不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2295回 それより前後が先

2014年03月12日 21時57分46秒 | 1/100 RXF-91

雪がふるほど寒くなって、一日でとけちゃうほど暖かくなって、明日は春の嵐ですって;;;

お天気さん、もうちょっと落ち着いても良いと思うんです(苦笑)

でも花粉症の方には辛い季節ですね;;;;








今日のシルエット、続いていきましょー☆








両サイドとも、ポリパーツ置き換え+そこそこ補強完了です☆

まだフロントスカートはやってないんですよね。

フロントスカートの位置を考えて、ポリパーツ押さえの前側にも補強しなきゃ。









で、ここです。

前に1ミリ延長した形になってしまいましたので、隙間ができちゃう…というのは昨日のお話。

このままだと、そもそも前後をはめて固定することすら出来ないわけで(汗)







もういっそ接続軸作っちゃえ!というわけで作ります(笑)

ちょうど前側の空洞部分が5ミリ幅に近かったので、5ミリプラパイプに3ミリプラ棒をさして接着の接着で固定しました。

これを後ろにさし込む方式にして、前後の固定+ポリパーツ保持もばっちり出来る予定。










そのままだと広すぎるので、0.5ミリプラ板を両サイドに埋めて接着、そのあとエポパテを中に詰め込みます。

そしたら、前側から出てるプラ棒にリップクリームを綿棒なんかで塗って、そのまま後ろのパーツに挿しこんで穴の位置を決めて、これで放置です☆

エポパテにプラ棒を挿しこんで位置取りをするわけですけど、要はエポパテは油分があるとくっつかないのを利用してるわけですね~。

エポパテ硬化後にでも、うすめ液をすわせた綿棒なんかで念のため拭きとっておくと安心。

結局前後のパーツの間に出来る隙間については、適当に1ミリプラ板はっつけようかなぁ。










腰と上半身の接続位置を1ミリほど後ろにはずらしたいんですけど、下半身完成して、上半身作ってから考えたほうが良さそうなんですよね。

上半身はあれこれ修正したいところが多いので、先に下半身やってやっぱり…みたいなことがあるといけませんし。。。

エポパテ硬化にはちょっと時間かかるでしょうけど、その間にサイドスカートとフロントスカート処理しとこっと。


順調そうに見えるんですけど、ポリパーツ受けを穴あけてる時にヒビ入れて修正してたりします(苦笑)

んむー、もうちょっと慎重に作業しないといけないなぁ…1.5ミリドリルで穴をあけて、3ミリドリルだと一気に太くなりすぎて不安定でした;;;

別に焦らないんだし、やっぱりちゃんと0.5ミリ刻みとかで作業したほうがいいなぁ;;;;;

あと昼間に最近手を怪我することが多いので、もうちょっと気をつけたいです;;;;

手先が資本ですからね、趣味的な意味で(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする