奈良国立博物館に居ます。
晴れていれば、午後二時からのツアー(岩船寺から浄瑠璃寺)に参加する積りでした。
台風や雨天の時の策として検討していた奈良国立博物館になりました。
午後2時からの奈良からのツアーに参加できたのですが、残念でした。チャンスがあれば次回には参加して見たいです。
参加しなかった岩船寺&浄瑠璃寺のツアーに関して追記します。
次善の策として実際に訪問した奈良国立博物館です。
奈良国立博物館に居ます。
晴れていれば、午後二時からのツアー(岩船寺から浄瑠璃寺)に参加する積りでした。
台風や雨天の時の策として検討していた奈良国立博物館になりました。
午後2時からの奈良からのツアーに参加できたのですが、残念でした。チャンスがあれば次回には参加して見たいです。
参加しなかった岩船寺&浄瑠璃寺のツアーに関して追記します。
次善の策として実際に訪問した奈良国立博物館です。
午前8時30分発ののぞみに乗って京都に向かいます。京都に到着後そのまま真っ直ぐ歩き近鉄に乗り換えします。向かう先は奈良です。20220923110958
自分が赤飯(おこわ)が大好きなので何時もこちらを頂いています。
新幹線は静岡辺りを通過中です。この後豪雨で静岡は大変な被害を受けました。この時は、山の谷筋に雲がたなびいていました。
京都駅の新幹線改札を抜けて正面の近鉄の改札に入ります。JRを通過して振り返り撮影したものです。
これから近鉄の新しい特急に乗車して奈良に向かいます。
こちに行く訳ではありませんが❗ 北海道の高地から東北へと秋がやって来ます。20220923080331
休日の早朝ですから混んでいません。平日であれば通勤ラッシュの時刻です。
松茸おこわ弁当の隣の秋の幕の内弁当を購入しました。何時もこちらのおこわのお弁当を買っています。次回以降色々と美味しそうな弁当がありますから思考を変えてみようと思っています。
二つほど30泊31日の旅以降にお世話になった所へのお土産を買いました。
携帯電話を個人が持ちますから待ち合わせ場所など今は只のモニュメントに成ってしまった銀の鈴です。(昔、駅の改札付近には伝言板と言う素敵な黒板がありました。あった事をご存じの方は、お年をめされた自分たちの世代まででしょうか。)
そんな事を思い出す銀の鈴でした。