不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1084回 接着終わりかな

2010年07月03日 10時14分05秒 | 4年目アーカイブ
さくっと製作中…ではないですが、ぼちぼちすすめちゅーです。





肩のアーマーはかなり余裕のない挟み込みのパーツなので、接続軸を自作等に置き換えられないのなら、モールド処理にすることをオススメします。


私はもちろん、モールド処理しますが何か?(笑)




上半身ももう少しです。

背中のオーバード・ブーストパックがまだなので、目消し処理後かなぁ。





肩の目消しをモールド処理したので、腰を目消しで接着は終わりです~。


まだ一部途中ですがこんな感じ。





説明書でも接着推奨という、かなりゆるい接続部分です。

カカトをしっかりさせるためにも、ここは最終的には接着したいですね。







えー、注意点、かな?

足首はダブルボールなんですが、説明書では足を組む段階で先に挟んでおくように指定されてます。

もちろんここは後から取り外しできるようにしておいて目消し処理したいので、穴を広げる必要があります(少なくともファーストロットでは)。


写真右が処理前、写真左が処理後になります。

デザインナイフで少しずつ大きくしていって、少しの力で取り外しが出来るように削り込みます。


ただ、内側の保持力は少し高めっぽい?ので、入り口の穴自体は少し大きめでも良いかもしれない、かな。

後々内側なら瞬着とかで狭くすることも出来るでしょうからね。











うんうん、今回は新キットの製作レビューっぽいです☆


カカトはでも接着もしたいところですけど、肉抜き穴が全体的に多いんですよね;;;;;;

そうそう、全体的に肉抜き穴が多いゆえ、パーツのヒケは大分押さえられてます。


…結局、埋める必要あるんですけど(苦笑)

特に足の裏とかは埋めておけば重くなる分立つ時の安定性にもつながりますし、損はないと思います。


説明書、箱のサンプル写真はもちろん埋めてありますね;;;;;





そろそろ接着してたパーツの表面処理とか、残りのパーツの切り出しとかに進みます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする