不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2831回 スロットルケーブル根本作ってみる!

2015年10月08日 22時03分46秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

現在スターウォーズの12月発売予定でいいのかな?バトルフロントのオープンβ開催中なんですよね☆

それほどしっかり興味があるわけではないんですがゲーム自体は面白そうなので、やってみようかな…どうしようかな。。。

あ、見てみたいーって声があればと他人任せにしよう(笑)

お休み期間中の12日まで出来るので、気が向けば声なくてもやっちゃうかもですけど。

思ったより忙しくて…バイクを直しきりたいのもありますし、いつもの本職のやつを持って返ってきてやる内容が2種類ほどあって、そちらは朝から始めても夕方までかかるかもですし;;;

ゆっくりしたいのにキツめです;;;


で、今日の味の素NSRですが、昨日言ってましたケーブルの根本のアジャスターを作ってみようと思います☆



そもそもキットは角度が違うのでその辺は無視して、あくまでそれっぽくなれば良いというくらいでいきます。



まずはホース接続ピンをカットして。



続いて慎重に、同じ場所に0.5ミリドリルで穴をあけていきます。



1ミリ六角棒に0.5ミリドリルで穴をあけておきます。

とにかく1ミリ以下のものに0.5ミリの穴をあけないといけませんので、とにかく慎重に(汗)



あとは手持ちはこれしかないので0.55ミリの針金を使います。

ただここだけの話?タミヤのドリル刃セットの0.5ミリなんですけど、この0.55ミリ針金がスカスカなんですがどういうことかな(笑)



針金を差し込みながら、根本の固定用ナットを接着。

先ほど穴をあけておいた1ミリ六角棒の薄切りをつけてプラ用接着剤で固定です。

瞬着で固定すると針金取れなくなりますし;;;



あとはペンチを二刀流して適度に曲げて、薄切り・長く切ったものとを並べて差し込めば完成☆

実車も同じで、あの部分で遊び調整をするんですよね~。

多分ですがやや実物よりは大きめ?になるかもなので、0.8ミリ六角棒+0.3ミリ針金とかがあればそれでも良さそうですが、流石に自信ないなぁ(汗)

なお今回は普通の針金を使ってるのもあって、最終的にはプライマー+クリアーコートして表面保護しておかないと、数年後さびさびになってそう;;;;;;;


どこかで見たような記憶もあるんですが、実車を参考に作ってみました☆

コツはなんといっても1ミリ以下への穴あけですね…これだけはうまく中心を取るように、としかアドバイスのしようがありませんし;;;

六角棒と針金さえあれば簡単ですので、もし興味がある方はやってみてはいかがでしょう~。

今日はちょっと早いかも、ゲーム少しくらいしようかな☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする