今日は久しぶりに外に一歩も出なくて良いお休みでした…一月半ぶりかな;;;
すっごいお休みだなぁと思って、すごくうれしかったです、まる(何
それはさておき、今日は木枯らし1号が吹いたそうで、今の時間はえっと…夜8時半前後ですが最近にしてはかなり寒く感じます。
とうとう冬到来間近、暑いよりは寒いほうが良いですし過ごしやすいですが、模型を作るには手がかじかんでつらい時期が来ちゃいましたね;;;
もちろん気にせず今までどおり模型もゲームもやってくんですけど☆
本格的に寒くなる前に完成は無理そうです、今日の味の素NSR(笑)
昨日仕込んでおいた1.6ミリプラ棒に1ミリプラ棒を差し込んで接着しておいたものを処理していきます。
流し込みプラ用接着剤って硬化早くて良いです~。
そしてこうです、マイナスネジっぽく処理しておきます。
想定通りカウル上部のとめる部分に差し込んでみたんですが…んむー、あんまりサイズの違いが見えないです;;;
今回作ったのは1.6ミリですが、下の1.2ミリプラ棒+線香で作ったものは1.4とか1.5とかあるのかも。
ただスクリーン付近とカウル正面の置き換えにはそのまま使えそうなので、こちらはそれを使っていこうと思います☆
側面は、上下とめる部分とは見た目に明らかな違いが欲しいので、2ミリプラ棒に1ミリの穴をあけて1ミリプラ棒差し込んで接着しておきました。
この辺はまた処理して見栄え見て、それから考えましょ。
さっき作った1.6ミリ、800番まで表面処理した後に紙やすりの裏面でこすってつやつやにしておきます。
塗装時に意味あるといいなぁ(笑)
カウル正面は1ミリの穴を中心狙って慎重に穴開けて、置き換え出来るようにしておきました。
最終的には短く切って接着かなぁ。
ヒケっぷりもさることながらパーティングラインが尋常ではないので、こちらもおいおい処理します;;;
作ってみたは良いけど、思ったよりサイズがたりませんでした(苦笑)
っていうか、プラ棒+線香で作った時よりも自分で作ったほうが良い物が出来てるような…側面上下どめも作りなおそうかなぁ;;;
まずはモールドを置き換える箇所の作業を進めて、それからピン作り直しは考えることにします。
今回しみじみ思うのは、スケールモデルってどれだけ小さい部分まで作り込めるかですよね…いや、文字にすれば当たり前かもしれませんけど;;;
好みのメインはやっぱりキャラクターモデルですし、最近は特にモールド控え目が多いのもあって、たまにこうやって細かいところまで作ってるといろいろ勉強になるような、逆にどう活かせるのか悩んでしまうような。
まずはマイナスネジをすべて置き換えていきましょー☆