世間はお盆休み。
通勤電車はガラガラで快適。
同じ時間に家を出ても5~10分早く会社に到着します。
ランチがお店の休みで難民になるのが困るくらいで、いつもこんなだったら助かるわ~と思います。
もっともそれじゃJRが赤字で困るでしょうけど。
勝沼の続きです。
雨なら雨でいつもと違う写真が撮れるしかえってそれ狙いで行こう!
(そう思ったら古代蓮の里の時には雨にフラれて失敗)
西にいる台風の影響で雨まじりの予報の勝沼に思い切って出かけました。
もちろん写真を撮るだけが目的ではありません。
途中駅八王子手前あたりですでにどしゃ降り。 あれ?これはまずいかな?
ですが、西へと向かううにちはお天気がころころと変化します。
そして
トンネルを抜けたらそこは

勝沼ぶどう郷駅より
雲はあるものの雨の気配はなく
(この写真は帰りに撮ったもの)
ここ数年毎年夏には桃とぶどうを親族に送るため勝沼(山梨県甲州市)を訪れます。
特に何かを意識して探したわけでもなく数年前にたまたま寄ってみたのが「金盛園」というブドウ園。
まず行くと冷たいお茶や試食の果物と漬物を出してくれて・・・
いつも暑い暑い炎天下を駅から汗だくで歩いていくものですからもうこれがうれしいのなんのって。
当然ながら甘くておいしくて、これはもう買わないわけにはいかないですね。
特に無農薬とか低農薬とかうたっているわけではないし、わざわざそれを尋ねたこともなくどうなのか
知りませんし、他の果実園と食べ比べをしたこともないのにここに行くというのはやっぱり「人」なんです。
「人」がいいから品物も信頼します。

そのあとはワイナリーへ。
いつものように勝沼醸造で試飲してスタッフさんとおしゃべりして購入。
毎回3か所程度は歩いてワイナリーを回るのですがいつもへとへとになってしまうので今回はあと一か所だけ。
もう10年以上勝沼をぶらぶら歩いてますが、はじめてうかがうダイヤモンド酒造。
現在造りをしている三代目は不在でしたが、試飲してお父様からお話を聞いてワインとワインビネガーを買いました。
普通ワインビネガーといえば原材料の表示は<ぶどう・亜硫酸塩>とあるんですがここのは<ぶどう>のみ。
しっかりすっぱいビネガーです。
さて、ここから駅までもうひと頑張り! と今までは歩いて戻っていたのですが初のタクシー利用。
駅までは上り上り最後にきつい上りという道のりがらくらく~~~。
しかもダイヤモンド酒造からは千円強しかかからない。
なんで今まで疲れて不機嫌になりながらもバカみたいに一生懸命歩いていたんでしょう?
ありがとう、文明。
でも、ちょっと達成感がなかったかな。
というわけで、結局雨には降られずまたもフラれてしまったのでした。
ぶどうの写真はまた明日。