『銘酒居酒屋・赤鬼』赤鬼だより

東京三軒茶屋にある『銘酒居酒屋・赤鬼』のスタッフが、お酒周り、お店周り、そして旬のよしなしごとをトツトツと綴ります。

恒例、赤鬼浴衣会のお知らせ

2010-07-14 12:17:57 | イベント、お知らせ
スコールのような雨が降ったり、
風が強く晴れたり、
お天気の変わりやすいこのごろ。
みなさま、如何お過ごしでしょうか。

さて、HPもリニューアルし、
いろいろ見やすくなったかと思います。
トップのニュースでも紹介していますが
赤鬼恒例の夏の浴衣会、今年も行います!

7月と8月の終わりの土日、です。
7月は 24(土)25(日)、
8月は 28(土)29(日)です。
上記の四日間、ゆかたを着てご来店されたお客さまは、
男性一割引、女性二割引になります。
とってもお得ですよ。

もちろん、グループでも、そのなかにゆかたを着てこられたかたが
いらっしゃれば、割引は適用されますが、
もともと主旨は「日本の夏の風流を、日本酒とゆかたで楽しむ会」。
これを機会に、ぜひぜひみなさま、浴衣の着付けをマスターして
涼やかに一献、と行こうではありませんか。
当日は、スタッフもゆかたで勢揃い。
浴衣会の日のみのデザートもありますよ。

なお、この四日間、お席が混みあうことが予想されますので、
予約のお電話を早めにいただけますと幸いです。
03-3410-9918
(午後3時くらいから、夜中1時くらいまでの間に)

それでは、たくさんのかたのご参加をお待ちしております!




ご参考までに、
簡単なゆかたの着付けのご案内を。

☆写真で解説、必要なものもすぐわかります。
男性用の浴衣の着付けと角帯の結び方も載ってます。
http://yukata-kitsuke.com/

☆アニメで解説、わかりやすいです。
http://yukatalism.com/html/ktkv2_dress01.html


文月七月、今月の四品 その一

2010-07-03 15:09:06 | 酒の肴
ワールドカップの熱狂さめやらぬまま
七月、暦は今年も後半にはいりました。
名残の梅雨と晴天とがいりまじるこの季節、
じわじわと暑くなってきましたね。
皆さま、如何お過ごしでしょうか。

ぐずつくお天気の日にも、
からりと晴れた夏日にも、
おいしいお酒とともに箸が進むような
「今月の四品」が、できました。
旬の味覚満載、ぜひぜひ、おためしください!

それではいつもどおり、ひとつずつご紹介していきます。




☆鯵とおかひじきの芥子和え

おかひじきは、海藻のひじきににているところから名付けられた、
初夏を旬とする、青々としたお野菜です。
各種ミネラルやビタミンを含み、栄養価のたかい、
この山形の伝統野菜で、芥子和えをつくってみました。
合わせたのは、これまた旬のおさかな、鯵。
青魚のコクのある味わいとねっとりした食感に、
おかひじきのシャキシャキの歯ごたえが加わって、
そこにぴりっと効いたからしのアクセント。
こくりこくりと、お酒のすすむ、あとをひく肴です。

(中村作)


文月七月、今月の四品 その二

2010-07-03 14:53:40 | 酒の肴
☆谷中しょうがの肉巻きフライ

谷中生姜は、新生姜が小指くらいの大きさに育ったら収穫する
「葉ショウガ」のなかの代表品種。
薄皮をしごいて味噌をつけていただく一品は
夏が旬の定番メニューです。
口のさっぱりするこの若い生姜を、
やわらかな豚肉で巻いて、丸ごとフライにしました。
生姜のたんぱく質分解酵素はお肉をやわらかくするので
豚の生姜焼でもおなじみの王道の組み合わせ。
ジューシーでさっくり、ビールにもお酒にも合います。
揚げたての熱々をどうぞ!

(北原作)

文月七月、今月の四品 その三

2010-07-03 14:41:48 | 酒の肴
☆鶏ムネ肉のネギソースがけ

築地の専門店から仕入れている鶏は、
かおり高くしっかりした味。
部位による特徴もよく出ていて、
シコシコしたもも肉の焼き鳥は、定番ながら人気の一品です。
今回は、やわらかくさっぱりとした胸肉を
サラダ仕立てにしてみました。
シャキシャキの野菜と、しっとりと茹であげた鶏肉に
たっぷりネギを加えた中華風の手作りタルタルソース。
鶏+葱は、豚+生姜や牛+ごぼうに匹敵する、相性のよいコンビ。
かみしめるとさわやかな鶏のうまみが拡がって、
お酒にもビールにも合うひと皿です。

(北原作)

文月七月、今月の四品 その四

2010-07-03 14:31:31 | 酒の肴
☆水なすと白身魚の卵とじ

赤鬼定番の小鍋だて、今回は
泉州の水茄子が登場しました。
先月から「お刺身」としてお出ししていますが、
毎夏、サクサクした歯触りと香気で人気です。
この水茄子と、上品なあじわいの白身魚を、
お出汁でさっと煮あげて卵とじにしました。
生とはまたちがったやさしい食感、
淡泊ななかにも滋味溢れるお鍋です。
冷房冷えの身体も、きっとあたたまりますよ。

(中村作)