本日2回目更新、前記事はそれはもう恐縮しっぱなしでしたのでぜひご覧くださいまし☆
現在バイクモデル製作中ですが、薄い平べったい感じ?のネジがあって、それをどうにか作りなおそうと思ったのが始まりです。
いわゆるプラ棒とか伸ばしランナーの先端を熱いもので溶かして変形させて、リベットを作るという先人の知恵にならってみようというものになります~。
なので使い古されたテクニックなのかもしれませんが、私にとっては初挑戦なのでちょっと記事にしときます☆
検索したらわかりやすそうな記事がひっかかったので、そちらにリンクを貼らせていただいてっと。
まずは見様見真似で作ってみてやってみて、私が使いやすいようにアレンジしていくいつもの方針でいっちゃいましょー。
左右のプラ板は厚み調整のためなのか、手で持って熱くならないようにするのかわかりませんが、とりあえずつけときます。
プラ板は1ミリ厚にて制作っと。
キットのモールドは、おおよそ1.5ミリほどでしょうか。
溶かして伸びて大きくなって、を見越して1ミリプラ丸棒でやってみます。
1ミリの穴をあけて差し込んでおいてー。
高さを大体揃えて、線香の先端を近づけて炙ります。
するとあら不思議、先端が横にびよーんと?伸びて、リベットっぽくなります☆
ただ正確には楕円形というか、平べったくなるわけではないので注意かなぁ。
ぴったりサイズの金属とかあれば、そこでやったら底面はまっすぐになりそうですけどそれはさておき。
一生懸命だったので途中写真ナシですが(汗)1ミリだと溶かしても1.2ミリくらいにしかならなくて…1.2ミリプラ棒に変更しました。
プラ端材に、1.5ミリで一段落ちを作って、1.2ミリの穴をあけて準備してー。
するとこんな感じ、ぴったりなんだけどちょっと浮き上がるような、ネジっぽいようなリベットっぽいような物体になりました☆
ちょっとわかりにくいですが…先端に横向けにエッチングノコでスジを作って、紙やすりで調整してー。
こんな感じ、マイナスの平べったいネジっぽいものが出来ました☆
ちょっとシャーペンで黒っぽくしたので見てるといいなぁ。
目標はこんな感じですが、わりとそれっぽいの出来た☆
なんとかプラ棒利用でリベットっぽい部分を作れそうで一安心です。
昆虫標本用のピンがない場合に伸ばしランナーを使ってカーモデルのリベット制作に使われる方法だったりしたそうですが、大きささえ好みのものが出来ればいろいろ有効活用出来そうです☆
ただ、やはり以前カーモデルでインセクトピンを使ったこともありますけど、ステンレスの輝きを考えると塗装で対応出来る色ならプラ棒から作っても良いですが…見栄えを考えると高い金属製ディテールアップパーツってのもそれ相応の選択肢ではあるんでしょうけどね。
まぁえっと、私より参考になるような記事は世の中にたくさんありますので、私は紹介だけかな(苦笑)
まずは数を作って、慣れながら使いやすいものを作ってみて様子見していきます☆
さてさて、先日エバーグリーンのロッドパイプセットを購入したところ、中身が表記と違ってて…というお話、覚えてらっしゃるでしょうか。
ネットで調べて買ったものの、書いてあるものと内容物が一致してなかったので、商品自体は返品、そのついでに販売窓口である京商に「違ってましたよー、確認してみてね☆」とメールを送ったのが発端です。
まずは結論と正しい仕様をアナウンスしとこうっと。
エバーグリーンのロッド・パイプアソートセットの内容物ですが、品番でいくと「70EG214/219/220/222/223/224/226」となりますがわかりにくいです(笑)
プラの丸棒が0.64ミリ、0.88ミリ、1.60ミリ、3.20ミリのものが一本ずつと、プラパイプが2.4ミリ、3.2ミリ、4.8ミリが一本ずつの合計7本セットです☆
京商公式も更新されてる、おしごとはやい!
それでなんですが、続きがありまして…。
誇張抜きで、確認された方が良いかもですよーってメール送ったんですが…結果はアメリカのエバーグリーン本社が連絡なしに内容変更してたんです。
プラ丸棒が0.64ミリ、0.88ミリの次が1.20ミリ、1.60ミリだったんですが、勝手に1.20ミリをなくして3.20ミリを入れてたということで、抗議しましたってお返事いただきました。
そして最後に、迷惑かけたのでサンプル送っても良いですか?と書いてありまして…もらえるものは(←
ででん、今日到着でしたが…異様に重い;;;
お手紙にはお手数かけました、今後もよろしく頼むよーって紙が入ってました。
んですが、サンプルって言うから返品したものを送ってもらったのかなぁと思ったらさあ大変(笑)
むしろ恐縮するほどの内容だったので、これは弱小ブログではあっても全力で京商プッシュしないといけないなぁと(←
こちら内容違ってた(当時)という発端になったロッドパイプセットです。
やはり内容物は表記通り、1.6ミリ丸棒と3.2ミリ丸棒が入ってたのでこれが正しかったようです。
おうふ…一生かかっても使い切れないサンプルっていうか、まるまる店売り商品なんですが(滝汗)
使い方をご指導下さる方を募集しています(笑)
さらにプラシート、使いみちが思いつかないよぅ(汗)
そしてリアル業務用サンプル、赤と緑の薄いシートってなんだろう。。。
返品クレーマーみたいになってるんですけど、裏でマークされたりするんでしょうか…がくがくぶるぶる
というわけでもう一回アピール、京商ですよ京商☆
ラジコンとかダイキャストカーなんかがメインですが、エバーグリーンの日本向け代理店ですので模型やってる方だとお世話になることもあるかと思います。
いやもうほんと、今度ダイキャストカーとか買って貢いじゃおう(笑)
さすがにサンプルで…この量だと恐縮すぎて申し訳無さすぎるので、もちろん有効活用させていただきます☆
ただお礼にとなると、ブログ内で紹介するくらいしかありませんので紹介してみましたー。
いろんなプラ材、模型に還元していける方法探していくとかも大事なことかなっ。