まず都道府県対抗駅伝のおさらいから (今年は1月20日開催:広島市 女子は1週間前の13日京都市)
1区:高校生区間 7㎞
2区:中学生区間 3㎞
3区:大学生・社会人区間 8.5km
4区:高校生区間 5km
5区:高校生区間 8.5km
6区:中学生区間 5km
7区:大学生・社会人区間 13km
つまり中学生~社会人までの総力戦で、外国人留学生は無しと言う、日本一駅伝が強い都道府県を決める大会であります。
ただ、年末の全国高校駅伝、正月のニューイヤー駅伝・箱根駅伝から余り期間が空いてないので、選手がこの大会にピーキングしてるかどうかは、かなり怪しいものがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
ただ都大路を走れなかった選手や、都大路を走った2年生などはこの大会で注目されると、将来の進路に大きな影響がありますね。 それまで全国的には無名に近かった当時 「いわき総合高校3年生」 だった柏原竜二が1区で独走して、周囲を驚かせたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
東洋大学関連のエントリーされた選手を見てみましょう。
http://www.hiroshima-ekiden.com/information/pdf/players/entrydata_24.pdf?fbclid=IwAR3QuFB9VSh7nGdMC90t7YbJ19EXd3YUhKdNigSTaCSj_1yBcdyBnRabOqE
1区:及川(岩手・一関学院) 児玉(宮城・東北)
3区:服部弾(新潟・トーエーネック) 市川(高知・日立物流) 今西(宮崎・3年生)
4区:荒生(山形・酒田南) 町(石川・遊学館)
5区:前田(茨城・東洋大牛久) 柏木(栃木・白鷗台足利) 根建(新潟・中越) 長尾(富山・高岡向陵)
7区:高橋(岩手・安川電機) 相澤(福島・3年生) 西山(群馬・2年生) 設楽悠(埼玉・Honda)
:服部勇(愛知・トヨタ自動車) 寺内(和歌山・愛知製鋼)
まず昨年、この大会に出た高校生 (現大学1年生) は橋本龍 (埼玉・東農大二・1区) と宮下 (山梨・富士河口湖・4区) の2人しか居ませんでした。蝦夷森 (愛知・愛知) はエントリーされていましたが故障で走りませんでした。
今年は、8名も居ますので、新入生は期待して良いと思います。
今回は書いてませんが、補欠に回った入学予定者、現役、OBもいますので 上記の表を参考にして下さい。
故障や体調不良で当日変更もあると思います。
設楽悠太はニューイヤー駅伝を発熱のため欠場、箱根駅伝の復路解説もキャンセルしてます。
4区を走る岩手の荒生選手も、都大路の予選の前に、交通事故で足を骨折したと言う情報が飛び交っていますね。
注目はアンカー7区の東洋大学OB・現役の豪華さですね。
設楽の出場は微妙ですが、福島・群馬・愛知・埼玉は優勝争いをする可能性がありますが、もしアンカー7区で彼らが
一塊になって並走したとしたら、嬉しくて卒倒してしまいそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)