地上では恵みの雨が降る季節、
天上界では水が無くなってしまうという、水無月(みなづき)。
みなさま如何お過ごしでしょうか?
味のノリがますますよくなってきたお酒のラインナップに添うように、
今月もあたらしい旬の料理が六つ、
メニューにならびました。
例によってひとつずつ、ご紹介していきますね。
「時鮭のあさりバター蒸し」
時鮭とは「時知らず」と呼ばれるこの季節の鮭のこと。
検索してみると、だいたいこんなことが出てきます。
「時鮭とは、ロシアのアムール川あたりから下りて来て
まだ成長途上(2~3年)の状態で獲れる鮭のことです。
若い鮭なのでウロコの色もとても綺麗です。
しかも若い分、栄養素が体に凝縮されているので
油のりも身の締まりも抜群です。
時鮭は時期はずれの5月~7月位に北海道太平洋沿岸を通って行きます。
特に日高の沖で獲れた物が一番良い状態です。」
(ちなみに秋に獲れる鮭はだいたい4~5年ものなのだそう)
その短い旬の「トキシラズ」を活かして
毎月の定番、「赤鬼の小鍋立て」にしてみました。
お供はいつものあさり出汁。
あさりの酒蒸しと鮭とバターとくれば、
脂も乗り、味もぐっと出たウマウマな組み合わせですね。
それをかさねたキャベツがやさしく受け止め、
味も食感もバランス良く仕上がった、熱々の蒸し鍋です。
ビールにも日本酒にもよく合って、
出汁の最後の一滴まで掬いたくなるような、
こくのある一品。ぜひ、おためしあれ。
天上界では水が無くなってしまうという、水無月(みなづき)。
みなさま如何お過ごしでしょうか?
味のノリがますますよくなってきたお酒のラインナップに添うように、
今月もあたらしい旬の料理が六つ、
メニューにならびました。
例によってひとつずつ、ご紹介していきますね。
「時鮭のあさりバター蒸し」
時鮭とは「時知らず」と呼ばれるこの季節の鮭のこと。
検索してみると、だいたいこんなことが出てきます。
「時鮭とは、ロシアのアムール川あたりから下りて来て
まだ成長途上(2~3年)の状態で獲れる鮭のことです。
若い鮭なのでウロコの色もとても綺麗です。
しかも若い分、栄養素が体に凝縮されているので
油のりも身の締まりも抜群です。
時鮭は時期はずれの5月~7月位に北海道太平洋沿岸を通って行きます。
特に日高の沖で獲れた物が一番良い状態です。」
(ちなみに秋に獲れる鮭はだいたい4~5年ものなのだそう)
その短い旬の「トキシラズ」を活かして
毎月の定番、「赤鬼の小鍋立て」にしてみました。
お供はいつものあさり出汁。
あさりの酒蒸しと鮭とバターとくれば、
脂も乗り、味もぐっと出たウマウマな組み合わせですね。
それをかさねたキャベツがやさしく受け止め、
味も食感もバランス良く仕上がった、熱々の蒸し鍋です。
ビールにも日本酒にもよく合って、
出汁の最後の一滴まで掬いたくなるような、
こくのある一品。ぜひ、おためしあれ。