番目のレストラン(インターセクト・バイ・レクサス (INTERSECT BY LEXUS) )を予約してあったので、サニーヒルズさんの前を通り越して、レクサスさんへ。
予約は12時30分でしたが少し前に着く事が出来ました。


四番目の目的地のサニーヒルズはこちらです。



地下鉄青山一丁目で降りて殆ど一筆書きでのお店巡りです。
その道すがら目に留まったお店等を今回はアップします。
一番目から四番目のお店は別スレッドでアップします。

青山一丁目と言えばモーターバイクやF1ファンには絶対に寄り道したい所ですが、致し方ありません。
本日も予定が詰まっていましたので、写真のみです。



CBです。





場所がらですね、ランボルギーニが飾られていました。


最近は全く通りませんが以前は良く通った神宮外苑の絵画館前方面のイチョウを一枚です。
神宮外苑の道路自体が言ってみれば大きな大きなラウンドアバウトです。
青山通りから見るとまだ、紅葉に早いみたいです。


少しズームアップして神宮絵画館を一枚です。
家内は入った事がありますが、自分は何度も前を通っても中に入った事はありません。




こちらの場所はレンズの先を示しておりません。
シャッターを押した場所です。


甲州印傳で有名な印傳屋(上原勇七商店)です。
外国にも誇れる鹿革製品です。
昔ですがTVで見た造り方と思いだします。
鹿革に膠(にかわ)と漆で模様付けしていぶすのは日本の工芸品の素晴らしさを感じます。
印鑑入れや財布や巾着など一二個は昔は持っていたような感じだします。
今では高級品です。


甲府に本店がある博物館に以前から立ち寄ってみたいと思っていましたが未だお邪魔していません。





青山墓地ではありませんが。




何の建物か分かりませんが、交差点の反対側にありました。
(家内からプラダブティックと教えてもらいました。)


緑に囲まれてレストラン・エトゥルスキのようです。


我が家のランチを頂いたレストランの向かいにヨックモックの店舗がありました。
パティオのような中庭にテーブルと椅子が並んでいました。
デパ地下でしかみませんが、お邪魔するのも良いかも。


能と狂言の銕仙会の研修所がありました。
銕仙会の公演も行われるようです。


一月と二月のパンフレットを頂いてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#302 -’18. カンボジア旅行をキャンセルの顛末

2018年11月06日 17時06分17秒 | 海外旅行
11月17日からANAのビジネスクラスでお邪魔するカンボジア旅行です。
海外旅行がそれ程好きではない家内です。
その為と言う訳ではありませんが、我が家では近隣のアジア諸国を殆ど訪問していません。
ナナちゃんも居るので短い日数が良いとの事で、目的地をアジアにシフトしつつあります。
アジアで思い浮かぶのは、アンコールワット&アンコールトムのあるカンボジア。
そしてミャンマーのバガン遺跡などが浮かび、ANAの直行便のビジネスクラスのツアーが有ったの取り敢えずカンボジア旅行を申込みした次第です。
それも乾季になる11月を首を長くして待っていました。
経費を少しでも安く抑える為に旅行社ではなく個人でビザの手続きを行いました。
カンボジアVISAの申請はこちらでビザの受領はこちらです。

我が家でビジネスクラスの旅行を一度だけ予定して申込みした事がありました。
それも、海外旅行がそれ程好きではない家内からでした。
MSCクルーズのデヴィーナ号で一般で言う所のスイートに該当するヨットクラブでした。
その上、飛行機は初めてのビジネスクラスでした。
十数時間我慢してももう一度海外へ行ける事を選択しエコノミークラスを選択していました。
何故かこの時はビジネスクラスを選択しました。
でも、22歳で天に召された愛猫のミミちゃんが年末から体調を悪化させ始めました。
旅行とは時期的にぶつからないと思っていましたが、地中海のクルーズの時期にぶつかってしましました。
直前にキャンセル事態になりました。
金額的には今回のカンボジア旅行代金総額を越える金額になりました。

今回のキャンセイルは猫ではありません。
母の容態が急変したとの一報を受けての事です。
猫どころではありませんから翌日手続き時間開始と同時に連絡した次第でした。
時系列でアップします。
 10月30日:クモ膜下出血で明日オペをする予定との連絡がはいった。
    31日:午前中に旅行社に連絡してキャンセルした。
        因みに、今回は30000円x2=60000円でした。
 10月31日:午後三時から予定通りオペを行う。無事終了です。
 
我が家のビジネスクラスの旅は鬼門なのかもと思ってしまう次第です。

画像は2日にお邪魔した日本料理・花のランチ後に東京方面方向に歩いた時に撮影です。
こちらの交差点先は東京方面方向で、この左右の道は昭和通りでアンダ―パスの所です。


こちらは首都高速C1ですが、本来上野から羽田空港までの一号と併用で、突貫工事で造った為に用地買収の時間が不必要なお濠や川などが利用された為に上下動や右や左に曲がるのは致し方ありません。


成田に直通バスで行く時に度々利用したTHE アクセス成田のバスが宝町インターから出て来て東京駅に向かうので一枚撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#301 -’18. 11月5日の日記(お見舞い)東京へ

2018年11月05日 17時18分27秒 | 国内旅行
【静岡へ】

母のお見舞いで新幹線で静岡に向かいます。
高速で行くか、新幹線で行くか迷いましたが家内の強い希望で新幹線になりました。
新幹線はお山のお隣さんとの四国、山陰地方の旅行以来です。

今日は中央線快速が二度も急病人が出たとのことで、遅れて東京駅に到着です。
お土産、お弁当の買い出しで慌ただしい東京駅でした。
「こだま」で無いと通過してしまう為に30分に一本程度の新幹線ですから、東京駅で乗り逃がす事は出来ないので少し焦りました。
人は多いし、買い物客は多いコンコース内です。
30








新幹線の線路の下の砂利が気になりました。
止まって駅での写真ですが、コールタールのような物が塗布されたいました。
何の目的なのが大変気になりました。
それと、安全対策で脱線防止のレールと言うか鉄板がついたいました。
車輪のせり上がりを防止するものです。



【東京へ】

磐田迄送って頂き、ジュピロ磐田のマスコットなどです。






反対の下りホームに名古屋行のこだまが停まっていました。



小田原では暗くなってしまいました。


母が自分の顔をみて微笑みを浮かべてくれたのが嬉しい限りです。
言葉は出ませんが、家内も自分も二人を認識してくれました。
お見舞いに行った甲斐がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#300 -’18. 日本料理、花でランチ

2018年11月04日 11時13分28秒 | 訪問した食事処、お茶処
八丁堀で待ち合わせして日本料理・花で家内と日本料理のコース料理のランチです。
久々に夜の食事を予約する積りでしたが、ランチしか予約出来ませんでした。
夫婦そろっての夜の外食は難しい我が家ですが、この日は夕食が可の日でした。
でも、予約が出来ずに昼食に変わりました。

5分程度歩いて予約した数分前に到着しました。
この日のランチの予約はあと一件あり都合二件四名での食事でした。

我が家は家内と二人の料理です。
1


一階と地下がありますが、ランチは厨房のある地階で二テーブルです。
2


3


我が家もお山で使っている半月盆です。
4


昼間のビールはサントリーのプレミアムです。
好きな朝日が無いのが少し残念でした。
5


焼松茸、水菜、菊花の先附です。
6



鱧 松茸 鶏 海老 銀杏 三葉の入った土瓶蒸しです。
この時期ですから、マツタケを食べたくて家内がクーポンで予約しました。
勿論、代金からして国産と言う訳にはいきません。
7



舌の肥えた家内と自分では少し評価の分かれる所かもです。
8


お造りは鯛妻一式です。
鯛の美味しさが出ていたとの家内の談でした。
勿論、そんな事に頓着しないと言うか気が付かない自分です。
9



焚き合わせは厚揚、小芋、南瓜、生麩、青味。
10


揚物はかき揚げ、海老、松茸でした。
右のグラスは家内から廻って来たので柚子酒です。
これとは別に自分用として梅酒も飲み干しています。
この後の予定をキャンセルして自分だけ自宅に帰る羽目になるとはこの時点では気が付いていませんでした。
11


ご飯は松茸ご飯です。
ボリューム的に二合程有るのかと思う量でした。
ご主人の話で一合とのことでしたが、おこげもあり大変美味しく頂く事が出来ました。
12



香の物とお味噌汁。
13


ラストの季節の果物で〆となりました。
14



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#299 -’18. 新宿御苑菊花檀展

2018年11月03日 15時57分35秒 | 街角
11月2日の昼食後に家内がお邪魔した新宿御苑の菊花檀展の様子です。
こちらは全て家内がエクスペリアXZ2で撮影したものですが、説明は『皇室ゆかりの新宿御苑菊花檀展』から拝借しました。
一部誤りがあるかもしれませんが訂正に努めます。
誤りに気が付かれた方は是非コメント頂ければ幸いです。

家内曰く「まだ、少し早かったかも」との事でした。

新宿門の正面入り口にありました。
01




02



売店前の懸崖ですが殆ど未だ咲いていませんでした。
03



六角花壇の後ろにドコモのビルです。
04



未だ殆ど咲いていませんが懸崖花壇です。
05




06



伊勢菊です。
07


嵯峨菊です。
08


丁子菊
09


大づくり花壇です。
10




11



江戸菊花壇です。
12



第二露地花壇です。
13



一文字菊、管物菊花壇です。
14


15


16



大菊花壇です。
17



18



肥後菊花壇です。
19



ツワブキです。
20



ジュウガツ桜です。
21



コブクサクラ
22



山茶花
23
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#298 -’18. 人形町から八丁堀へ(11月2日の日記)

2018年11月02日 22時33分11秒 | 街角
人形町の三番札所の大観音寺の参拝をすませてからのんびり、家内と待ち合わせした八丁掘へ向かいました。

距離にして二キロはありませんから、時間的に充分にあります。
(昭和22年に日本橋区と京橋区が合併してできた中央区ですから日本橋の名を冠した町名の広い事広い事。歩きでがあります。因みに八丁堀は旧京橋区です。)
銅板にエッチングされた解説書が設置されていました。
1



日本では北海道土産と言えば、熊の置物ですがこちらのお店の前に飾られていたのはばんえい競馬で使用される橇と比べてもこの大きさですから凄いです。
因みに熊の彫り物はスイス土産から北海道に根付いたとここと。
我が家の実家にもありました。
2



通りには三四ヵ所あります。
3




水天宮を裏側から眺めつつ、右折して茅場町、八丁堀と向かいます。
4





撮影は日本橋蛎殻町交差点直前から道路標識が入る感じで撮影です。
5




この橋の下を流れる日本橋側を右、上流に遡ればすぐに麒麟のある日本橋です。
6


この隅田川に架かる永代橋から来る永代通り通ると東京駅の北口を通り皇居に行きつきます。
7



茅場町駅が見えてきました。
8



9


八丁堀の交差点、駅の北側出口に到着しました。
南に向かって歩いていたので来た方向を振り返り順光で一枚。
10


少し時間があるので少し脇道というかほんの数十メートル隅田川方向へ。
銀座とは少し離れていますが、何故か銀座の柳の四代目が植えられていました。
柳と言えば、根を張る事と強い事で河川の護岸保護などに植えられることがあります。
小淵沢の薬用植物園の大きな柳を見るにつけシンボルツリーとしても良いかもと思う程好きになった。
11




12



ヨーロッパの芸術にも多大な影響を与えて日本の芸術家たちです。
13



幕末期に海外から来て欧米人が日本人の知識や学力などに驚き、植民地化するのを断念したとの説もある。
忠敬の地図を見てその精度の高さに欧米人は驚いたそうです。
日本の頭脳を世界に知らしめてくれた伊能忠敬です。
和算の問題はこちらです。
14


直ぐ脇の橋から佃、月島方面です。
月島へは都電が伸びていました。
埋め立てが新しかった晴海には都電は来ていませんでした。
今はタワーマンションの乱立です。
15


反対方向にスカイツリーが見えたので撮影しましたが、撮影時は気が付きませんでしたが手前に高潮などを防ぐ水門なのか閘門らしきものが写っていました。
16
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#297 -’28. 11月1日の日記(天丼です。)

2018年11月01日 16時27分35秒 | 訪問した食事処、お茶処
今日は正午直前に出かけて、午後一時過ぎに両国に到着です。
本日の目的は江戸三十三観音霊場巡りの第四番回向院と第五番大安楽寺をお参りするためです。

今回から特に思った事があり御朱印を頂くだけを目的にせず近くにある名所旧跡などを訪ねて歩き、一日に一二か所に限定して実り多きノンビリした参拝にしようと思った次第です。
交通費が高くつく地での巡礼はこんな訳にはいきませんが、都内ですからし生まれ育った地とは言え知らない事だらけです。
なので、今回は両国から歩き始めて日本橋小伝馬町⇒日本橋室町へと歩き夕食を摂った次第です。

金子半之助ので夕食です。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#296 -’18. 最近のナナちゃん

2018年11月01日 10時06分56秒 | ねこ&いぬ
今日は11月1日です。
平成30年も五分の四が終わり残すところあと二か月です

今週からガスストーブを焚くようになりました。
ナナちゃんは、ストーブ前でノンビリと赤外線の輻射熱で暖をとるのが大好きです。
寒く成った事もあり、私の膝によく座ってくれるようになりました。
ここで一つ問題が生じます。
それは20分も座られていると足がしびれる事です。
贅沢な悩みと言えばそれまでですが。

段々と飼い主に似てお行儀が悪くなってきました


大目に見ているのが原因でしょうか。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター