不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第169回 懐かしいヤツを

2007年10月20日 11時10分04秒 | その他
いつだったか忘れましたが(苦笑)SDガンダムのカードダスシリーズの再販のBOX売りがあるそうですね。ちょうど私もその流行の時期に持ってましたね~☆



で、思ったよりも奥に眠ってなかったので一部出してみますー。





古い…ほとんどさわってなかったのか、傷みもあまりありませんでした。




割と新しいですが、このカードは貴重です。




裏側がNo.1000記念だったりします。




このタイプの方が覚えている、という人もいるかもしれませんね。右上のマークによって、3すくみ関係で遊ぶもので、裏側に説明が書かれています。



こっちはあまりメジャーでないかもしれません。武者シリーズです。右側の5人衆のカード、結構レアだと思うんですけどどうでしょー。







最後におまけ。ドラゴンボールに4枚つながりのキラカードがあったり…。

しかもこれ、すべて1枚めくると下にも隠しキラカードがあるという…。


経年劣化のため、粘着低下の恐れがあるのではがしませんでしたが。











意外と残ってるもんです。キラカードじゃないのもどっかに眠ってるはずなんだけど…どこにいったかな…。





過去の遺物でした。さて、フェラーリやんないとね~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第168回 F189製作開始

2007年10月19日 09時38分23秒 | 1年目アーカイブ
久々に朝から雨…テンション下がります;;;;



おはようございます、アスカです。



なんとかズゴックも完成したので、今回から積んでいた(正確には1つなので置きプラ、とか)フェラーリF189後期型を作っていこうと思います。



…の前に、親が昔使っていた、ふるーいエナメル塗料の箱を探し出して、使えるものと使えないものとを整理しました。さすがに10年以上たっていると、中に薄め液を足したぐらいでは復活しませんでした。約3分の2はほかしました(捨てました)。



それと一緒に、昔親の作っていたF1がいくつか残ってました。よく見ると、F189の前期型を発見したのでアップです。




前にダイソーで買った透明ケースに入れるとぴったりでした。

念のためもう一度いいますが、私が作ったのではありません。当時なので、完成後10年以上たってます。




一般車とかバイクと違って、後ハメしにくい構造になってます;;;;;;

前期型とはいえ、大きく変更しているはずはないのであまりかわらないかも。
(塗装も甘いし)







とりあえず、エンジン周りはエナメルで仕上げたいと思います。なんとなく。


あと、デカールを貼るパーツをしっかり見て、研ぎ出しするときのために組む順番も考えないといけないですね。

なぜF1作ろうと思ったかというと、まず何よりも本格的に研ぎ出しをやってみたかったこと。それと、いわゆるカーボン塗装を、スプレーやエアブラシを使わずに出来るのか(もちろんする気でいます)を、成功作として残したかった、というのもあります。




とりあえず無難に、エンジンの左右パーツを目消しします。




これはちょっと時間がかかりそうな雰囲気です。年内完成できるかどうか不安です;;;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第167回 ウェザリングに挑戦してみる(後編)

2007年10月17日 09時29分54秒 | 1年目アーカイブ
結局2週間もかからずにハイペースで完成しました、HGズゴックです。見よう見まねでウェザリングに挑戦してみました。


ですが、ジオラマ作成ではなくて、単にウェザリングやってみただけです。イメージは、ジムを刺した後、ということで。



では、いつもどおり完成ギャラリーです☆クリックで拡大できるはず!





















と、こんな感じです。


やっぱり、右のツメにはダメージ表現入れた方がもっとリアルになると思いました。やってみると色々な発見があってなかなか楽しかったです。



使った塗料等は前編参照です。






なんだかんだで割りとうまくいったかな、と。初めてなので許してください…。





ウェザリングについて思ったことなんですが、本当に汚れてるのか?って思うんですよね。(こんなこと書いたら問題ですが)


よく雑誌の作例でボトムズのスコープドッグのウェザリング仕上げとかを見るんですが、あそこまで汚れる前に洗ってないのかな~とか考えてしまいました。

例えに正しいかわかりませんが、パトレイバーのイングラムを思い浮かべてほしいです。もちろん警察ではあるけど、出撃のたびに表面磨いてるみたいですよね。


もちろん、スコープドッグ(背景等あまり知りませんが)が多勢で遠隔地に派遣、とかで、割と長いこと洗う機会がなかったとしても、あんな汚れになるのかな、と。




そんなことまで気にする必要はないかもしれませんけど。ちょっと気になったので書いて見ました。






では、これにてウェザリング挑戦は終了です☆






ウェザリングそのものへの評価でも、最後のウェザリングに対する考えでも、感想まってます☆彡
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第166回 ウェザリングに挑戦してみる(前編)

2007年10月16日 10時04分17秒 | 1年目アーカイブ
今更ですが、このブログを始めてから多くの技術を学んでるんですよねー。やるからには自分の技術も上げたいとこですが、正直わからないことも多くて。なので、今からやってみる人の参考になれば、なんて考えてます。本当に参考になるのかどうかはわかりませんけど;;;



で、今回はウェザリング に挑戦してみようと思います。


日本語訳すると、「汚し塗装 」なんて訳されるわけです。でも、ただ単に汚せばいいわけではない(らしいです)。近くにふる~い家とかマンションみたいなのがあれば、そういうのとか、実際に何年も外にあるものの汚れを再現する、という感じでしょうか。

ミリタリーモデラーさんなんかは、実際にミリタリー雑誌に載っている実物の写真(実物とはいきませんが)を参考にされるそうです。


主な目的ですが、リアルさを追求するために、使い込んだような塗装をする、です。ですが、今回やるのはズゴックです。実際に存在していないので、どういった方針で汚すのか考える必要があります。多分、ウェザリングの一番重要な要素は、場面設定をいかに細かく出来るか、ではないかと思います(私も素人ですが;;)。




とりあえず挑戦してみます。





全塗装はラッカー系なので、ここではタミヤのエナメル塗料を使います。他にも、アクリル系や水性などありますが、持ち合わせの都合上エナメルのみで行います。

左は金属はげに、真ん中3つは基本ウェザリングに、右は土ぼこり表現、を予定です。あと、すべてXF系です。Fはフラット、つまりつや消しです。なければフラットベースでツヤを消しましょう。




基本3色を塗料皿に適当に出します。



基本すべて筆塗りモデラー…でしたが、今回ばかりは綿棒で行いました。手軽だけどかなり難しいです。適度に先が潰れた方が良い味でたり(笑)。




で、作業の途中を小出しにしてきます。完成は次回ですよ。




で、さっきの3色を適当に塗りつけていきます。これはまず塗ってみた状態です。まず、上から下へと流れると考え、上から下に向けて綿棒で塗料をこすり付けます。この後、薄め液をつけた綿棒で軽くふき取ったり強くふき取ったり、強弱やら濃淡やら考えながら表面を拭きます。

で、また様子を見て塗料を塗りつけて、を繰り返します。3回ぐらいやるといいぐらいかもです。

完成は…次回に☆(撮り忘れましたorz)





で、こちらはシルバーです。綿棒の先に少しつけて、先の塗料を出来る限り落とします。落としすぎもいけないですが、ほとんど手につかないぐらいでしょうかね~。






で、これをダクトとかの先の部分にこすり付けます。するとはげたような感じになる…ハズです(苦笑)





さっきのシルバーを調色スティックの先にに塗ります。写真は塗る前ですね;;;



これを、どこかぶつけそうなところにこすり付けます。実際に物がぶつかって出来る汚れなので、リアルさはかなりでます(私はヘタ;;;;;)。





で、実は完成してい…なんでもありません。途中風景を。





基本3色で、水が上から下に流れる方向を意識しつつ汚します。で、そのあとに土ぼこり用の明るい土色で全体的に汚して、軽くふき取り、さらにまた基本3色をかるくウェザリング。






実際にジムを指した後どうなるかを意識して、右腕を徹底的に汚してみました。ダメージ表現(表面を削ったりする)をしなかったので限界はありますが、なかなか出来た…と思うんですけどどうなんでしょうかね~。








というわけで、実はやっぱり完成してます。が、途中だけ。


「やってるうちに楽しくなって、最終的におかしくなるので注意」

みたいなことがよく出てます。確かに、やっているうちにだんだん楽しくなって、ものすごく汚したくなる時がありました(笑)。ただ、こまめに左右のバランスとか、全身のバランスとかは見てたのできっと大丈夫…。




あ、設定というか妄想(笑)。

水陸両用機です。シャアは確かにジャブロー襲撃に乗ってきたわけですが、地下水脈から来たようなので、まず水に濡れる、と。

そのあと、ジャブローという地下空洞を移動してるから、表面に傷が出来たり、水にぬれたところに砂埃がついたりしてるはず。ほとんどシャアはテストをしてないみたい(ズゴックしかり、ゲルググしかり、ジオングしかり。事前テストはされているかもしれないが、納品前に磨いてあるはずなので表面に以前からあったような傷はないはず)なので、無用な傷、オイルがたれたような汚れはほとんどないと考えられる。

で、ジムを刺してるので、右腕は綺麗に汚れる、と(笑)


この状態を作ってみてます。




では次回、完成品を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第165回 HGUCシャア専用ズゴック完成!

2007年10月15日 09時51分36秒 | 1年目アーカイブ
早かったですね~。ここまで1週間です。ちょうど先週作り始めたので。というわけで、ひとまず全塗装完成をお披露目です。細かいことは無しに、さっそく完成びゅー!





すべてクリックで拡大画像出ますよ~☆




















と、悪乗り画像も。









全体としての感想ですが、コストパフォーマンス(値段に対する実物の価値)は絶大かな、と。動きもかなり良いですし、パーツ同士の合いも悪くなかったです。


目消しするだけでもかなりの完成度が見込めると思います。いやいや、素組みでも十分かもしれません。


で、私の今回の作業を、と。

・必要な部分の目消し
・目をHアイズに変更
・全塗装

ぐらいしかないんですよ。あとはツメのパーティングラインを消すとか基本的な部分をしっかりやっときました。

あ、塗装に関してですね。全塗装はすべてMr.colorでやりました。


・つや消しブラック(目の奥のとこ)
・ミッドナイトブルー+フラットベース(腕足のジャバラ、頭部ミサイル、胸ダクト)
・ガンダムカラーピンク2+黒少々+フラットベース(胴体・腰)
・ガンダムカラーピンク2+黒少々+ミッドナイトブルー多め+フラットベース(足、腕)
・キャラクターホワイト(ツメ、コックピット)


です。白以外はがっちりつや消しにしてみました。割と光沢派だったんですが、つや消しの味もなかなかいいですね。塗装時は、薄め液、リターダーを入れてムラを出さないように気をつけました。もちろん、今回もオール筆塗りです!!!


で、このあとエナメルでスミ入れです。


足とかの部分がやっぱり黒っぽいというか。ちょっと濃い目に作りすぎました。その点はちょっと残念(再現という意味では)でしたが、まぁ許してもらえる…かな?








思ったよりも今回うまく完成したので、結構納得のデキです。最初につくったガンダムと横に並べてあります。

さて。


初のウェザリングに挑戦しよう、という所ですが。技術の蓄積がゼロです。よさげーなサイト様を見つけたので、それを見ながらがんばってみようかなと。あとはNOMOKEN駆使して、基本はもちろん大事ですけど、最終的には自分らしさを出せるようにがんばってみます(自分らしさを求めても、コンペに出す予定はないですけどね)。



さてさて、どうなることやら。





追記
画像表示のミスを修正
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第164回 塗装ももうすぐ

2007年10月15日 09時27分04秒 | 1年目アーカイブ
ヘコむ理由って人それぞれですよね……人によって価値観が違うから。人間そういうもんですよ、不公平に出来てるんだし。



ふぅ。







気を取り直して、ズゴックにいきましょー!






塗装中です。写真だと、もう下半身は出来てますね。





どうしようか悩みましたが、付属のシールにクリアー接着剤でHアイズをつける方法を試してみました。



腕はこんな感じです。










えと、どうしようか考えましたが、またこの後更新します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第163回 塗装準備の残りです

2007年10月14日 13時48分24秒 | 1年目アーカイブ
ダブルオー2話目は録画しましたがまだ見てません。明日見るので。

また1週間ほど天気が悪いかも、ということです。雨嫌いなので嫌な1週間になるかもです;;;;;;;






さてと。塗装準備の一部が残ってました。それをとりあえずやっときます。



足や腰などの部分の、深い赤色です。

・・・・・・・・・・が、ちょっと黒が多かったので、濃い茶色系の赤になりました;;;
なので、上半身とかのピンクの部分もちょっと黒を入れて、深めのカラーに仕上げてみます。





このダクト?の周りですが、箱絵のカラーがなかなかいいなぁと思ったので、先に黒に塗っておきました。





で、この上半身を目消しします。この辺りは筆塗りなので、この状態で目消しして塗装してもダクト周辺は大丈夫だと思います。マスクもしない予定です。








実はもう一部塗り始めましたが、次回への伏線ということで。。。。。。


かなり足とかの赤が黒っぽいので、正直ドボン(再塗装とも言う)も考えましたが、意外とこれぐらいの色でもいけそうな気がするのでOKです。



全塗装けっこう楽しいです。で、確かに市販通りに色を塗るのもいいんですが、ちょっと自分の色というか、少し変えたほうが思いいれも強くなりますね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第162回 塗装開始~★

2007年10月13日 11時18分10秒 | 1年目アーカイブ
今日は土曜日、ダブルオーの2話目ですね~。タイトルと前回から考えれば、今日は機体じゃなくて、それぞれ4人についての話題、もしくはソレスタルビーイング(だっけ?)の説明、というところでしょうか。ま、私の憶測ですけどね。




新しい話題もいいですが、昔の機体もいいですよねー。ということでズゴックです。





つや消し塗装しました☆この黒っぽい紺色は、ミッドナイトブルーつや消しで塗装しました。念のため、横横縦の3度塗り。



胸部のダクトかな、これも同じ色で塗装です。





思ったよりも残ったので、フィルムケースで取っておきます。使う機会はないかもしれませんけどね。








今日はデジカメ持ち出され中で;;;;;;;明日の更新もちょっとわかりませんが。出来る限り毎日更新したいのでがんばりますよ~☆



色数少なくて、パーツもそう多くなくて、HGって意外といいですね。MG派だったんですが、どっちも手を出そうかなー。

ま、今のところ、初積みプラしてるので、買いません(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第161回 ちょっと塗装に入ってみる

2007年10月12日 09時53分04秒 | 1年目アーカイブ
やっぱり木曜日は更新できないですね~。おはー☆アスカです。足に刺さったナイフ事件ですが、よほど刺さり方が良かったのか、普通の生活を送れています。大丈夫ですー。




ズゴックをウェザするなんていってますが、まずは全塗装しないと進まないのでそれをやらないといけませんよねー。ということで若干はじめてみました。




唯一の白いパーツ(あ、胴体にもあったけど…)のツメです。悩みましたが、刃物(笑)ということで半光沢白で塗っておきました。




目のところです。つや消し黒で塗りました。さすがつや消し!という感じです。が、写真ではわかりにくいかもですけど;;;;;;












ついでに実験してみました。つや消し黒、光沢ミッドナイトブルーそれぞれにフラットベース(つや消し剤)混ぜるとどうなるんでしょうか。

右から二つ目と1番左のミッドナイトブルー(+添加剤)は、しっかりつや消しとツヤ有りになってます。

が、つや消し黒なんですが…添加剤足したらツヤが出て?????


ちょっとやり直してみます。添加剤の分量はおよそわかったので、つや消しに添加剤入れたらどうなるか、って調べたくなりますよね~☆








つや消し黒を使っていて思ったんですが、十分に混ぜてから使わないと光沢が出ます。(実は1回目ほとんど混ぜずに塗ったら光沢が出てました;;;;)

というか、塗料はしっかり混ぜてから使いましょう(苦笑)。どうしても横着したくなるんですよね、実験の時(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第160回 ほんのり雑記

2007年10月10日 22時53分11秒 | その他
なになに”し”ってありますよね?

いや、武士とかではなくて。


”士”なのか、”師”なのか、これって携帯のせいですかね?もとからわからない気もするんですけどね(苦笑)




そういえば昨日なんですが、デザインナイフ落としてしまって。

どこにって?

足に(痛


幅1センチ、深さ1センチぐらいでしょうか(汗)

刺さった瞬間、「あ、落として足に刺さった」

…本当に反応できないもんですよ(汗;;;;;;;;)



タイムラグ2秒ほどしてから抜いたらどわぁっと血が(痛痛痛痛痛;;;;;)



刺さり方がよかったのか、歩いたぐらいではもう血は出ません。時々チクっとしますけど。




みなさんも気をつけて下さい。事故っていつ起こるかわかりません(泣)



ズゴックですが、ジムを刺したあと、とか良さそうだと思ったりしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする