週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#106 -’19. 荒野の決闘 いとしのクレメンタイン My Darling Clementine

2019年04月21日 15時48分43秒 | 音楽

西部劇が大好きだった小学生から高校生であった頃。
アメリカの現実の世界と錯覚していた記憶が蘇る。

現実は西部劇の時代と変わる事のないアメリカ。

撮影の舞台になった西部劇のメッカのモニュメントバレーに行ってその景色を目にするとはその時は思いませんでした。
広いアメリカです。
アメリカ原住民のナバホ族の自治の聖地で、ナバホ族には議会もありパスポートを独自に発行する権限を有する地である事を現地でしりました。
第二次世界大戦のアメリカの暗号でも大活躍したナバホ族です。
過去のフォトチャンネルのモニュメントバレーはこちらです。


荒野の決闘 いとしのクレメンタイン My Darling Clementine

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#105 -’19. 4月20日のお出かけ(静岡へドライブ) 

2019年04月20日 21時25分14秒 | 中央高速・他の高速道路
連休前と言っても土曜日の東名ですから混雑する事は分かり切っていますので早朝に起きて出発です。

午前4時に目覚ましを付けて、午前4時半に出発です。
西の地平線に近い位置に沈む行く満月が輝いていました。
吉祥寺周辺から環八までの五日市街道も井の頭街道も殆ど並行して走っています。
早朝でなければ走りやすい五日市街道で環八まで出て瀬田に向かい東名高速に入ります。

早朝ですから環八を最小限の走行に抜け道を走ることができます。
五日市街道の春日神社前を右折して、井ノ頭通を横切り早朝の為通行できる井の頭線の富士見ケ丘の脇を通り、中央高速の下と通過して甲州街道の杉並上高井戸郵便局脇で20号に出て直ぐに環八に出て渋滞に遭遇することも無く瀬田で東名に入りました。
四角の鍵[]から十字の所が抜け道です。(本来は好ましくありませんが。)


事前の天気予報では曇りとか雨がぱらつくとの話が無かったはずですが、パラパラと雨がフロントを濡らすことがありましたが、ワイパーを動かすほどではありませんでした。
最初の休憩の富士川SAで休憩です。
空は曇り晴れていれば富士山も太平洋も見えます。
写真の石に空いた穴から眺めると富士山がきれいにみえますが、勿論この日は見えません。


画像に写っている石の丸く彫られて穴の中に富士山が見えるように設置されています。
私が撮った写真はこちらです。
目印として石の右の建物はスターバックスです。



静岡県ですが桔梗信玄餅が売れれていました。



静岡の藤の花、有名な熊野(ゆや)の藤を見物にいきました。



少し早いですが、花が満開になると花の丈も長くなりそれは豪華です。























用事が済んで四人で会食です。
家内のみ鰻が嫌いですからお刺身です。
兄夫婦と自分は美味しい鰻です。
最高級の鰻をご馳走になりました。
こちらは家内の食事です。



三人が頂いた鰻です。



鰻はご飯と別れているようにみえましたが、ご飯の下にも鰻が入っていました。
関東風の割き方と蒸す事の無い、関西風ですが大変美味しかったです。
こちらの鰻をご飯の上に載せましたからご飯は鰻に挟まれたサンドイッチ状態です。





















鰻屋さんでお土産も頂きました。

その他家内の好きなお煎餅と私の大好きな今年初めてのスイカの初物をお土産に頂きました。


食事を済ませて帰路につきました。
早朝の出発で東京にとんぼ返りしますので、食後ですから眠くなりました。
富士川SAの楽市楽座で家内は時間をつぶし私は30分仮眠をとりました。
実質15分寝る事が出来、再出発です。


東名もそこそこ混んでいますが、海老名SAの当たりで渋滞が始まっていましたので、圏央道を経由して八王子に抜けて中央道に迂回して、調布IC向かいました。


調布で一般道に下りてからの工事中の所にキティちゃんが使われていたので一枚撮影です。


午後5時20分には到着しました。
510キロの走行でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#104 -’19. 4月19日の日記(赤羽橋から増上寺&金地院)

2019年04月19日 17時46分56秒 | 日常の出来事(日記)
久々の昭和新撰江戸三十三観音霊場巡り第21番三縁山広度院増上寺と第28番勝林山金地院にお参りして御朱印を頂いてきました。

今回は赤羽橋から増上寺、そして東京タワーの脇を通り金地院にお邪魔してきました。
帰宅時の歩数は意外と少なくて8000歩弱でした。
取り急ぎその道すがら、歩いているときに撮った写真をアップします。

赤羽橋駅の地下から上がってくると見えるこの景色が好きです。
上高地の景色でも裏磐梯の五色沼の景色でも美幌景色でもありません。
それでも大好きです。

01


東京でも八重桜は今を盛りと咲いていますが、ソメイヨシノは散ってしまいました。
ポトマックのサクラのお返して贈られてきたハナミズキが咲き出していたので一枚撮ってみました。
最近はサルスベリやハナミズキの街路樹を多く見かけます。
02


右は芝公園です。
03


時は進みツツジと八重の山吹です。
04


05


樹木葬の案内がでていました。
06


増上寺で何回かご朱印を頂いていますが、今回戴いたのは昭和新撰江戸三十三間観音です。
07


08


八重桜とコラボした東京タワーです。
09


間も無く端午の節句です。
その時は元号は令和になっています。
沢山のこいのぼりが泳いでいました。
ただ、気になるのは本来のこいのぼりの泳ぐ姿ではないのが少し残念です。
幼い子に本来の姿が伝わらなくなるのではと気になる。
10


近い内に昇ってみたいと思っています。
定礎のような銘盤が有ったので写真に撮ってみました。
緑青を噴いていますから銅板なのかも。
11


江戸三十三観音札所第二十八番の金地院です。
12


13


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#103 -’19. 深川散歩と言ってもホンのホンの一部ですが。

2019年04月17日 18時50分40秒 | 日常の出来事(日記)
大江戸線の清澄白河駅へ。
個人的に清澄は有名ですが、何故に白河なる言葉が付いて清澄白河となったのか今回の訪問で気になりました。

歴史に疎い自分ですが、調べてみると勉強になりました。

街の記憶:清澄・白河周辺・・・江戸庶民文化と現代アート(マンションナビのコラム、建築家の染谷正弘氏)から引用させて頂きました。

清澄と白河、清く澄んだ白い河、なんとも素敵な街の名である。江東区清澄、白河周辺は、隣接する深川、木場、門前仲町も含め、江戸時代の頃より「深川」と呼び称され、いまも下町情緒豊かな水辺の街である。2000年に大江戸線「清澄白河駅」が開設、2003年には半蔵門線も乗り入れ、以来多くの人が江戸文化の面影を残すこの周辺に訪れるようになった。また、この周辺は、現代アートの情報発信源として注目を集めていて、日本の伝統文化も世界の最先端のアートシーンも楽しめる新しいエンターテインメント都市へと変容しつつある。
隅田川で江戸市中と一線をかくし、豊かな都市文化を育んできたのが深川周辺だ。徳川家康が江戸に幕府を開いて間もない頃、この隅田川河口一帯を開拓した深川八郎右衛門の「深川」にこの地名は由来するという。江戸市中のはずれに位置し、水運の要衝へと発展していくその立地環境が、活気に満ちたサブカルチャーを育む原動力となったのだろう。その象徴が、粋で気風のよいことで有名な辰巳芸者である。深川が江戸の辰巳の方角に位置することからそう呼ばれるようになった水辺の芸者衆は、江戸庶民の花となり、大江戸文化形成の一翼を担っていく。
清澄という地名もまたこの一帯を開拓した清住弥兵衛の「清住」に由来するという。それが、美しい水辺にちなんで「清澄」と改称されたのは昭和の初めで、「白河」という地名もその時に誕生している。18世紀末、幕府の財政難から緊縮財政や風紀統制を庶民の暮らしにまで厳しく強いたのが「寛政の改革」で、その立役者だった白河藩の松平定信の墓がこの地の霊巌寺であることが「白河」の由来だ

その浄土宗・霊巌寺に隣接して建つのが「深川江戸資料館」で、館内の展示室に足を一歩踏み入れれば、そこはもう江戸の下町の一画、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようである。白壁の蔵に火の見櫓、狭い裏路地には長屋が連なり共同の井戸も便所もあり、家々の中には家財道具が所狭しと並び、野良猫やカラスの鳴き声までもが遠くに聞こえ、それは臨場感たっぷりに江戸庶民の暮らしぶりを体験できる。

以下省略です。下線は自分が付したものです。

地下鉄の構内の壁に在った江東区深川江戸資料館の宣伝板です。
01


可愛い猫は立体的に出来ています。
02


MO+ 東京都現代美術館の案内図ですが、この日はお邪魔しませんでした。
この日は清澄白河駅~白河庭園~浄土宗・霊巌寺~深川江戸資料館~深川宿~同じ道を通り清澄白河駅に戻りました。
03


深川江戸資料館に向かいます。
04


出世不動尊(長専寺)の枝垂れ桜らしきものがありました。
道路を挟んだ右側は正覚寺です。
05


既に出世うんぬんの年齢ではありません、お返しすべき年齢ですが、一寸だけ。
06


浄土宗・霊巌寺に「寛政の改革」でその立役者だった松平定信の墓がこの地の霊巌寺であることが知ったしだいです。
歴史好きな家内とは大違いですが。
07



08


地蔵菩薩坐像です。
09



10


立派な本堂です。
この日はご朱印帖をじさんしませんでしたので、頂きませんでした。
11


松平定信の墓は門で隔絶されて祀られていまいました。
12


松平定信のお墓です。
13



14


西暦1133年(長承2年)4月7日、浄土宗を開いた法然上人さまが、岡山県・久米南町に生まれました。
御幼名を、勢至丸さま(せいしまるさま)と申し上げます。
勢至丸さまの後ろに見えるのはれいがん寺幼稚園です。
幼稚園と勢至丸さまが並んでいるのも頷けます。
15


粋ですね。
商い中だそうです。
何だとおもいますか?
外国人は入らずにスルーしてしまうかも。
16

答え:公衆トイレ


江戸みやげ屋たかはしさんで深川めしを買ったついでに写真を撮らせてもらいました。
奥から南京玉すだれを持って来てくれました。
別名、中本工事さんです。
17


お土産を買ってきました。
〆て1080円(一袋、540円)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#102 -’19. 深川めし(深川宿)

2019年04月16日 20時48分24秒 | 訪問した食事処、お茶処
深川は今の江東区深川です。
東京都になる前の東京市では深川区とか本所区との名称即ち行政区画がありました。
なので、深川めしの説明はウキペディアの深川めしの項目から引用させて頂きます。

深川めし(ふかがわめし)、深川丼(ふかがわどん)は、アサリ、ハマグリ、アオヤギなどの貝類とネギなどの野菜などを煮込んだ汁物を米飯に掛けたものや、炊き込んだもの。アサリ飯と呼ぶこともある。
概要
貝の産地ではポピュラーな調理法だが、東京の深川が代表格であるため、このように呼ばれている。2000年前後から増え始めた深川めし屋の多くは炊き込みタイプである。
JR東海パッセンジャーズが駅弁として発売しているのも炊き込みタイプである。東海道新幹線の東京駅、品川駅、新横浜駅構内売店で購入できる。JR東日本管理の駅売店で販売している日本ばし大増の駅弁も炊き込みタイプであったが、2013年に「ぶっかけ」タイプにリニューアルされた。なお、前者が販売している駅弁にはアナゴの蒲焼きとハゼの甘露煮が、後者の駅弁には煮穴子が入っているが、貝とは異なり、これらはいずれも深川めしの構成要素としては必須ではない。


今回、お邪魔した深川めしのお店は『深川宿』です。
深川宿なる地名は江戸時代から存在していません。
江戸に近すぎると言うか江戸の一部分を構成していて江戸を発ち宿をとるための宿場町を構成しておりません。
お店の名称として深川宿を付けたようです。
お店の深川宿でお店の案内文を頂きましたが、見つかれば後日追記します。
1


深川資料館の前ですから直ぐに目に入ります。
2


深川めし(ぶっかけ)と浜松風の両方を味わう事ができるので、辰巳好み(2,150円)を薦められました。
家内と二人で来ているので深川めし・ぶっかけ(1950円)と浜松風(1950円)片方シェアーするので、こちらをお願いしました。
3


我が家は待たずに入る事ができましたが、その後の方から入店待ちになりました。
半数弱は外国からの観光客のようでした。
店内は大変狭く、全て相席になるかもです。
我が家は相席気にしませんから問題はありませんが、狭いのは何ともしがたいです。
小さな座敷に小さな和テーブルと囲炉裏を囲むようにロの字に着席する椅子席です。
4


注文した深川めし・ぶっかけです。
個人的に深川めしはアサリの炊き込みご飯だと思っていましたが、本来はアオヤギ(バカガイ)のぶっかけご飯んの漁師飯である事をこちらに来てから知りました。
注文の時に説明してくれます。
こちらは熱々ですから小鉢にとり、家内とシェアーして頂きました。
5


こちらは浜松風ですが、最初から持ち帰りようにしていただきました。
気持ち良くお土産にして頂き、自宅にて夕ご飯の一部になりました。
6


ぶっかけは良くかき混ぜて頂きます。
7


お新香や汁ものなどが付いてきます。
8


食べログでの感想に観光客むけの観光客レートとのコメントがありましたが、私も旨い不味いはさて置いても代金は半値程度で良いのではと思った次第です。



良いねを押してくれた皆さんへ。最後にネガティブな文章にしてしまい失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#101 -’19. 4月15日の新宿御苑の桜など

2019年04月15日 14時07分20秒 | 都内の公園&近郊の公園
本日の新宿御苑のサクラなどです。

家内がスマホ(エクスペリア)で撮影です。

日本庭園から見た景色です。
01



02


NTTドコモ(南新宿方面にあるエンパイアステートビルもどき)のビルとコラボしたコトヒラ(サクラの種)です。
03



04


フクロジュです。
05


御衣黄(ギョイコウ)です。
06


大島桜と奥に一葉です。
07


黄色いお花のサクラのウコンです。
08


09


手前の色が濃いピンクが関山(カンザン)です。
10



11



12



13


一葉(いちよう)のサクラが今一番盛りと咲いていました。
14



ハナニラです。
15


白山吹です。
16



ハンカチノキです。
花(包)がハンカチに見えるからだそうです。
17


18


ツツジかもね。
19


大好きな柳を中心にして。
20


オドリコソウです。
21


ラショウモンカズラです。
22


ムラサキハナナです。
23
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#100 -’19. 清澄庭園を歩いて

2019年04月14日 16時48分32秒 | 都内の公園&近郊の公園
生まれ育った地からしても縁がない訳でもないが、何故か一度もお邪魔した事がなかった都立清澄庭園です。
お邪魔したのは4月12日の金曜日です。
都内のサクラは殆ど散って葉桜になり始めていますが、こちら清澄庭園は桜で有名なわけではありません。
回遊式林泉庭園で有名ですから最初から桜は気に掛けて居ませんでした。
それでも、晴天の日の庭を歩くのと曇天の日に歩くのでは写真には大きな違いがあります。
途中に傘をさす事もありましたが、パラツク程度で収まりましたので良かったです。

清澄庭園で頂いたパンフレットから説明文を引用させて頂きます。

都指定名勝
清澄庭園 Kiyosumi Gardens
岩崎家三代が築いた名石の庭
緑陰の水面に歴史を移す 明治の代表的「回遊式林泉水庭園」。
全国の名石を配した池を巡れば、四季折々の表情が楽しめます。

一説には江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と伝えられています。
享保年間(1716~1735)年に下総国、関宿藩主の久世大和守の下屋敷となり庭園ものが作られました。
明治11年(1878)年に岩崎弥太郎がこの邸地を含め一帯約三万坪を取得し社員の慰安や貴賓を招待する場所として造園を計画、明治13年に「深川親睦園」を開園しました。その後も造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水をはじめ築山、周囲には全国から取り寄せた名石を配して明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」として完成しました。関東大震災後大正13年、震災被害の比較的すくない東半分が岩崎家から東京市に寄付され、「清澄庭園」として復旧整備して昭和7年(1937年)7月に東京市の公園として開園しました。また、昭和52年には庭園の西側に隣接する敷地を開放公園として追加開園しました。昭和54年(1979)3月31日に「清澄庭園」は東京都の名勝にされています。

以下省略

都営大江戸線の清澄白河駅を降りてこちらへ。
江東区は都内にあっては碁盤の目に区画整理された道路なのでどちらかと言うと分かり易いです。
1



日本の方より外国の方の方が多い感じでした。
02


無料でも良いのではないかとおもいますが、夜間禁止で施錠管理する理由付けでしょうか。
03


道路を挟んだ西側には無料の公園があります。
04


中央の池を挟んだ回遊式日本庭園です。
池の名前が大泉水で、中央の数寄屋造りの家屋は涼亭です。
05


磯渡りとの名称がついていますから、池ではなく真ん中の水は大洋を表し岸辺は海岸なのかも。
06


結婚式のポスター用か本当の新郎新婦かは分かりませんが、感じ的には写真撮影しているだけのようでした。
07



08


大泉水池には水鳥か沢山群れていました。
09


自由広場の所には桜が咲いていました。
10


花菖蒲が植えられている隣のところにはシャガが沢山咲いていました。
大好きな花です。
11



12



13



14



15



16


大正記念館の屋根越しに見える建物は中村高校の校舎です。
素敵なお庭が眼下に見えますから羨ましい事。
17


大木が朽ち果てて切り倒された脇から若葉が伸びて来ています。
18


19



峠の我が家の庭にも沢山植栽したドウダンツツジが咲いていました。
スズランの如く可愛らしい花を咲かせます。
秋の紅葉は真っ赤なパステルカラーに染まりそれは綺麗です。
白駒池の紅葉も大きなドウダンツツジの古木かと思います。
20


ツツジか皐月でしょうか。
21




大正記念館が先の戦争で焼失してしまい、再建を記念して高松宮さまが記念植樹されたもののようです。
22



23


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#099 -’19. 惚れ惚れする日本の風景(View from Above- Japan)

2019年04月14日 13時12分31秒 | その他
私が日本に住んでいない国の人なら、このユーチューブを拝見したら絶対に一生の内に一度は訪れて見たいと思う程の素敵な風景でした。
国を問わず何処の国の人でも日本の素敵な風景、風土、そして日本人に接して楽しい素敵な思い出を胸に刻み母国に帰ってほしいと思わずにはいられません。
それ程に素敵なユーチューブを作成して頂き感謝です。


View from Above- Japan


0:01  箱根神社(箱根芦ノ湖)
0:09  〃
0:18  富士五湖(?)
0:27  参道(箱根神社?)
0:35  富士五湖(?)
0:43  竹の小径(?)
0:50  五重塔(?)
0:59  新倉山浅間公園 忠霊塔(新倉山浅間公園
1:03  箱根神社
1:11  五重塔(?)
1:27  中禅寺湖から華厳の滝に流れる川(?)
1:37  華厳の滝
1:52  川岸の桜並木
2:00  富士五湖
2:05  国宝 松本城
2:24  箱根神社
2:37  日光二荒山神社神橋
2:43  小川  
2:48  伏見稲荷大社
2:56  箱根神社
3:08  鷺と湖面(?)
3:17  寺と三重塔(?)

ユーチューブのカット割りでの分かる場所を載せてみましたが、誤りなど気が付きましたらコメント頂ければ幸いです。訂正させて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#098 -’19. 小金井公園の桜(その二)

2019年04月07日 15時03分52秒 | 都内の公園&近郊の公園
今は知りませんが、以前は日本で一番高いゴルフ場会員権と言われていた小金井カントリー俱楽部に隣接している方向に歩いてきました。
南北に走る小金井街道沿い迄来た訳です。
今は駐車場も有料になりましたが、子供達が幼い頃は無料でしたから何時間も駐車して遊んでいました。
車で駐車場に第一駐車場に入るには五日市街道を下ってきます。
その途中でも玉川上水の脇には桜や欅などの樹木が植えられています。

都立小金井公園内は無料ですし、夜間も入る事ができます。

01



02



03



04



05




06



07



08



09



10


貨物を牽引するD51かと思い込んでいました。
客車を牽引する動力輪が三つのCでした。
11



12



13



14


家内がお茶するように持参してくれていました。
水分補給は大切です。
15



16



17



18


右側に沿って流れているのが玉川上水です。
武蔵境の浄水場を越えて新宿の淀橋浄水場そして四谷の大木戸へ。
走っている道は五日市街道で少し先に行くと、井の頭通りと二手に分かれます。
五日市街道は青梅街道と合流して消滅しますが、井の頭街道は分岐から始まり渋谷西武の脇迄行っています。
19
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#097 -’19. 順位付けすれば二番目のサクラの聖地かと(その一)

2019年04月05日 19時54分10秒 | 日常の出来事(日記)
日本全国ではありませんが、東京に限っての自分の中でのサクラの素晴らしさの地を順位付けすると一番は千鳥ヶ淵のさくらです。
二番目の地として脳裏に浮かぶのが今日お邪魔して来た都立小金井公園です。
回数的にも一番多く邪魔しているかもです。

川も池もありませんし大きな噴水もありません。
強いて上げればたてもの園の小さな堀ていどです。
それでも、満開に咲く古木を含めえ沢山の花を咲かせる小金井公園の桜は素晴らしいです。

01


駐車場に車をいれて。
子供が幼い頃は無料の駐車場でしたが、今は有料です。
02


花桃ですが、それも同じ木に白赤と咲いています。
03


花桃を近くで撮影しました。
04


「七重八重花は咲けど〇〇のみのひとつなきぞかなしき」の一重です。
(蓑一つなきぞ悲しき)の八重ですが一重ですから実は付きます。
05


遠目には白樺の実に見えますが、キブシの花が咲いていました。
06



07



08



09



10


小金井公園は夜間も入れますから夜桜の場所取りでしょうか。
ここの他あと一ヵ所でしたブルーシートは見かけませんでした。
11


たてもの園ですが、あちらは有料になります。
12



13



14



15



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#096 -’19. グアムから成田空港へ(JAL942便)

2019年04月05日 12時30分04秒 | 海外旅行(オセアニア&太平洋諸国)
お隣さんはグアムからセントレアに向かい帰国します。
我が家はグアムから成田に帰国します。
シェラトン・ラグーナ・グアムに迎えに来る車は我が家より少し早く、我が家はその少し後にグアムの空港に向かいました。
午後の便の為か空港は大変混んでいましたが、エアサイド側で再会してお山での再会を約束して別れました。

帰国便の飛行機はグアムに来た便がとんぼ返りする訳ですが、JL941便ではそれ程気になりませんでしたが、帰国のJL942便は前の席との空間(シートピッチ)が広く感じる良い席でした。
因みに、帰国便は16列のACの並び席でした。
24時間前から座席を指定できますので、前日の同じ時刻に家内がスマホでゲットしてくれました。
つながりが悪くて結構家内は難儀した様です。

セキュリティーチェックは沢山の方が並び結構時間が掛かりました。
それでも30分程度でしょうか。

乗るのはJL942便ですが、帰国の日の午後の便ですが成田に着くのが遅くなるのでグアムを早朝に出発する便でも良かったと思いました。
帰国の日は観光もままならず、ホテルでチェックアウトまでの休憩です。
ホテルが街の真ん中の繁華街に近いホテルなら徒歩で観光もできますがシェラトンではホテル内でノンビリ時間をつぶすだけでした。
東京は雨でそれも午後9時過ぎに首都高速などの道を走らねばなりません。
雨、夜、首都高速ですから最悪です。
朝一番に帰れば雨でも明るい日中に走る事ができます。
最終日は朝一でも良かったと思った次第です。



シートの配置は2-3-2の横七列です。
往きと同じ窓側二席のAとC席で16列です。


数時間後には車を運転して帰宅しますから、アルコールは頂かずにリンゴジュースを頂きました。


家内はオレンジジュースです。


料理は選択する事なしでこちらのカレーライスです。
今の若い人には人気が無いようですが、ご飯は大好きなグリンピースご飯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#095 -’19. ユザワヤへ買い物に

2019年04月04日 16時13分56秒 | 日常の出来事(日記)
孫娘が良く似顔絵などを描いてくれる。
それではスケッチブックと塗り絵を買ってこようと言う事になった。
でも、どこに売っているのかはっきりしないがネットで買わずにユザワヤに行ってみた。
ついでに井の頭公園にサクラを見て来れば、目的の物が手に入らなくても良いとの考えで午後から出かけてみた。
画材なども売られているので、やっぱり数は少ないが有ったのでゲットする事ができた。

ユザワヤのエレベーターホールの壁の絵です。


芽出度くゲット出来ました。


スケッチブックと塗り絵です。




壁や床などに描かれないようにお願いせねば。


買い物荷物をもっていくのは嫌なので先に井の頭公園に行きました。
感じ的には満開のようでした。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#094 -’19. 元号が令和に決定して号外が

2019年04月03日 12時33分59秒 | その他
平成31年5月1日から施行される新たな元号が4月1日に発表された。

天皇陛下の崩御に伴う元号の改名ではないので、4月1日の元号の発表についてはある意味お祭り騒ぎでした。
ニュースも4月1日は新元号「令和」の話題でもちきりでした。
新橋のSL広場前の号外配布では騒乱騒ぎが写っていました。
号外も一日だけですから思い出になりますが、人だかりが多すぎて紙面は破られたりくちゃくちゃ状態でした。

我が家ではランチを食べに行く時に、神田駅でゲットできたと持ち帰ってきました。
手に入れるのもそれ程大変では無かったようです。

我が家に宅配されてくる日経紙面です。


号外との文字が価値があるのかもです。
崩御と言う悲しい突発的な出来事ではなく、生前退位と言う出来事での天皇陛下の交代ですから元号の変更もお祭り騒ぎです。
ある意味良いかもと思った次第です。
産経新聞での号外です。


今回の号外は事前に予定でき準備ができある意味嬉しい退位と新天皇の即位(5月1日)です。
号外の紙面も裏面が白い無地ではなく、記事が詰まっていました。
個人的ですが、即位の時から象徴天皇である最初の今上天皇も大好きですが、今の皇太子殿下の人柄も大好きです。
国民に愛されて親しまれる新天皇像を確立してくれると信じています。








末永く日本が栄えて平和である事を願います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#093 -’19. すかいらーくグループで昼食をいただいて

2019年04月02日 16時25分55秒 | 訪問した食事処、お茶処
桜を見に行った昨日のランチです。
今年ものも既に手元に届きましたが、昨年の優待券を未だ使っていませんでした。
なので昨年頂いた株主優待券を利用しました。

ドリンクバーから紅茶を頂いて。
お豆腐のサラダです。


こちらはスープと家内のサラダです。


セットメニューで注文しましたが、家内のメインディッシュがスパゲッティです。


こちらは私のハンバーグステーキです。
若い頃も今も結構食べます。


自分は白米を選択しましたが、そのほかもあるようでした。


家内のスープを見て私もドリンクバーに行って頂いてきました。


今年の優待券です。
含み損はでていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#092 -’19. 平成31年4月1日のお散歩の日記(その二)

2019年04月01日 19時26分12秒 | 日常の出来事(日記)
桜を愛でる散歩後にファミレスで食事をして外に出てくるとそれまでの青空も雲が多くなってきました。
歩いた歩数は一万歩弱でした。

01




02




03




04




05




06




07



08




09




10




11




12



13




14



15



16



17



18



19



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター