まぁ3回更新も私らしいというか、いつも通りでただ更新回数が多かっただけって感じかな?
ここからはいつも通り、サザビーの作業です☆
うーん、特にネタはないかな…アオシマのレーバテイン情報何も出てこないですよね;;;
やっぱりコトブキヤの方が上だなぁと感じる今日このごろ、もちろんアオシマから出ない限り買わないんですけど(笑)
今日は頭部の処理から。
フェイスガードの処理が難しいところで、厚みがあるけど作業がしづらいですねこれ;;;;
まずは鼻先を少し薄く削りこみ。
最近どうもHアイズとかみたいなのに置き換えるの、躊躇しちゃうんですよね~。
光が当たれば見栄えは良いんですけど、光が入らないと今ひとつ。
結局キット付属のシールが一番主張してくれそうな気がして。。。
とりあえず、最後の最後に上から貼っつけるとかくらいかなぁ。
なんかアゴが気に入らないので、鋭角にしました(笑)
とりあえず片方だけですが、頬横のメット部分も先端が薄くなるよう削りこみ。
これも外側から薄くするか内側から薄くするか悩んだんですが、内を広げることにしました☆
メット後ろの菱型モールド、いつも気になります…。
置き換えたりの自信もないし後ろ側だしで、特に彫り直しとかはせず放置です(笑)
ひさしの部分は先端に尖っていくイメージですが、丸みは残しました。
あとちょっとだけ下側から削って、目元は広くしてます。
アンテナも出来るだけトゲトゲしておきました。
2本の触覚みたいなのはかなり弱くて処理しづらいので注意です。
手はもうてけとーにペーパーがけしてます(笑)
あれ、パーティングライン消えきってないのかな;;;;;
今度フォローします;;;;
はい、本体完成です☆
そんなにしっかりではないんですが、ちょっと手を加えて表面処理しっかりすると愛着湧いちゃいますよね(笑)
肩はやっぱりモールドない方がスッキリしてて好み☆
でもちょっと物足りないかな、デカールでフォローしましょ。
シールドの本体ペーパーがけして、今日は疲れました;;;;;
うんうん、残るは武器…と処理のもうひとつだった手先を残すのみです(苦笑)
そしたら塗装ですね、L7わくわく☆
とは言うものの、この土日はかなり暖かくなったのにまた寒くなるそうで。
まだ1月なんですもんね、真冬が本気出す2月が残ってますし;;;;
さ、残りの武器の処理、がんばってこー!
とまぁタイトルに買いちゃうとどうしようもないんですが、書かないと記事が書きづらいわけで(苦笑)
ひとまずタイトルは忘れてください(笑)
ふっふっふ…と思ったら、箱にはL5かL7かって書いてなかったです。
持ち手の位置が寄ってるのは、本体が左に入ってるからですよ~。
フタをあけると説明書、L7取説ですね。
さっと中身確認、購入したのはL7+レギュレーターセットです☆
ハンドピースどころか一式ありますしね。。。
説明書は同じみたいで、レギュセットもハンドピースセットも載ってます。
プラチナセット用の説明書もついてました。
持ってないけどまたしっかり読んどこ、使い方の説明書は慣れで使わないようにたまには読みなおすと良い感じ☆
説明書順に、まずはスタンドから。
結構高さあるなぁ、邪魔にならない場所をさがすのが先かな;;;
このトレー、裏側にすべり止めシールを貼るんですが、これがなかなか良い感じ。
勝手に動いたりすべったりしないですが、ちょっとトレイの上に重い物を置かないと不安ですけど;;;
本体きたー!(笑)
見た目よりも?重いと感じますが、鉄の塊に見えるしそんなもんかな…。
設置部分はゴムの上で、振動を少しでも吸収するようになってます。
ドレンダストキャッチャーも1を購入です。
waveのアドバンス、先端にエア調節ついてますし、2にする必要ないですしね☆
さて、ひとまず組み付けて設置してみます。
んっと、レギュレーターの先端は二股になってますが、片方は1/8Sネジ、もう一方はPS細ネジです。
ただの水抜きは両方ともPS細ネジでしたので、ここは注意かな?
ハンドピースにドレンダストキャッチャーを接続…は、普通にSネジなのでジョイントなし。
次、レギュレーターからハンドピース接続なんですけど、L7レギュセットに付属のSネジホースはストレートなんです。
スパイラルの方が取り回しが良いので、以前使ってたスパイラルホースを仕様、ドレンダストキャッチャーにS→細ネジ変換のジョイントを使ってます。
レギュレーターからL7への接続は、レギュレーターについてるホース(多分取り外し不可?)ですが、これが20センチか30センチくらいしかなくてちょっと短め。
電源オン、ハンドピースからエアを出さなければ、もちろんメーター振り切りますが特に意味はないです(笑)
ちゃんとうごいてるううう!
なお動作音量なんですけど…結構大きい、かな。。。
フィーリングでしか表現出来ないですが、またあとで。
次にハンドピースでエア出しっぱなしにした時ですが、指し示すエア圧は0.13MPaを少し超えるくらいでしょうか?
公称では0.1MPaですから、約30%増しですね。
ただ電気の問題ですよね、関西では60Hz、関東では50Hzなのもあって、20%アップは標準なんだそうな。
とりあえず、ちょっとしたお掃除に使えそうなほどエア圧ある気がします(笑)
レギュセットを購入した目的のひとつ、プチコンキュートの圧力チェック☆
およそ丸3年使用、定格時間60分を平気でオーバーしたりするような使い方でしたが、最近弱ってきた感覚があります;;;
定格圧力は0.03MPaですが、正直普通の塗装ならまったく問題なしです☆
エアブラシ一式が高いだけに、入門用としてプチコンキュート+タミヤのプロスプレーとかでも私は十分良いと思います。
それこそアマゾンやヨドバシ使えば、セットで1万円くらいで準備出来ますしね。
で、キュート本体に付属のSネジジョイントをつけて、レギュレーターにつなぎます。
電源オンのままで0.075MPaくらいかな…。
エアを出すと0.03MPa割ってます…。
公称0.03、関西ボーナス20%アップ、新品の無負担ボーナス込みだと、新品だったら0.04くらいはあったのかな…。
細吹きだと0.03~0.05MPaくらいとされてますので、狭い範囲の塗り分けやちょっとした使い方であれば問題ないっと。
広い範囲を塗装するには辛いでしょうかね;;;;
余ったホースは、ジョイント余りで本体とレギュレーターをつなぐ延長コードにしたりー。
(そういえば書いてませんが、クレオスのジョイントセットを使ってます。)
キュートはひとまず箱に片付けました。
このまままったく使わないようだと、欲しい人いたら差し上げようかしら…20%劣化してますが(汗)
水抜きとスタンドもいらないですけど…水抜きは二重にしたら効果上がったりするのかな(笑)
とりあえずエア圧チェックと動作確認は出来たので、箱に片付け。
出しっぱなしにしておける環境にはありませんので、その都度ちゃんと片付けます☆
保証書、なくさないように☆
あ、ちゃんとデカールも買ってますけどね(笑)
レビューというにはひどすぎる内容でしたが、どうだったでしょうか(苦笑)
標準で今のキュートの4倍の圧力ですからね…まずは使いこなすというか圧力調整に苦労しそうです;;;;
説明書によると、広い範囲だと0.07MPaくらいからとのことなので、通常使用でも絞って使っても良いくらいかなぁ。
悪戦苦闘してたメタリック塗装、圧力アップでやりやすくなりそう☆
今まで軽だったのにいきなりスポーツカークラスみたいなもんですから、まずは無理しない使い方から練習です。
で、音の大きさについての雑感ですね。
音量を録音したりしても、再生する音量まではわからないので非現実的ですし…。
先に振動ですが、ちょっと気になりますので…ゴム板の上に置くとか厚めのじゅうたんの上とか、出来るならやった方が良いかも。
音量はえっと…振動もあってやや低音が出る感じなので、気になるかな。。。
例えるものがないんですよね、似たような音のものってないです…音量でいくと、PS3を夏場に冷やさず使った時のファン最大スピード中みたいなイメージです(笑)
隣の部屋で、静かにしてれば気になりますが、テレビでもつけてたら気にならない…かも?
かも、と書いてるのは、やはり振動とともに低音が私は気になっちゃうかな;;;;
それでいくと、プチコンキュートはPS3のディスク読み込み中くらいの音かな、隣の部屋で静かだったとしてもほぼ気にならないレベル。
ただどちらにしても隣室くらいの物理的距離なら、気になると思ったくらいが良いかも…塗装ブースもそこそこ音しますけど。
使い心地は、サザビーの塗装で使ってからです☆
なんでこのタイミングで購入したかですが、特に理由はありません(笑)
欲しい時が買い時なんです、でも増税前なのはあるかな…。
まぁえっと、何か壊れない範囲での実験希望あったらどうぞ、出来る範囲でやってみますよ~☆
おおぅ、ブログ開設から3年でエアブラシでびゅう、そこから3年でコンプレッサー買い替えてる…3年後は何だろ(笑)
この後どこに片付けるか押入れを整理して、時間と気分次第でサザビーの作業して3度目更新するかもー。
まずは本日一回目の更新はいきなり朝からです(笑)
タイトル通りなんですが、USBでつなげたSDカードリーダーの調子がどうも悪いので買い替えを検討してたのが以前の段階です。
一応ちゃんと書きましょうか、使ってたのはエレコムのMR-A39Hシリーズの黒いのでした。
買う時は値段だけでとりあえず買ったんですが、今回いろいろ調べる中でこれ見つけたら、値段相応のわりと低い評価されてて笑っちゃいますが…一応、1年ちょっとは問題なく使えました。
で、今回購入したのがこれ!
AinexのAK-ICR-16と、隣はUSB-オーディオの変換アダプタですがこっちは置いといて。
カードリーダーたくさんにeSATA、さらにUSB2.0が3つとUSB3.0が2つついてて3.5インチベイに収まると、てんこもりすぎて壊れないか心配になる逸品です(笑)
まあえっと、以前のCPUクーラー交換に比べればはるかに簡単ですので、作業写真は少なめ。
PCケースの前面にある、3.5インチベイのフタを外します。
あ、ケースによりけりなのでここはどうにも書き用がないです;;;;
次に本体側も、金属のパネルがあったのでとりました。
ただこの増設カードリーダー、性能てんこもりですがケーブルもてんこもりです(汗)
USB2.0、USB3.0、SATA、電源4ピンの4ケーブルもあります…ごちゃごちゃしちゃう;;;;
前からコードを入れておいてから、本体を挿しこんで、ピン位置をよく見て固定ですね☆
私のケースは黄色いピンと、前に出た取っ手みたいなところのピンとで固定でした。
あとはマザーボードにある「F_USB2(前面USB2.0用ピン)」に、USB2.0用ケーブルを差し込みます。
ピンが折れないように注意しつつ、しっかり奥まで差し込み。
奥過ぎて写真撮りづらいです…こちらは「USB3F」と、前面用のUSB3.0接続のとこ。
あとは普通にフタして完成です☆
もちろん使用するSDカード、さらには5つのUSBもすべてさしこんで動作確認すれば完成です、おつかれさまでした~。
これで電源下のUSBスロットと合わせて全部で7つになりました、そこまではさすがに使わないですけど!(笑)
USBが2スロットではちょっと足りないことがあったんですよね…後ろに回るの面倒で;;;;;
SDカードリーダーも問題なし、簡単でした☆
問題はえっと…そうですね、自作してる人なら問題ないでしょうけど、BTOなんかで購入した場合には注意が必要かも?
具体的には、マザーボードのピンがどれがどれかなんてわかんない!ですので、「マザーボードのメーカーがどこか」を調べること、そのあとメーカーサイトからマニュアルをダウンロードして読める必要があるかな;;;;
ECSのマザーボードもBTOだと見かけるものですが、マニュアルが英語でした。
そんなに難しくはなかったものの、日本語マニュアルのない場合もあるので、前もってマニュアルを読むのが大事かなぁ。。。
あとはこれ、プラネックスのPL-US35APです。
パソコンのUSBに挿しこんで、ヘッドホン・マイク端子を接続するものですね☆
私の使ってるスピーカーはマイク端子もついてるんですけど、延長ケーブルないと届かなかったんですよね(汗)
で、前面USBからなら長さも足りるし、デジタル→アナログ変換がどれくらいのノイズ低減とかがあるのかも知りたかったので買いました☆
位置の都合で宙吊りですが問題ないです(笑)
直接PCのスピーカー端子からつないだ時に比べると、ホワイトノイズは減ったのでそれだけでも満足です☆
マイクもちゃんと使えるか、また確認しとかなきゃ。
というわけで、カードリーダー増設でした☆
やっぱりパソコン前面にカードリーダーあると便利(笑)
どこにさし込むのかさえわかれば簡単ですが、わからないと難しいかな;;;;
英語のマニュアルってだけでハードル上がりますよね…まぁ、どうしてもなら辞書片手に読めば良いと思います☆
最低限マザーボードのどこにどんな端子があるか、絵と注意書きみたいに書いてあるので案外簡単ですよ~。
ほら、勉強はいくら嫌いでも、やりたいことのためなら頑張れますって☆
PC関連の次は…予定してるのはグラフィックボードとSSDかなぁ。
グラボに関しては、PS4もXBOX1もラデオン搭載になるので、今後はラデオン重視でソフトが作られそうですから様子見です。
Hitmanの次回作開発もIOが発表してたりで、やはりAMDに主眼をおいてきそうですし。
SSDはどうかな、グラボ交換の時についでに変えたい感じ?
ただしどちらも未定です(笑)
MB:ECS Z77H2-A3
CPU:i7-3770
CPUクーラー:クーラーマスター HyperTx3Evo
メモリ:キングストン PC3-10700 4GB×2
GPU:ギガバイト GV-N56GOC-1GI
電源:オウルテック AU-700
HDD:シーゲート1TB起動用とウェスタンデジタル2TBデータ保存用
DVD:LG GH24NS90
マルチリーダー:Ainex AK-ICR-16 ←New!
ケースはINWIN製だけどわかんない!(笑)前面と後面に12cmファンひとつずつ。
前面:サイズ隼120-2000rpm
後面:クーラーマスターXtraFlow120Blue
内部にケース付属12cmファン増設