HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

東洋大学陸上部、長距離・競歩以外の新入生

2015年04月16日 21時31分07秒 | 駅伝/陸上
東洋大学陸上部の男女の長距離・競歩の新入生は、1月に応援サイト『輝け鉄紺』で発表されていますが、
今日苫小牧の書店で陸上競技マガジン5月号を見たら、昨年度の高校三年生の種目別30傑とその進路が載っていました。

自他共に認める進路ヲタクとしては、見逃す訳にはいかないので、1,030円出して購入しちゃいました。
陸上競技関係の雑誌は、陸上競技マガジン (陸マガ) と、月刊陸上競技 (月陸) がありますが
微妙にスタンスが違うように思います。
紙の質や写真の綺麗さは「月陸」に一日の長があるように思いますが、「陸マガ」はたまにOHと言わせるような進路に関する記事が載る事がありますね。


さて、東洋大学陸上部の長距離・競歩以外の種目の新入生は・・・。

男子100m:大野晃祥(東洋大牛久)10秒56 インターハイ茨城予選100m・200m優勝 全国大会100m4位 昨年度高3ランキング100m6位・200m12位
      長部雅基(作新学院) 10秒60 インターハイ栃木予選100m3位・200m4位 昨年度高3ランキング17位

男子400m:ウォルシュ・ジュリアン 46秒98(埼玉・東野)インターハイ埼玉予選200m・400m優勝  昨年度高3ランキング3位
     池田 仁 47秒76 (長野・岩村田) インターハイ長野予選200m3位・400m優勝  昨年度高3ランキング17位 

男子800m:増田健人(福井・北陸)は「輝け鉄紺!」で発表済み
      長尾俊希(東京・城西大付属) 1分53秒30 昨年度高3ランキング16位

男子走り幅跳び:小川 翔 (大阪桐蔭) 7m27 インターハイ大阪大会 7位  昨年度高3ランキング24位

女子100m:  12秒07 白嵜桃名 (白鵬大足利)インターハイ栃木大会100m優勝 昨年度高3ランキング100m20位・200m21位

女子400mH:鈴木玲音 (埼玉栄)  1分00秒75  インターハイ埼玉大会2位 インターハイ出場 昨年度高3ランキング15位

女子3000m障害:土屋真南 (横浜桜ヶ丘) 11分03秒52  昨年度インターハイ高3ランキング3位



男子100mは昨年も10秒台中盤の選手が2人入りました。今年も即戦力2人が入部。2年生にはあの桐生祥秀選手が居ますから、切磋琢磨して、練習に励み関カレ・全カレのリレーでも頑張って欲しいですね。

男子400mは昨年は良いタイムの選手の入部はありませんでしたが、今年は48秒を切った選手が2人も入ります。ここ数年の私の記憶では、高校時代に48秒を切った選手の入部は無かったと思います。

男子800mはインカレでは、1分50秒を切らないと上位に入賞は望めません。先輩と共に頑張って下さい。

女子400mHは在校生に1人選手が居ますね。ここも1分を切らないと勝負になりません。

女子3000m障害は高校生は、インターハイの正式種目では無いため、選手層が薄いです。土屋選手は「輝け鉄紺!」に名前が無かったので、駅伝チームには所属せず、トラック専門なのでしょうかね? (インカレでは女子3000m障害は実施されるのかな?)

男子は昔は結構強い時期もあった、400mHや八種競技は採らなくなりましたね。女子は長距離以外はスポーツ推薦入学は無いはずなので、鈴木選手と土屋選手は一般入学(AO入試・指定校推薦・自己推薦などを含む)と思われますが、定かではありません。


                     関東インカレまで、あと一か月を切りましたよ

※ 今、陸マガを見直したら、女子3000m障害の土屋選手は、大学進学後も競技を続けるかどうかは、未定との事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(水)のつぶやき

2015年04月16日 03時01分30秒 | つぶやき(twitter)

東京女子医大と群馬医大などの
医療事故について
特定・医療機関の・取り消し??
全てこのような、許認可で民間を脅すやり方
楽ですね
役所の査察は何をしていたかを
何故問題にしない
査察などで指導していれば
このような事故は無くなる
補助金などで縛り
利用患者のことはそっちのけだね

隣のけんちゃんさんがリツイート | 5 RT

昨年の1月に母が亡くなってから、久し振りのお通夜参列。我が町ではなくお隣の苫小牧市で行われました。ネクタイを締めるのも1年3カ月振り!


第89回関東大学サッカーリーグ戦(2部)
東洋大学7ー1東海大学
得点者 仙頭、小島、遊馬(3点)、郡司、池田
東海大学と言えば、過去幾多のJリーガーを輩出してる大学ですが、今2部なんですね。しかも東洋大学に大敗。東海大が弱くなったのか?それとも東洋大が強くなったのか?両方?


関東学生サッカーリーグ(2部) 東洋大学7-1東海大学 goo.gl/v7xmGg


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする