HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

関東大学アイスホッケー選手権 最終日 3位決定戦 東洋大学9-3早稲田大学 優勝は中央大学

2015年04月29日 21時11分56秒 | アイスホッケー
関東大学アイスホッケー選手権は今日最終日でした。ここ何年も毎年4月29日が最終日で、決勝と3位決定戦が行われていますね。

私は、今日は我が町のプールで近隣市町村の水泳大会の大会役員を務めており、3位決定戦のネット中継は3ピリの最後の5分間しか観られませんでした
結果は東洋大学9-3早稲田大学。思わぬ大差が付きましたね。私は3点差くらいで東洋大学が勝つだろうとは思っていましたが・・・。
試合は殆ど観ていないに等しいので、東京都アイスホッケー連盟のゲームシートを見ないと何とも言えませんが、モチベーションの差でしょうか?

もしそうだとしたら、早稲田は反省が必要ですね。学生の試合とは言え、入場料を払って観戦するお客さんが居る訳ですからね。

そうではなく、これが実力差だとしたら、それはそれで早稲田にとっては問題ではありますが・・・

東洋大学は、昨季に比べてかなり戦力UPしています。新人の活躍も大きいですが、第一セットのFWの今野-武尾-今村(中澤)の出来がかなり良いです。

特に今野の得点力は相手にとって脅威だと思います。兄 (東洋大学→日光アイスバックス) に匹敵するか、あるいはそれ以上の力があるかも知れません。
体格も兄同様に小柄ですが、4年生ですので、アジアリーグから声が掛かるかも知れません

ついでと言っては何ですが、決勝は中央大学4-2明治大学だそうです。試合前に私は2点差で明治が勝つとTwitterで書いちゃいましたが、点差は合ってましたが、勝者は中央大学でした。(どっちが勝っても2点差くらいに留めておけば良かったです
中央大学の優勝を聞くにつけ、返す返すも先日の東洋大学vs中央大学での、準決勝の逆転負けが悔やまれます



前段で述べたように、今日は水泳のジュニア選手権が我が町のプールで行われました。
昨年の同じ大会より63名も多い参加者があり、大会新記録も80を超えて、大変盛況でした。
参加された選手・コーチ・保護者・近隣市町村の水泳協会の皆様、ありがとうございました
10月には子供から大人まで誰でも参加できる、《元気まち白老水泳競技大会》 が行われます。又お会い出来るのを楽しみにしております
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日(火)のつぶやき

2015年04月29日 03時02分01秒 | つぶやき(twitter)

“AWAの帝王”バーン・ガニア氏死去 米国メディア伝える G馬場、S小林と名勝負(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150428-…
強いレスラーと言うよりは、上手いレスラー、試合巧者のイメージが強いですね。又昭和が遠くなった・・・。


白老町のNPO法人『御用聞きわらび』の昨日の総会の写真がUPされました。
blog.goo.ne.jp/warabi-tyan


/// 『[ホッケー部門]ペナルティの多さが響き惜敗。3位決定戦へ』 sports-toyo.com/news/detail/id… @CSPark_さんから
監督と主力選手のコメントが載ってますが、「5人対5人では負けてない」と言うのは何の意味もありません。反則をしない強いメンタルが決定的に不足


明日は白老ジュニアチャレンジ水泳競技大会! goo.gl/lrhlR2


明日の白老ジュニアチャレンジ水泳競技大会の、歓迎挨拶文 ようやく完成!明日は晴れるんでしょうね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする