『銘酒居酒屋・赤鬼』赤鬼だより

東京三軒茶屋にある『銘酒居酒屋・赤鬼』のスタッフが、お酒周り、お店周り、そして旬のよしなしごとをトツトツと綴ります。

第54回赤鬼利酒会 結果発表!

2010-05-27 02:06:15 | イベント、お知らせ
25日(火)に行われた、恒例赤鬼利酒会、
結果が出ました!


◆正解◆

出雲富士  (4)
能古見   (1)
不老泉   (5)
磐城壽   (6)
夜の帝王  (3)
群馬泉   (2)


◆結果◆

全問正解 5名!おめでとうございます。
渡邊大将さん、望月清登さん、川辺輝明さん、石川善弘さん、
そしてスタッフの大内が六問全部正解でした。
栄誉のネームプレートと、赤鬼での1万円ぶんのお食事券が
進呈されます。おたのしみに!

以下、4問6名、3問9名、2問7名、1問7名、0問3名という
結果でした。

37名と、いつもより少ない参加者でしたが、
なんと利酒会始まって以来の
5名もの全問正解。
すばらしいです。

次回は秋、10月末の最終火曜日に開催予定です。
今回当たったかた、当たらなかったかた、
ご都合があわず参加できなかったかた、
またぜひ、ご参加くださいませ。


本日、赤鬼恒例の利酒会です!

2010-05-25 06:40:17 | イベント、お知らせ
前回、当ブログでご案内いたしました
春秋恒例の「赤鬼利酒会」。
本日17時30分より、赤鬼店内にて開催いたします。
お席の方はかなり埋まっておりますが、
利き酒だけでも参加したいという方、
お電話にてお確かめください。
営業時間内(23時30分L.O.)ずっと受け付けております。
長野は木島平より、オーナーの滝澤も駆けつけてまいります。
久しぶりに…というかたも、是非!
15時ごろからお店にはスタッフがおりますので、
ご来店希望のかたは、まずお電話くださいませ。
03-3410-9918
どうぞよろしくお願いいたします!
詳細は、一つ前の「赤鬼だより」記事をごらんください。


(以上の内容で昨日記事をアップしたのですが、うまくいかず、
当日になってしまいました。すみません!)

それでは、たくさんのかたのご参加をお待ちしております。
Let's try!



第54回、恒例赤鬼利酒会のお知らせ

2010-05-14 15:19:34 | イベント、お知らせ
前回、10月末に開催いたしました「赤鬼の利酒会」、
いよいよ今春の開催日が近づいてきましたのでご案内いたします。
たくさんのかたにご参加いただけたらと思います、
まずはご予約のお電話、お待ちしております!
(お申し込みいただけば、どなたでも参加できる利酒会です)。

「2010年春 第54回 赤鬼利酒会」

(以下文面は毎回の当ブログでのご案内を引用しております)


◆日時◆
5月25日(火)17:30~23:30の間で

◆場所◆
赤鬼店内、入り口のテーブルにて

◆参加費◆
500円(当日前払い制)

◆利き酒のしかた◆
制限時間11分、6種類のマッチング方式です。
まず、参加費と引き換えに解答用紙二枚(一枚はご自分用の控えです)を
受け取ります。
スタッフが受付順にお名前をお呼びしますので、
自分の番がきたらお酒の並べてあるテーブルに行きます。
テーブルの左半分に、銘柄の書いてあるお酒が6種類用意されています。
まずこれを利いて、それぞれの特徴を覚えます(メモを取ると良いです)。
次に反対側、テーブル右半分に、銘柄の書いていないお酒がランダムに
6種類並べてあります。
これを利きながら、制限時間の中でどれがどのお酒か用紙に記入します。
時間内であれば、往復してもかまいません。
お水もご用意しています。
11分経ちましたらスタッフが声をかけますので、
ご自分用の控えに答えを写し、解答用紙一枚を回収箱に入れてください。

◆利酒のポイント◆
最初に銘柄のわかっているお酒それぞれの、香り、旨味、癖、特徴などを、
自分なりに印象づけること。
時間内なら何度利きなおしてもよいのですが、オーナーも以前にブログで
書いております通り、一番最初のインスピレーションが大事です。
あとで変えるとだいたい外れる、と経験者は語ります。
意外と当たるのは、「自分の好きな順位」をつけてあてはめていく方法かも。
似たような質のお酒があったり、引っかけ問題があったりするので、
はずれてもおおらかに楽しみましょう!

◆全問正解すると…◆
見事6問正解された方は、名誉あるネームプレートが店内に掲げられます。
副賞として、赤鬼で使える金券一万円分をお贈りいたします。

◆お願い◆
最近、参加してくださる方が増えたので、ご来店後すぐにお申し込み頂いても
少々お待たせしてしまうことがあります。
確実に参加されたい方にはまずお席のご予約をお願いしておりますが、
ご予約いただいても、状況次第では、いらした時間にすぐに利き酒を
始められない場合がございます。どうかご諒解くださいませ。
少しでも効率よくすすめられますようスタッフも努力してまいります。
また、正解発表後のご連絡のため、解答用紙には忘れずにお名前とご連絡先を
ご記入ください。正解は店内でも当ブログでも発表します。

そのほか、わからないことがございましたら、当日でもご予約時でも
遠慮なくスタッフへお尋ねください。




年に二回の、恒例の赤鬼利酒会。
前回は50名弱のなかで、全問正解はお一人でした。
二問以下の正解者が半数、
なかなか、微妙なところが難しかったようです。
さて、今回の結果や如何に…?

毎回お知らせしていることですが、
ラインナップは普段赤鬼にてお出ししていない火入れのお酒となります。
いつもとはまた違ったお酒との対話を、
短い時間に集中して愉しんでみてくださいな。
毎回チャレンジされている方も、初めての方も、条件は同じ。
どうぞたくさんの方のご参加をお待ちしております。

なお、当日はもちろんオーナーも上京して一緒に利き酒をします、
どうぞお声をかけてくださいね。


それでは、さ来週の火曜日、お待ちしております!



※文中の「利酒」の「利く」という字は本来「口へんに利」と書くのですが、
筆者のPCでは変換候補にありませんでした。
正確でなくてごめんなさい。※

皐月五月、今月の四品 その1

2010-05-01 07:46:56 | 酒の肴
風薫る、五月。
ゴールデンウィークから始まる今月、
晩春から初夏へとうつりゆく爽やかさに、
外へ出て一杯…が心愉しい季節になりましたね。
新酒もずらっと出揃ってきました。
酒肴のほうも、旬をたっぷりとのせて、
「今月の四品」が今日から、お目見えです。
ぜひぜひ、おためしください!

それでは、例によって、ひとつずつご紹介していきます。



☆新玉ねぎと豚肉のゴマポン酢☆

最初にご紹介するのは、
みずみずしい新玉ねぎと、豚肉のしゃぶしゃぶを、
特製胡麻ポン酢でさっと和えた、
初夏らしいさわやかな酒肴です。

春先から出回る新玉ねぎは、
貯蔵の玉ねぎと違って、茎がまだ青いうちに切って、
収穫後は乾燥させずにすぐに出荷されるので、
あまくやわらかく、辛味が少ないのが特徴。
玉ねぎに含まれる硫化アリルは
疲労回復、スタミナ補強に効くビタミンB1の吸収を助けますが、
生で食べるとより効果があるそうです。
そして、ビタミンB1といえば、
牛肉の10倍もこのビタミンをふくむのが豚肉!
まさに、ゴールデンコンビといえます。

そんな滋養もあり旨みもあり食感も愉しい組み合わせに
胡麻のコクが加わった特製ポン酢がよくからんで、
なかなかにオツな一品ができました。
今宵、これで一献を!

(北原作)


皐月五月、今月の四品 その2

2010-05-01 07:35:15 | 酒の肴
☆新ごぼうと鶏の天ぷら☆

四月、五月は「新学期」「新緑」「新入生」など
あたらしいことがはじまる季節ですね。
葉ものだけでなく根野菜も、
「新ジャガ」にはじまり「新玉葱」「新牛蒡」と
フレッシュな新顔が続々出てきます。

やわらかく、土の香りがにおいたつ新ゴボウは、
炊いてもサラダにしてもおいしいものですが、
今月は、その風味を活かしてサクッと天ぷらにしてみました。
合わせて揚げたのは、築地の専門店で仕入れているおいしい鶏。
ごぼうと鶏はもともと相性の良い取り合わせですが、
交互に口に運べば、双方の滋味があいまって、
一緒にお酒がくいっと進んでしまいそうです。
揚げたてを、おいしいお塩でどうぞ。

(北原作)

皐月五月、今月の四品 その3

2010-05-01 07:20:15 | 酒の肴
☆エビ団子と蕪の小鍋立て☆

一年をとおして、「赤鬼の小鍋立て」は
今月の四品に必ず登場します。
なかみは季節を映しながら月々かわっていきますが、
初夏の一日が暮れて迎えたさわやかな夜には、
目にもきれいな、あっさりしたお鍋がいいですね。

海老と白身魚のすり身でふわふわにつくった大ぶりのお団子と、
すくすくと育った白い蕪。
赤鬼自慢のお出汁でさっと炊いたところに
蕪の葉のシャキシャキ感と油揚げのコクがアクセントを加えます。
あっさり、でもあとをひく、そんな今月の小鍋立ては、
新酒たちの若々しさにぴったりのお味です。

(中村作)


皐月五月、今月の四品 その4

2010-05-01 07:02:00 | 酒の肴
☆竹の子と刺身わかめのサラダ☆

先月、しじみと合わせたお鍋が好評だった筍。
焼き筍のほうも、たくさんオーダーいただきました。
旬は今月も続きます。

たけのことわかめ、といえば
炊き合わせに最高の組み合わせですが、
今回は、この二つをサラダ仕立てに。

赤鬼のお刺身わかめは肉厚でプリプリした歯ごたえ。
下拵えした筍はしゃっきり、風味もゆたか。
そこにモチモチとした食感のコンキリエ(シェル型のパスタ)や
フジッリ(ねじり型のパスタ)を加えて、
ほろにがい蕗味噌のソースでまとめました。

三つの食感と、海のもの山のもの里のものの滋味がかさねられ、
伸びゆく若葉の季節にぴったりな、すがすがしいサラダです。

(中村作)