HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

改革・スピード・おもいやり

2011年08月18日 15時30分27秒 | 政治・時事問題
自治体選挙 (特に市町村の首長選挙) のスローガンでは耳障りの良い言葉の羅列が付き物ですね。“雇用の促進”とか、“福祉の充実”とか…


表題に掲げたタイトルは、今年の10月に我が町の町長選挙に出馬を表明した、候補のポスターに書いてあったものです。民間の方と【公務員】の方の意識のずれを一番感じるのが、政策決定におけるスピードの差だと言うことを良く耳にします。39歳のこの候補者は役所に就職する前に、民間会社勤めも経験なさっているらしいのですが、わざわざ『スピード』と言う言葉をポスターに使うのは、役所の意志決定に関しても、何か思うところがあるのでしょうね。


私も『IT難民』と揶揄された程、パソコンやネットには疎かった (今も疎い) 人間ですが、この新人候補さんはかなりITには詳しい方だと聞いています。今の時代、政策決定などに欠かせないのは、ネットを含めた情報収集でありまして、首長にも職員にもネットや“検索技術”は欠かせない必須条件になっています。

まだ今日の段階で、三選を目指す現職 (又はその後継者候補)、あるいは第三の候補の動きが分からないので、政策の違いがハッキリせず、一方的な見解は避けますが、選挙があるなら、他に誰が出馬するのかハッキリしてもらいたいと言うのが、≪野次馬有権者≫のささやかな希望でありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日(水)のつぶやき

2011年08月18日 01時57分42秒 | つぶやき(twitter)
15:04 from web
北海道の高橋はるみ知事は17日午後、記者会見し、北海道電力の泊原発3号機(泊村)の営業運転再開を認める考えを表明した。結論は知事の中ではもうかなり前に出ていたでしょう。海江田大臣の意向に、地元無視だと不快感を示したのもポーズ。悪い官僚上がりの知事の典型です。
16:39 from web
今更ですが、ネットで“原発マネー”で検索すると、その実態に驚く。
21:34 from goo
東洋大姫路の夏が終わり、妄想の季節がやって来ました。 #goo_allcharlie http://t.co/eghM4IP
21:38 from web
アメリカの人気TVドラマ「24」を観てますが、【国益】とか【歪んだ愛国心】など考えさせられますね。
by yoidoreotoko on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする