不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1088回 表面処理開始に

2010年07月08日 09時04分38秒 | 4年目アーカイブ
結局、スターオーシャン4買いました☆

きのうはまぁ他者の評価は…って言いましたが、長く遊べるかどうかだけは調べてます。

ACfAは思ったより短いということで大分悩んだんですが、今回はパスで。

あとGT5プロローグspec3もわりと安かったり、ガンダム無双1が980円、2が1980円、それも悩んだりしてましたが(苦笑)


SO4すごく面白いです。

3のみプレイなので、私としてはかなりやりやすいと思います~。


ACE-Rが出て、それが終わったら先のものをやろうという感じにしようと思います。


…やっぱり、そこまでACに手を出す勇気は;;;;;;







でも作ってるのはちびホワイトグリントですが。




まずは上半身処理できました。


と思ったら、忘れてる部分が;;;;;;;





上半身の下面のパーツ部分です。

メタグレーのパーツの後ろを少しきり欠いておくことで、あとで外しやすくなります。


上半身と下半身の接続部分なので、ゆるくすると支障出ますし…接着するならいいですけど。





実際大きなホワイトグリントだったら結構特徴的なおなかの部分なんですけど、D-STYLEではほとんど見えなくなります;;;;;


こちらも取り外しやすさを考えるんですが、逆に白のパーツのほうに、3ミリ弱くらいの段差を彫っておくと、後から分解しやすいかなぁと思います。

まぁこっちはピンが上に向いて出ている分、何もなくとも外せるかもですが。









今回は特に使いそうなので久々に出してみました。

100円ショップで売ってる精密ドライバー(セット?)なんかの出来るだけ小さなマイナスドライバーの先を紙やすりで刃物にしてしまうだけで、マイナスドライバー改平ノミの完成☆


私の使ってるのは、家にあった推定6本セットで500円はしてそうなやつの一番小さなマイナスドライバーだと思いますが、幅が2ミリ弱くらいかな?

1ミリくらいのも欲しいんですが…普通の模型用の平ノミとかラインチゼル(けがき針)なんかだと、1本1000円したりしますし;;;;;;


面を使って段差の奥を削ったり、面を直角にあてて表面カンナしたり、角を使ってモールド彫ったり、作っておいて損はないです。













かなりの頻度で平ノミ改を使わないといけないくらい、小さいわりにモールドはしっかり入ってます。

その分、作業はわりと辛いんですけどね(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする