花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

そうだ京都…行ってきました(2)

2013-10-29 | 携帯投稿
この時期、紅葉前の京都は割合観光客も落ち着いた感じでのんびりムードです。
京都駅はそれでもすごい人ですが。

みんなどこに行っているんでしょう?
やはり清水・金閣・銀閣?


一乗寺あたりはメジャーじゃないかもしれないですね。

腹ごしらえの次は腹ごなし♪
じゃなくて、旅行なんですから観光です。
でも・・・やっぱり腹ごなし的にいっぱい歩きますよ。





暖簾一つにしても絵になります
□(マス)に矢で「ますや」さん






通りがかりのお宅
蔵の窓(明かり取り?)もかわいい






「曼殊院」(天台宗)への参道
すこーしだけ色づきはじめ



















起源は700年代後半ですが2度の移転があり、本尊阿弥陀如来立像が安置されている現本堂(大書院)は
1656年建築だそうです。

今はひっそりとしているけれど紅葉の季節にはきっと人が多く訪れて賑やかになるのでしょう。




曼殊院を出て次は詩仙堂に向かいます。

スマホのアプリ/グーグルマップでナビナビ・・・便利です。




漆塗りのお店





「うるしの幸三郎」とばかり思っていたら、帰ってきて「うるしの常三郎」だったことが判明。

あららーーー



ちょっとのぞいてみたらあまりに安いので外国産の安物か?樹脂ものか?なんて失礼な疑いを持ってしまいましたが
さにあらず、ちゃんとここの職人さんが手間暇かけて作っているそうです。
漆が国産かどうかまでは聞き忘れたけど。

ここは問屋を通さず各販売店に直接卸しなのでびっくりするほどお手頃値段で漆製品が提供できるのですって。

京都内に数店舗、軽井沢、銀座にもお店があります。
オンラインショップもありますが、やはり手にとって見た方が重さや厚み、色合いなど満足するものに会えると思います。




ナビに導かれるままクネクネ。
徒歩ナビはやたら角を何度も曲がらせてクネクネ状態に道案内してくれます。












「詩仙堂」は公式サイトから抜粋すると

詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘

であり

======
正しくは「凹凸窠(穴編に果)」(おうとつか)であり、でこぼこした土地に建てた住居という意味です。
この「凹凸窠」の中心には、中国の漢晋唐宋の詩家三十六人の肖像を狩野探幽に描かせ、
頭上にそれら各詩人の詩を丈山自ら書いて四方の壁に掲げた”詩仙の間”を中心としているところから
「詩仙堂」とよばれています
======


ということです。

こちらは鹿威し発祥の地なのだそうです。
庭を静かに眺めながら水音を聞き、時折石を打つ鹿威しがその静かさを一瞬張り詰めた空気にさせ
また静かに時間が流れていく・・・


こうして静かな時間と風情を味わうのもいいわー。







































お寺の拝観時間終了は早く、これで烏丸御池のホテルに戻り一休み。


夕食はずっと再訪したかった「ごとし」へ。


残念ながら写真はありませんが、おいしいお魚と燗酒をいただいて大満足。
前回父たちと訪れた時とはお店の中がすこーし変わっていました。
現在はカウンター中心、テーブルは4人掛けが一つだけでです。

ご主人が仕込みに携わった奈良の久保本家「生もと(←酉に元)のどぶ」も飲めてゴキゲンです。



たくさん歩いてすっかり眠くなってしまったので早々にお店を後にしてオヤスミタイム。



さて、翌日はどこでしょう?





予告

こんなとこ



京都旅行の強烈な思い出

2013-10-21 | 携帯投稿
いきなり京都旅行最終日の話ですが。


楽家の貴重な名品を所蔵、展示する樂美術館を訪れたときのこと。

10時開館の樂美術館は雨のせいもあってか日曜日にも関わらず人もまばらでひっそり。

館内は広くなく展示品は名品揃いながら数は絞られています。

よほど茶道に関心のある人ではないと観光客もこないんじゃ? なんて思っていたら

一通り見て、休憩所で足を休めているとYOU*たちがぞろぞろと入館。
(ここで言う*YOUとは日本に滞在中の外国人に突然インタビューしたり密着取材を申し込んだりする某TV番組での外国人の総称)

圧倒されて逃げるようにその場を出ようと靴を預けた入り口に行くと




なぜ?????



な光景。



たっくさんある靴入れは空きだらけ。
なのに私が靴を入れたところにだけ
山盛り
YOUたちの靴が乗せられてる。
しかもどれもお世辞にもきれいとは言いがたい、男性もののデカイ靴まで私の小綺麗な
23センチのかわいい靴にどっかりと。

驚きすぎてしばし呆然とそれを見たのちあわてて自分の靴を引っ張り出したけど
証拠写真を撮っておけばよかった。

そんのわけでヘタな図解ですが

こんな感じ






嫌がらせか?(そんなわけもないけど)

YOUたち…理解不能


そんな京都観光の締めくくり。


楽しい話は後々写真とともにゆっくりと。

ところで、これの商品名なんだっけ?

2013-10-09 | 携帯投稿
スマホからのテスト投稿です。



会社でもらった北海道の人気ラーメン。




シロクマの袋は …

スープもシロクマの顔

か かわいいっ!
小シロクマ?

こんな小細工にうっかり心を奪われてみたり




一方ピンクのクマは
当然小ピンククマが現れるはず









しょうゆ


とただフツーに書いてあるだけ
しかもひらがな


そりゃしょうゆ味だから間違ってはいないけど


子供ががっかりするんじゃないかな?

おばさんもがっかりしたし。


いろいろありまして

2013-10-07 | 携帯投稿
オフィスのフロア引っ越しと組織変更からいろいろ忙しく
ちーっともブログ更新する暇がない!と言ったらうそですが
気持ちと時間の余裕がないのは事実でさぼりっぱなしと
なっておりました。

そんなバチがあたったのか?誕生日から風邪ひいたり
胃痛で苦しんだり、治ったと思ったら消化不良おこしたり
そして昨日・・・

お風呂掃除してたらお風呂の蓋を足の親指の上に落として
一日まともに歩けなかったという。
踏んだり蹴ったりな日々がありました。

いいことだって少しはあったけど~。


facebookでお友達関係の方々はよ~っくご存じですね。




な・・・なさけねぇっ



一晩中保冷剤で冷やしていたらようやく腫れと痛みが治まったよう
なので骨折はしてないと思います。

パンプスは履けないけど
普通にすたすた歩けないけど



ということで心を入れ替えて(?)週一はブログアップ目指します!

こころざし低すぎですか?




久々の記事がこれ。。。
なさけねぇっ

GP!!!

2013-02-08 | 携帯投稿

GPと言ってもグランプリではありません。


わかる人にはわかる・・・

「 Gold Pocoder 」の略です。


あ、これもわかる人にしかわかりませんね。



荻窪の小料理バル「poco a poco」では3回お店で飲食するとポコダー(pocoder)、10回行くと

ゴールドポコダー(gold pocoder)

として認定されるのです。


それぞれにバイト君ことオーナー、そして店主pocoさんの旦那様でもあるイタバシさん直筆の似顔絵カードがもらえる!
行くごとにカードの裏にハンコをもらって10個たまるとステップアップ。



なんと言ってもゴールドになると実物の3~10倍美化された似顔絵になるという大特典・・・かもしれない。


というのも、ポコダー認定の似顔絵にもっと綺麗に描いて~っと、かなりクレームしたので。


そんなわけで思いっきり盛りに盛って、誰だかわからないくらい美化されております。



衝撃の画像はコチラ↓



一目でわかるとおり
左がポコダー時
右がゴールドポコダー

酔っぱらった時の顔とメイクバリバリの飲酒前にも見えます




















 




飲んだのは左の瓶



お料理は

牡蠣と百合根のフラン

本日のキッシュ
自家製塩辛
自家製あん肝
ホタテの刺身自家製海苔の佃煮がけ

ウドのきんぴら

〆鯖
ヒラメの昆布〆

真鯛&きのこの酒蒸し

お酒はぜ~んぶお燗で♪


シメのカレーも食べたかったけどちょっとガマン



ゴールドの次はもう10回行くとプラチナに昇格するらしい

プラチナ安売りしすぎじゃない??


でも、目指せプラチナ!!!




そうそう、先日テレビ東京の「アド街ック天国」でお店が紹介された後はTV効果で新規のお客様が
あったようですがもう落ち着いたとのこと。


ポコダーの皆様もそうでない方も日本酒飲みに行きましょ。(ワインもあるよ)


寒い日には湯豆腐もいいけど

2013-01-25 | 携帯投稿
寒い日には・・・と書きだしてみたものの今日は寒くないですね。

明日はぐっと冷え込むんでしょうか?



そんな寒い日はやっぱり鍋?湯豆腐?


それもいいですがあったかいお豆腐料理に燗酒をちょっと、なんていいですね。



見た目イマイチですが



おいしい絹ごし豆腐にゆり根あんかけ
ゆり根大好き!







お好みでわさびを添えて





日本酒ほしくなります





さてさて、今週末のTV番組「アド街ック天国」は荻窪スポットだそうですが、うれしいことに友人のお店が
ピックアップされるようです♪

楽しみ!!

お店の名前は「poco a poco」
選りすぐりの日本酒&ワインとおいしい手料理がいただけるカウンターだけのこぢんまりした居心地いいお店です。

見てください~~~。




「二十四の瞳」と言えば・・・ヒロインは?

2012-11-12 | 携帯投稿


さあ、これで誰を思い浮かべるかで世代が別れますね?






昔懐かしボンネットバス
岬の分教場と二十四の瞳映画村を結ぶ送迎バス
どちらも入場料がかかりますが共通券はお得




映画村です








むか~しのお家の様子
中の調度品を見ながら恐らく60代と思える
お姉様方が口々に「私こんなの知らないわ~」と
ギャグを飛ばしてらっしゃいました















このイラスト知ってます???






敷地内の水路でしきりにエサをねだって口をパクパクする魚






映画村の水路脇に「○のエサ」とお魚の餌が売られているのでこんなとこでも鯉か、と思って水中を見るとどうも違うお魚です。

しきりにエサをねだっているこの魚は何???

○のエサの文字を見ると「鯛」ですって!
よくよく魚を見るとたしかに鯛が泳いでる海水を引き込んで海のお魚が飼われているのね。

エサはアミを冷凍した物が売られているよう。
びっくり!でした。





で、やっぱり

2012-09-21 | 携帯投稿
しつこいですが・・・



電車内の表示パネルのお話の続きです。


昨日帰りに乗車した電車はやはり駅に停車すると停車中の駅名ではなく行き先表示がデカデカと。



運行車両によって違うようですね。

結局よくわからないままですが、別にわかったことが一つ。



こうして表示パネルを気にしていたら乗り過ごすことがない!(←呆)





さて、久しぶりの「週末ごはん」です。




facebookにはずいぶん前にアップしたものですが、大好きなマンマ(渋谷/青山イタリア家庭料理addu mamma)に
行けない日、facebookに載せられたおいしそうなマンマのメニュー。。。

どうやったってマンマのお料理と同じにはできないけど、作っちゃえ!



ということで




小ぶりなヤリイカに詰め物をして焼きました
中身はイカのゲソをたたいたもの
イタリアパン粉
ズッキーニやパプリカの細切りかみじん切り
パルミジャーノレジャーノ

パンパンに詰めるとイカが縮んで
中身があふれるので控え目に






茄子のパルミジャーナ風

なぜ風?かというと
モッツァレラチーズとパルミジャーノレジャーノで作るところ
モッツァレラチーズがなくてゴーダチーズを使用したから

しつこくなりそうなのでパルミジャーノはかけていません






おまけに作った蓮根と生ハム端切れの炒め物
ピリッとペペロンチーニを効かせて

さすがにこれはマンマにはありません





イタリア料理では魚介類の料理には普通チーズは合わせないそうですが、このイカの詰め物にはパルミジャーノレジャーノを
使うと聞きました。


何事も例外はあるのですね。





と、思ったら

2012-09-20 | 携帯投稿
昨日の記事で電車の液晶表示パネルのことを書きましたが



今朝乗った電車は停車駅で現在停車中の駅名が表示されていました。

あれ???


時間によって違うのか?車両によって違うのか?
はたまた私の見間違い、覚え違いだったのか?????





昨夜は久しぶりに会う友人を囲んで賑やかな飲み会でした。
カウンターだけの店内はずらり知っている人ばかり。

腹七分目、お酒六分目(?)くらいな気分で、もうちょっとと行きたい気持ちをぐっとこらえて帰ったのですが



駅でいつもと違う乗車位置から乗ったら乗換駅で反対方向のホームに行ってしまい、酔っぱらいちゃんは疑うことなく
反対方向の電車に。。。
引き返して30分のロスでした。


もうちょっと飲みたいという心の声に従ってちょい飲みしていたら普通に帰っていたかも・・・と思うのはいかにも酒飲みないい訳。



おかげで(?)帰り道に寄っちゃおうかなーなんて誘惑にかられていたラーメン屋さんも閉店時でありつけず。
間違ってよかったのか?悪かったのか?