南青山に買い物に行く道すがらと言っては何ですが、江戸三十三観音霊場巡り第二十四番 長青山寶樹寺梅窓院にお詣りにいってきました。
青山通りから山門参道を通り長青山寶樹寺梅窓院にお詣りです。
この日は江戸三十三観音霊場巡りを行ったのは11月8日です。
前日と変わって良い天気に恵まれました。
最近益々、自分の心に御朱印を頂く巡礼の仕方を考えるようになった。
自分の心の変遷です。
最初はスタンプラリーと何ら変わる事のない、仏教に対する宗教心も神道に関する想いもなく御朱印帳(納経帳)に文字が増えて朱印が増える事のみに心を注いでいた。
子供の頃のカード集めと変わる事のない行いであった。
次に進んだのは、寺院では読経し納め札を収めたりし出した。
神社においては、柏手(かしわで)を打ちお祈りしての参拝です。
でも、効率的に巡りより沢山の神社仏閣を廻ると言う考えであった。
読経をしても納め札(写経)を収めても、自分の心の隅にスタンプラリーの考えがこびり付いているようだ。
最近、神や仏様にお詣りするのにスタンプラリー的なお詣りは好ましくないと感じるよう気がし出した。
四国八十八箇所などはその目的のみに特化するので、スランプラリーとは別だが、都内の観音様です。
ご近所には名所旧跡と言わずとも見る価値のある所が沢山あるので、のんびりと街歩きを兼ねて原則一日に二ヵ所程度の神社仏閣のお詣りをする積りになりました。
廻れば廻る程、信心が深くなって来たのか歳を重ねた証なのか。
この日は、お土産を買う事が主目的でした。(書きかけ)
頂いた御朱印です。
01
青山通り側からの入り口から山門方面を望んでいます。
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
一階の泰平観音様にお詣りしました。
開経偈、般若心経そして延命十句観音経をあげてました。
御真言は分からなかったのであげませんでした。
15
若いお坊様が二階に本堂があるとの事でそちの阿弥陀様もお詣りさせて頂きました。
16
17
18
19
20
青山通りから山門参道を通り長青山寶樹寺梅窓院にお詣りです。
この日は江戸三十三観音霊場巡りを行ったのは11月8日です。
前日と変わって良い天気に恵まれました。
最近益々、自分の心に御朱印を頂く巡礼の仕方を考えるようになった。
自分の心の変遷です。
最初はスタンプラリーと何ら変わる事のない、仏教に対する宗教心も神道に関する想いもなく御朱印帳(納経帳)に文字が増えて朱印が増える事のみに心を注いでいた。
子供の頃のカード集めと変わる事のない行いであった。
次に進んだのは、寺院では読経し納め札を収めたりし出した。
神社においては、柏手(かしわで)を打ちお祈りしての参拝です。
でも、効率的に巡りより沢山の神社仏閣を廻ると言う考えであった。
読経をしても納め札(写経)を収めても、自分の心の隅にスタンプラリーの考えがこびり付いているようだ。
最近、神や仏様にお詣りするのにスタンプラリー的なお詣りは好ましくないと感じるよう気がし出した。
四国八十八箇所などはその目的のみに特化するので、スランプラリーとは別だが、都内の観音様です。
ご近所には名所旧跡と言わずとも見る価値のある所が沢山あるので、のんびりと街歩きを兼ねて原則一日に二ヵ所程度の神社仏閣のお詣りをする積りになりました。
廻れば廻る程、信心が深くなって来たのか歳を重ねた証なのか。
この日は、お土産を買う事が主目的でした。(書きかけ)
頂いた御朱印です。
01
青山通り側からの入り口から山門方面を望んでいます。
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
一階の泰平観音様にお詣りしました。
開経偈、般若心経そして延命十句観音経をあげてました。
御真言は分からなかったのであげませんでした。
15
若いお坊様が二階に本堂があるとの事でそちの阿弥陀様もお詣りさせて頂きました。
16
17
18
19
20