『銘酒居酒屋・赤鬼』赤鬼だより

東京三軒茶屋にある『銘酒居酒屋・赤鬼』のスタッフが、お酒周り、お店周り、そして旬のよしなしごとをトツトツと綴ります。

第64回赤鬼利酒会 結果報告その2

2015-05-21 01:33:42 | イベント、お知らせ
一晩明けて。
利酒会参加のみなさまおつかれさまでした。
今回参加出来なかったかた、次回ぜひ!

ということで、詳報です。

全部で65名の参加でした(スタッフ含む)。
内訳は
全問正解 1名 (西原さん、おめでとうございます!)
四問正解 9名
三問正解 7名
二問正解 11名
一問正解 27名
0問   10名
です。

全問正解の西原さんには、
店内にネームプレートが掲げられるという栄誉が!
副賞として、赤鬼での一万円分の飲食券が送られます。
みなさま、次回はゲットですよ!

今回はすべて広島のお酒ということで、
愉しんで頂けたかと思います。
またの御参加、お待ちしております。

第64回赤鬼利き酒会結果速報!

2015-05-20 01:14:22 | イベント、お知らせ
今回、例年より一週早い春の利き酒会でした。
結果をおしらせします。

賀茂鶴 (2)
賀茂泉 (4)
宝剣 (6)
雨後の月 (3)
天寶一 (5)
誠鏡 (1)

全問正解の方、いらっしゃいました!
西原さん!
おめでとうございます\(^o^)/

細かい人数はまた明日上げます。
ありがとうございました!
次は10月末の予定です。
どうぞ振るってご参加ください。



皐月五月、今月の六品 その6

2015-05-02 02:27:22 | 酒の肴
「白バイ貝と千切り野菜の小鍋立て」

春から夏にかけて、貝のおいしい季節ですね。
生姜を効かせてさっぱりと炊いた白バイ貝はそれだけで佳肴ですが、
そこをさらに進化&深化させて、
日本酒に最高に合う小鍋に仕立てました。

バイ貝から出た旨味たっぷりの出汁にプリプリのわかめ。
海の恵みのハーモニーがやさしく沁みわたります。
さらに、繊細な千切り野菜を仕上げに加えてさっと煮て、
歯ごたえとさわやかさをプラスしました。
この鍋のお出汁だけでもくいくいと飲めてしまう、
しみじみうまい、今月の小鍋です。

(中村作)



皐月五月、今月の六品 その5

2015-05-02 02:17:10 | 酒の肴
「豚ロース味噌幽庵焼き」

疲労回復や美容に効く良質のアミノ酸やビタミンがたっぷりの豚肉。
おいしい豚肉はそれだけでメインを張れる一品ですね。
今月は、その豚肉を秘伝の味噌割下に漬け込んでから焼くという
風味絶佳のひと皿をつくりました。

かりっとお味噌の焼けた香ばしさ、柚子のほのかな香り、
脂身のとろけるあまさ、しっとりしたお肉を噛み締めると口中に溢れる滋味。
今日、初日ですでにお代わりをいただいた、ウマウマなメニューです。
今月これを食べずして「六品」を語るなかれ。
ついついお酒もすすんでしまう、罪な一品です。

(箕村作)



皐月五月、今月の六品 その4

2015-05-02 02:08:34 | 酒の肴
「カツオの変わり揚げ」

定番どまんなかの、初鰹。
まさに「目には青葉、山ほととぎす初鰹」の季節になりました。
今月の揚げものは、このカツオをぐぐっと美味しく料理した
洒落た一品です。

車麩と煎り胡麻を摺った衣は香ばしく、風味抜群。
鮮度保証付き、お刺身でも食べられる鰹はほんのり赤みがさすくらいのレア揚げです。
お酒で洗った柴漬けとらっきょうを加えたタルタルソースがまた、
それだけでチビチビお酒を飲みたくなるような旨さと歯ごたえ。
合わせて食べるともう!こたえられまへん。
これで今宵のビールをお酒をキューッと飲める幸せ、実感してください。

(大内作)




皐月五月、今月の六品 その3

2015-05-02 02:00:01 | 酒の肴
「鯵とクレソンのてっぱい」

鯵は初夏を代表する青魚。
栄養もたっぷり、そして香味野菜ととても相性の良いおさかなです。
さっと酢締めにした鯵と、
独特の辛みと歯ごたえがクセになるクレソンとを
おいしい芥子酢味噌で和えてみました。
(芥子酢味噌で和えた料理をてっぱいと言います)。

肉料理の添えもの的な役割が多いクレソンがここでは堂々と主役を張り、
鯵の複雑な旨味と引き立てあっています。
和名をオランダ芥子ともいうクレソンですから
和芥子とも相性が悪いわけがありません。
サラダの食感と和え物のなじみかた、
どちらの良いところも兼ね備えた粋な組み合わせ。
爽やかながらコクもある、ぴりっと冴えた一品です。

(松本作)


皐月五月、今月の六品 その2

2015-05-02 01:44:41 | 酒の肴
「アスパラ豆腐」

名こそ「豆腐」ですが、
和食では、素材を摺ってポタージュ状にしたものを
葛や寒天やゼラチンでかためた「寄せもの」のことも
「~豆腐」と呼びます。
胡麻豆腐、枝豆豆腐、あん肝豆腐、かにみそ豆腐…
旬の色と味を写し取って季節感を表現する一品でもあります。
青葉の季節に旬を迎えるグリーンアスパラガスを使って、
爽やかな一品をつくりました。

アスパラガスの甘みとほろ苦さを活かしたボディに
ほのあまい豆乳の層が重なり、
さらにぴりっと塩を効かせた焼き野菜がトッピングされて。
焼いたパプリカやヤングコーン、そしてアスパラガスのサクサク感と
豆腐のふんわりもっちり感。
ひと鉢のなかにいろんな要素の詰まった
目にも舌にもたのしい一品です。

(藤重作)




皐月五月、今月の六品 その1

2015-05-02 01:33:59 | 酒の肴
風薫る季節になりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
今月も旬の味覚満載の「六品」ができました。
スタッフ一同自信を持ってお勧めする品々です、
ぜひ、召し上がってみてくださいね!

それでは一つずつご紹介してまいります。


「やわらか信太巻き」

しのだまき。
油揚げを開いて具を巻き込み、お出汁で炊いた料理です。
シンプルに、ひじきとはんぺんでやさしい味につくりました。

魚のすり身と海藻ですから相性が悪いわけがありません。
ふんわりとほのかな甘みをふくんだ地に
ひじきのコリコリ感と風味がアクセントになり、
お揚げのコクも加わって、
シンプルだからこそ出汁の美味しさも引き立ちます。
ほんのり生姜の香る餡も、歯ごたえ残して炊いたグリーンピースも
ベストマッチの一品です。
箸休めというよりは箸進めと言いましょうか、
今宵の一献、始まりにも締めにも生きる肴です。

(箕村作)