週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#235 -’22. またまた、台風が来るようですが

2022年09月22日 13時46分54秒 | 日常の出来事(日記)

超弩級の台風14号が全国に爪痕を残して過ぎ去ったばかりです。

なのに台風15号が週末に上陸するようです。

何処かに忽然と消えて欲しい今回の台風です。

神頼みしても、消え去る訳はありませんが偏西風が蛇行して南下しないかな。15号が日本に影響のない太平洋も本州から離れた所を通り抜けて貰いたいです。

八百万の神様お願いです。 

二泊三日で奈良と京都の旅を23日(金)~25日(日)と予定していました。この時点では台風の中に飛びこむ感じです。

せめてもの慰めは、25日(日曜日)午前9時の時点の台風は勢力を使い果たし温帯低気圧にかわるようですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#234 -’22. エリザベスⅡ世女王を表す EⅡR とは

2022年09月21日 17時20分03秒 | 海外旅行(ヨーロッパ・イギリス)

今回のエリザベス女王の国葬にあたり、イギリスに行った時にエリザベスⅡ女王を示す文字が記されていたので撮影しました。

記憶違いでなければ、ロイヤル・メアリーローズガーデンで撮影です。車止めの様な物にエリザベス女王のお印が。

 

 

藤は日本から行きました。

黒鳥(黒白鳥)がこちらの池に居ました。

 

エリザベス女王を示すエンブレム(紋章は)は次に。(エリザベス女王に承認されたロイヤルワラントも同じはずです。)JATAFFサイトから借用しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#233 -’22. 可愛いナナちゃんです。(ただの親ばかですが。)

2022年09月19日 17時57分09秒 | ねこ&いぬ

本日の写真ですが。

最近は座布団の上でこのお願いのポーズの様な姿勢をとることがおおくなりました。

飼い主からすると凄く可愛く見える姿です。

赤の他人からすれば何の変哲も無い姿ですが。

 

 

 

でも、見方によっては『うらめしや・・・・』のお化けにも見えますが。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#232 -’22. 雨雲に急かされて雨の中帰宅しました。

2022年09月18日 17時15分38秒 | 日常の出来事(日記)

朝食を済ませて、雨雲レーダーを確認すると早く帰宅した方が良いとの結論に達して、早々に荷物を積み込みゴミステーションに寄って帰路に着きました。

高速道路ですから、強めの雨は視界の妨げになります。

その上、水気煙と豪雨との遭遇で大変疲れたと言うのが本音です。

帰宅してからゴロゴロしています。

いつもだと疲れも無く2時間程度で帰宅するのに、休憩もありますが3時間程度で且つ神経も体力もくたくたに疲れました。

 

北アルプスのスカイラインに日が落ちていましたが、今は樹木で狭間からの夕焼けが少し見える程度です。昨日撮影です。

 

同じ昨日のシーリングファンとドライフラワーです。

ここからは今日の状況です。

とる物も取り敢えず、原村から鉢巻道路と下ってきました。小淵沢インターは霧がかかっていると言うべきか雨雲の中に入って来たと言うべきか。

中央道は霧が出ていても上手く頭上を越えて路面を霧がはる事がおおくありません。

本日は雨霧と言うような視界が悪い状態でした。前方が見にくい事と路面が古い浸透する路面で無い事ろは水しぶきが上がりますので疲れました。

談合坂でお弁当を買うために休憩しました。買い物が無ければ通過してしまう事も多いですが、今回は休憩を取り買い物して再出発です。

何時もの華やいだ雰囲気と異なり早い事もあり空いていました。

調布インターで降りてから高々8キロなのに渋滞していて、進みません。本当にぐったりして帰宅しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#231 -’22. 薪ストーブを焚いています。

2022年09月17日 10時25分02秒 | お山の日記

前回焚いたのは、ストーブ内を乾燥するためでした。

今回は、寒くて焚いています。薪ストーブと石油ストーブの二台焚いています。

 

午前5時49分撮影時の室温は20℃でした。

アナログの寒暖計ですが、リセット後の最低、最高気温を記録できる優れものです。水銀計で読み取るのが現時点での気温で、アルコール計で読み取るのが右が最高、左が最低気温です。原理は簡単と言えば簡単ですが思い水銀が軽いアルコール液を押し上げて表示する賢さです。

因みに、現時点での外気温は右も左も同じ+7℃を表示しています。最高は36℃(直射日光が当たる為に最高気温は当てになりません。)を表示しています。リセット後の最低気温はプラスの6℃です。

薪ストーブとくれば定番の焼き芋ですが、こちらの焼き芋は石油ストーブの上だ焼いた焼き芋です。それでも大変美味しかったです。

薪ストーブの温度は急激に上昇させないように気を使っています。この時点で温度計の表示は250℃程です。

前の扉を開けると開けないでは暖かさは全く異なります。輻射熱を遮るみたいです。時折、前の扉を開けて炎を楽しむこともありますが、はぜる事が有るのでスクリーンを前に立てないと危険です。

少しだけ気温が上がってきました。それでも時間を見ると最初の時から3時間が経過しています。それで室温の上昇は1.1℃でした。

煙突えのドラフトが強くなれば天板を開けても煙は室内に出てきません。大きな薪を入れる時は大変便利です。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#230 -’22. 原村に居ます。

2022年09月17日 07時18分24秒 | お山の日記

午前3時に起きて、渋滞前に原村に到着しました。今回は三連休ですし、お隣さんと三笠会館で取り寄せたカレーを食するカレーパーティーです。バルセロナから地中海を航海してバルセロナへの船旅や、スイス旅行や国内旅行等ご一緒させて頂いたお隣さんです。コロナ禍で一緒に旅行も儘なりませんが、敷地内でのストーブで四人の会食と楽しい談笑でした。

暗いうちに我が家を発ち、八ヶ岳連峰が見える事は明るくなり始めえていました。

助手席から家内がバックミラー越しに東の明るくなった空を撮影です。

 

小淵沢インターを降りた時の時刻は午前5時19分でした。

高速道路をくぐります。

交差点の右奥が小淵沢の道の駅です。お店もありますし、温泉は24時まで(今は分かりませんが、)開いていますし、キャンピングカーや車中泊の方にとっては憩いの場所です。峠の我が家まで後十数分ですが、入ってひと廻りしてきました。

ご覧の通り三連休ですから混み合っていました。

 

赤松林を越えて戻ります。

美濃戸口の手前を登ります。

二年目の定期整備の予約が完了していますが、まだオドメーターで8000キロ台です。如何に走っていないかです。

約2時間での到着でした。車のインジケーターに表示された外気温は+11℃ですが、寒暖計はもう少し低かったです。小淵沢インターを降りたあたりと標高が違う事もありますが、4~5℃程度低い感じです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#229 -’22. 三笠会館のカレーが届きました。

2022年09月17日 00時00分01秒 | 日常の出来事(日記)

昨日、宅配便で夕方に届いた三笠会館のカレーです。

事前に到着時刻の変更をお願いして二科展から充分に戻って来られる時間を指定しました。

カレーなら大好きですし、調理する必要もありません。JALの機内食のようにミスも生じません。それと、ミッドタウン・六本木のスーパーでも駐車代金の金額調整で他のものに混ぜて二箱ほど買いました。

クロネコヤマトの宅急便で届きました。大きな箱ですが、この半分の大きさでも充分に入る量でした。

伝統のチキンカレーとビーフカレーとポークカレーです。

5分後には峠の我が家はしにせのレストランです。そうなれば嬉しいですが。自分にできるかな!

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#228 -’22. 二科展を鑑賞してミッドタウン・六本木で買い物し

2022年09月16日 14時48分09秒 | 日常の出来事(日記)

コロナ禍での移動ですから、最近は都内でも車での移動が多くなりました。公共交通機関は車移動に比べて安いし早いし地球に優しいとの思い込みがありました。

我が家の車は都外ないしは別荘の往復で、殆ど使用していないのが現実でした。それが、椿山荘やホテル大倉や歌舞伎座や東京藝大美術館や今回の国立新美術館など車移動が続いています。致死率が低いとは言え、新型コロナウイルスで亡くなる人の数は世界一二を争う程の日本です。出かけるのを躊躇する程です。

で、車移動し始めてから、意外と安く利用出来る事に驚いているほどです。

今回は、国立新美術館の近くの東京ミッドタウン・六本木の駐車場からの帰宅です。

一時間 or 二時間の駐車料金のサービスを受ける為に買い物するか食事していくかとなりましたが、早く帰る事に決定してスーパーで買い物して帰宅の途に着きました。(レストランで食事すればトータル2時間半の駐車料金になる事は確実です。その上車ですからノンアルコールビールしか飲めません。)

往きは明治通りと外苑西通りで、帰りは駐車場を出て右折してそのまま外苑東通りを北上しました。

帰宅の所要時間の方が10分ほど早かったです。電車利用より少し早いかも。

国立新美術館の建物から外にでましたが、未だ敷地内です。庭越しに圧倒的な迫力で六本木ヒルズがみえます。(新美術館ですが、建物のデザインで気になった事:新美術館に入るために敷地内のゲートを通り建物前に来ると入口と出口がならんでします。でも、ゲートを越えて建物の入口は出口を越えて奥の入口にむかいます。導線がクロスしていますし、初めての方は出口に無意識に向かう方もおりました。)

ルートヴィヒ美術館展の看板も出ていましたが寄ることなく後にしました。

小さいですが、国立新美術館森美術館(ヒルズ)サントリー美術館(ミッドタウン)の位置関係が表示されています。アート三角形六本木だそうですよ。

 

四つ角ですが、左の道を新美術館から歩いて来ました。そのまま画面右の道を通り地下駐車場に入りました。その右手前がミッドタウン・六本木です。帰りは、この交差点に右から出て来た右折して北上しました。

地下の駐車場から上がって来て国立新美術館向かう為に歩いて来た時に出会ったドラえもんです。上の写真の道て後ろです。ミッドタウンのビルの前に在りました。六本木はドラえもんに占領されたみたいです。この先の交差点を左折して国立新美術館へ。

真正面から撮影させて頂きました。何かチラシの様なものを持った方が断っていましたが、遠いので戴けませんでした。

9月17日から次の通り三日間開催されるので飾りつけが初められていたようです。

車の室内より前の写真のこの交差点を右折した直後のものです。

左右に走る道が青山通りで自分が走っている道は外苑東通りです。左手手前が本田技研本社ビルで右手向かいの緑は東宮御所です。

JR信濃町駅と慶応病院の前を通り北上しました。

 

時間も電車で行くのと大差ないですし、ガソリン代と駐車場代と足しても車の方が安くつく感じの都内でのドライブです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#227 -’22. 目的地は国立新美術館で二科展を鑑賞

2022年09月15日 16時45分48秒 | 日常の出来事(日記)

家内の友人から招待状を毎年贈って貰っています。

過去には賞を受賞した方です。

本日駆け足で行ってきました。

観た絵画は友人とその関係する方のみでその他はざっと見て来たのが少し残念です。

友人の絵は関係者と言うことでその絵に関しては撮影可ですが、アップはするなとの家内の厳命で載せていません。

それでは、国立新美術館などの外観や内観など問題の無いと思われるものにk関しアップします。

鑑賞には正味一時間弱でした。

1

2

3  ミッドタウンも大きなドラえもんが飾られていました。こちらのはいたずら書きとは思いませんが、色々と書かれておりました。

4

5  歴史ある第106回二科展です。

6

7

8  後ろを振り返ると。

9

10

11

12  レストラン ポール・ボギューズのレストランの本日のメニューです。今回はパスです。以前に頂いたスレッドはこちらです。

 

13

14

15   アップすべきか悩みましたがウクライナの人々に少しでも応援に成ればと思い、アップさせてもらいました。

16  非道なロシア軍に対して反抗作戦がさく裂している事が少しうれしいです。本来はロシア軍が降伏するし、一日も早い戦火の終結を願うばかりです。

17

18

19

今回は忙しい中での鑑賞ですから友人の以外は殆ど観ていないと言っても良いぐらいです。雰囲気を味わったと言うことです。それでも、入らない場所も沢山ありました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#226 -’22. 本日は用事が有りミッドタウンへ。(9月15日の用事その一)

2022年09月15日 15時52分35秒 | 日常の出来事(日記)

本日の本来の用事の行き先はそのニにて。

公共交通機関での移動を避けて本日も車での移動です。

その為に六本木ミッドタウンの駐車場に止めました。

停めた時間は1時間半です。

割引される前の本来の料金は10分間100円ですから900円ですが、ミッドタウンのスーパーマーケットで買い物したので、支払った代金は30分の300円のみです。

公共交通機関を利用した交通費より大幅に安上がりです。

それではミッドタウンに向かう道すがらをアップします。

1  明治通り(環状5号線)を新宿から渋谷方面に向かって走っています。正面に見えるのは高島屋新宿店です。

2  上の高架橋に見えるものは首都高速4号線です。いる場所が中央線の高架下です。(千駄ヶ谷駅と代々木駅の間です。)

3  明日でなくて良かったと。  

4  明治通りから左折して神宮外苑方向に向かっている途中で見えて来た新国立競技相が左手にみえます。

5  右折して246号青山通りにむかいます。

6  神宮第二球場を右折します。

7  左折して青山通りを赤坂見附方面に向かって走っています。直ぐに右折しますが。道路が空いている訳ではありません。左折して青山通りに入った為に空いているように見えるだけです。

8  秋には銀杏並木が黄色く色ずく人気の絵画館前で助手席から左手を撮影です。

9  本田の本社ビルに沿って右折します。左手前方に見えるのは東宮御所の端です。

10  正面の少し遠くに見える大きなビルは六本木ミッドタウンならぬ六本木ヒルズです。

11  乃木坂の乃木神社脇の乃木将軍の私邸の記念館の入口だったかと。

12  六本木ミッドタウンと呼んでいましたが、東京ミッドタウンなんですね。ここを左折して直ぐに地下駐車場にはいりました。

13  ミッドタウンは日比谷にも出来ましたが、六本木に在るミッドタウンは東京ミッドタウンと言うのを今始めえて気が付きました。

出来る前は、何でこんなに良い一等地に防衛庁の施設が存在するのかと違和感を覚えていました。

14  ミッドタウンで食事するかスーパーで買い物して帰るか迷いましたが、結果スーパーで買い物して一時間駐車場代が無料になりました。

15

16

 

因みに、自宅を出発したのは9時半で、ミッドタウン駐車場に車を入れたのは10時41分でした。明治通りが一部工事中で渋滞に掛かってしまいました。

その二の目的地のスレッドに続きます。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#225 -’22. 今夜はJAL機内食です。(13日の原村での最後の餐です。)

2022年09月13日 20時57分32秒 | 日常の出来事(日記)

昨夜は疲れて手抜きした食事でした。

今夜はJAL機内食の三食三種の中から、此方の機内食を頂きました。

次の写真三枚は送られて来た時のものです。

機内のガレーで解凍するようで、マイナス18℃以下の冷凍で届きました。24時間かけて冷蔵庫で解凍後にレンジでチンでした。

 

冷凍のクール宅急便です。

三種類かける四つの合計12個です。自分一人でお山に行くときの食事の一部です。

ここからは前にアップした時の画像です。一日冷蔵庫で保管してレンジでチンなんですが、それすら上手くいきませんでした。JAL指定では500Wで3分なので、我が家の800Wとのレンジで計算して2分程度でちんしました。でも、ドリア風になりません。その後、1分を二度程かけましたが、良かったのか悪かったのかしかとわかりません。ジュクジュクしたジューシーな感じには成りませんでした。

 

そもそもポタージュスープよりコンソメスープの方が好きなので此方は大変美味しかったです。調理ミスをする危険性もありませんし。

今に思うとインバーターが曲者かも。

味は美味しかったですが、見てくれがご覧の通りです。牛乳とスープです。そして右端がヨーグルトです。

行ける味でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は早くから作業する積もりで

2022年09月13日 15時25分51秒 | 日常の出来事(日記)

写真のみです。

意気込みだけが・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちが先走っても、作業は問題ばかりが発生です。午後2時少し前に返却して来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#000 -’22. 今日は大変疲れました。(9月12日)

2022年09月12日 21時01分36秒 | お山の日記

朝寝坊したわけでもありません。

昼近くまで、ネットを見ながらだらだらしていました。

することは沢山ありますのに、です。

一人ですから、そこはそれ、ぐーたらと怠けていても誰にもしかられません。

行動は夏休みの終わりに宿題もせずに怠け者一人の状態でした。

 

食糧は色々メリハリつけて持たせてくれました。しかし、高圧洗浄機を借りる為に富士見の綿半に行かねばなりません。では、西友でお弁当を買えば良いと手抜きです。

その後の顛末は後日。

ここからは写真のみです。

綿半でレンタルです。

 

 

 

 

 

 

 

大変疲れました。

夕食はワッフルとヨーグルトと4~5百の大量の牛乳を頂きました。

お休みなさい😃。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#222 -’22. 今朝の外気温は(9月12日)

2022年09月12日 08時59分35秒 | お山の日記

撮影時刻は午前7時35です。20220912085935

ご覧の通り12℃です。(見方は、右側の水銀計のトップを見る。)

多分、東京の朝の気温は20℃以上かと思います。

冬は寒いですが、避暑地としての信州です。

室温は20.5℃です。

昨夜(9月11日)は、持たせてくれた中から中村屋のカレーと大好きなアジフライを頂きました。アジフライも入っていました。

 

底を左右に開いて立てた状態でレンジでチンします。レンジの中ではパンパンに膨らんでいましたが、レンジから出すとご覧の通りにしぼんで仕舞いました。(水蒸気は抜けるようですが、立ててチンする分にはこぼれずには列もしないようです。)味の辛さは丁度真ん中て良いですが、チョト甘い感じでした。

 

ブドウは洗ってタッパーに入れて持たせてくれたものを頂きました。

あと、一人用のヨーグルト野菜ジュースおーいお茶で、昨夜の夕食を済ませました。

ご飯は出発の日曜日に炊いた物を三つに分けて一食分ごとに三分割してお山に持参しました。勿論、お山にも炊飯器もパック御飯もありますが、我が家の食べなれた白米が一番好きです。東京でも災害時の備蓄品を保存していますが、原村の地もある意味地域的に異なるための避難場所の意味合いもあります。で、パック御飯やその他少しですが保管しています。

親の遺言で日本男子たるもの台所に立つなどもっての外と教育されて育ったためかも。手間のかかる餓鬼です。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#221 -’22. 午後から原村に(9月11日)

2022年09月11日 19時02分19秒 | 日常の出来事(日記)

日曜日の出発なら中央道の下り渋滞を避けて朝一に出発せねばなりません。

でも、自分一人の気楽なお山行きですから。

午後2時過ぎに出発し、今は原村です。

恒例の中央道上りは渋滞していましたが、下りは順調に流れていました。

基本SA・PAに立ち寄る必要も無い距離ですが一寸休憩です。20220911190219

 

既に小淵沢、富士見町と通り過ぎて原村の鉢巻道路です。すぐ先は八ヶ岳登山では有名な美濃戸口です。

到着時間を記録するために写真を撮る事が多いです。時刻は午後4時32分です。

以前のトヨタのSAIより今回のスバルの車の方が2キロ位燃費が悪いです。満タンで走行して11.7キロ/Lです。

総ての窓を開け放しての室温ですから正確には外気温とは殆ど変わりません。

アップした今は長袖シャツを着ていますが、少し寒いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター