不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第749回 内容もりだくさん

2009年05月10日 11時43分12秒 | その他

載ってました、2007年9月のHJ。とはいっても見開き2ページで、しかも作例のみでしたが;;;ちょうどゲルググ2.0とかとかぶってたりで、あまり扱ってもらえなかったのかな;;;;;;;;

色々工作ポイント、塗装の準備ですけど、それが結構あるっぽいです。

その辺よくみて、出来ることは作る段階で手をいれていこうかな。





次のネタは、今度の土日…ですよね、静岡ホビーショー

一度でいいから行ってみたいなぁ…土曜日に行って、オフ会…しようにも、関東だしなぁ…人が集まるかどうか;;;;;;


で、同日付でバンダイのパブリックビューイングも開催予定。

エコプラちょっといいなぁ…2日目のトークショーは、なんというか、どういう人が来るのか、という意味で大変興味があります(何








で、鴉さんからバトンだそうです。時間がある時とネタがない時(?)はお答えします。

基本的に私からはあまりまわさない…です。

っと、バトン名称は不明っぽいなぁ。

<名前は?>

アスカです、不知火アスカ。

<バトンを回す人を5人>

は、いつも通りご自由にどうぞ。

<・・・・・・・・・>

と、ここまで来て、回す人に対するイメージバトンだということに気づいた私(笑)

上の質問をパスしちゃったらあとが答えられないじゃないですか(爆)



次の地元バトンについては一応やめときます。

おおざっぱはいいんですが、あんまり中の人のことは出さない主義なので。





って、これじゃ怒られそうですよねぇ;;;;;








静岡ホビーショーということで、今年もかめっチさんが速報されるんでしょうか?

期待してみてしまう半面、かなりの重労働だと思うのでちょっと心配にはなりますよね…。




一応、秋のアニメにユニコーンが出たっぽいですが、それにあわせてHGUC100番をユニコーンにするとかなんとか。噂ですけど。

だから、それより早くVをMGにしたりとか、(以下略)





p.s.物欲センサーが強すぎて、ネトゲ内でアイテムでなくて困ってます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第748回 そうか…そうなのか…

2009年05月09日 10時36分28秒 | その他

木曜日、金曜日が死ぬ曜日になるということがわかりましたorz

どうするかな…PCつけるのさえやばめにならなきゃいいけど(すでに依存症?)



今日ぐらいからブルーにかかろうかな☆半額で購入しましたが、久々の小スケールキットなので、組むの簡単そうです。ただ、なんかおかしなパーツ構成なので、目消し難易度が高めっぽいです。発売日は…2007年7月みたいなので、過去のHJと電ホビの記事を探して参考にしよっと。



で、これはネタにしないといけないものを発見。いわゆるゲーム記事。

ひとつめはもう皆さん知ってるかも?ポケモン金銀がDSリメイクなお話

まぁその、DSは持ってないし、金銀以降のポケモンはノータッチなのですが…やりたい反面、リメイク、ねぇ…。でも、この辺りがもう限界だったんじゃないのかな?今では図鑑は500匹とかなんとか。金の図鑑コンプでもしんどかったのに(セレビィ?とれてないですし。ミュウはあります)どうなることやら。

あれですよね、マップが関東と関西っていうすばらしい設定(笑)京都辺りにホウオウがいてですね…。


DSを買う予定はないので、静観ですが、地味に期待。




で、次のネタ。グランツーリスモ5の優勝者がリアルGT選手権でお立ち台

ゲーマー進出の次代が来た…のかもしんない。いや、ゲームでの適応能力は高い方なので、地味に嬉しいです。もちろん、アムロみたいに突然実践ではなくてちゃんとトレーニング機会はあったみたいですが、潜在能力とゲームの関係はある…かもしれないしないかもしれない。

それで言うと、FPS、いわゆる人目線で銃撃つゲームだと、そういうこと、なのかな。

シミュレーションシステムの有効性には一役買ったニュースだと思うんですが、そういうことも証明出来そうで怖いです。






で、最後はゲームから離れて、地デジカ無断引用


ネット上で指摘が出始めた頃からこのニュースは知ってるので、まぁ謝っただけましかな。そんなの逮捕から数日でやっつけで作って、しっかり出来るはずがないです。清楚な女性タレントつかった方がよっぽどマシじゃなかったのかなとか思ったり。

少なくとも、そういうレベルの方々が地デジ推進してるということ。表に立つのはそういう人なんですよねぇ。技術屋さんがかわいそうでしょうがない。








あ、私自身もまだまだ知らないことばかりなので、おかしなことを書いてることがたまにあります。…たまにじゃないですね、すっごいことを書いてる可能性もありますが;;;



まぁでも、ゲーム優勝者がリアルで活躍なんて、ゲーム好きな人から見れば夢があるじゃないですか☆

とかいいつつ、最近まったりするゲームとか、非現実的アクションとかばっかりなんですよね…夢のまた夢(苦笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第747回 自業自得もあるとは思うけど

2009年05月08日 17時54分02秒 | その他
今日は最近気になった記事について思うこと述べます~。


私立高校生が経済的に負担してほしい、みたいな感じ?

えっと、どうなんでしょう、公立にいけるように頑張ったのかどうかって先に聞きたいですよね…。私は公立です、私立行くお金なんかないから公立にいきなさいって。公立には無事いけました。とはいっても、ちゃんと勉強しましたよ、中学時代は勉強好きだったので。(今は、というツッコミは絶対してはいけません。お約束)

どうなんでしょうね…奨学金制度とか、本当にいけないなら色々給付金とか、支援金とかって、何かないのかなぁ。。。

この辺は、私もあまり知らないですけど。


とりあえず、バス代200円なんて、普通自転車でしょうに。私だって、雨の日も風の日も自転車でしたよ、雪の日も。少なくとも、200円の距離なら自転車でいけるんじゃない?

しかもかなり校則きびしめだったので、傘差し運転しようものなら呼び出し&反省文のコンボでした…そもそも自転車通学するには自転車テストってのがありまして。レインコート着て、ブレーキは効くか、ライトはつくか、とか。それをパスしないとそもそも自転車通学出来ないという;;;;;



内容うんぬんよりも、自転車通学したくないという精神にムカついた(笑)

ま、髪の毛染めるお金はあるんだね、とか。


私の個人的な高校の話をしたかっただけかもしれません(苦笑)

自転車もまぁ安くはないですけど…自転車もおかしくなったら自分で直してましたし;;;;








まぁ、年をとる前に自転車通学しといたほうが良いよというお話(違
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第746回 忙殺曜日

2009年05月07日 21時49分04秒 | その他
決してEx-Sが完成したからといって気を抜いたり手を抜いてるわけではないです;;;


水曜日は、えと、いわゆる本職的忙しい感じでした。

休みだからって休みだとは限らないわけで;;;;;;;;;

で、木曜日は1日本職の日で…朝イチからさっき帰ってきたばっかりとか;;;




なのでブルーの予定でも。。。

アナハイムカフェのブルーの載ってる本、なんだったかタイトル忘れましたが、それを見たときに表紙に、ブルーが片手にジムの頭をつかんでる写真でした。

ブルーが暴走して、ジムを破壊して、ってシーンをジオラマ作ってオラザク…なんて考えてます。

ジム頭は昔作ったジム頭を複製しようかなぁと考え中。


そんな感じの予定です。

ブルー早く作りたいなぁと思いつつ、忙殺されてますアスカでした。

取り急ぎ報告まで☆
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第745回 Ex-S(DSカラーVer.)完成!

2009年05月05日 10時42分56秒 | 3年目アーカイブ
大変ながーーーーーーーらくお待たせしました。

道中塗装でかなりつまづいたり、ビームサーベルで塗装実験してみたり…。そうでした、肩の接続ピンが折れて修理してました


で、今回の趣旨。これ説明しとかないと…私も忘れそうでしたし(笑)

2月にちょっとしたクイズを行いまして、そこで見事当たりましたうみんちゅさんに色々指定を頂いて作ってます。詳しくは、ココココ

で、指定が、Ex-Sをディープストライカーカラーに塗装する、でした。ディープストライカーはこんな感じ

そのあと、GFFをアップされてる方々のHPを色々検索して、とにかくスプリッター迷彩の資料集めに奔走。で、製作や塗装であれこれしてるうちに5月になりました(苦笑)





とにもかくにも完成です!

以下、すべてクリックで拡大。一番最後の写真だけ、かなり大きめサイズですので注意。

全部大きい写真でアップしようかと思いましたが、一応、記事を軽くします~。


ふろんとびゅー。


さいどびゅー。


りあびゅー。




今回のポイントは、なんといっても別色+スプリッター迷彩。

青を赤にするのが大変でした。

「グレーサフ→白サフ→GXクールホワイトつや消し→薄い赤→マスキングして濃い赤」

の順に塗装しています。

デカールは極力余白を切り取ってそのまま貼ってます。

胸の部分の塗りわけなんか完璧なんですが、肩アーマーの迷彩はちょっとイマイチ;;;


あと、カメラ類の青は、シルバー+青系で塗装してます。



とにかく資料がなかった背面…結局、脳内補完でカバーしてます。妄想とも言う。

背部スラスター装備の写真しかなかったので、肩アーマー後ろ側の迷彩は気分で塗装しています。

あとはアレかな、腕外側のツメつきアーマー。複雑な形状+迷彩というありえないコンボのためマスキング出来ませんでした。フリーハンドで塗り分けてます。


付属武器はビームサーベル2本とビームスマートガン。

ビームサーベルは初めてパール塗装に挑戦、意外と良い味出してます。



レンズ類はHアイズを使いました。緑色は、緑のアイズに裏からメタテープ、ピンクはピンクのアイズに、青だけクリアーのアイズにクリアーブルーを塗装してます。

本体赤、センサー類青ということで青センサーも入れてみました。




このキット、何がすごいって可動範囲の狭さ(笑)

股関節と足の可動範囲ですが、この写真はほぼ精一杯動かしてます。

あ、腕というか、ヒジはいわゆる90度のみです。腰というかモモ付け根にビームガンがある関係で、さらに狭めてるかなぁ;;;;;腕にも足に対しても。




そんなわけで、この角度で飾るのが多分Ex-Sのベストショットかと。

ライフルのレドームのレンズ、見えないですけどね(苦笑)






で、いつも通り以下私的総括。

固定モデル(笑)としては、抜群に良い出来を誇ります。ただ、それを再現するには十分な塗装が必要かなぁと思ったり。

あと、肩の後ハメ改造(目消ししてから切り落とし)とライフルの後ハメ改造は塗装するなら必須。あとは分解し放題です。あ、背部ビームガンはちょっと手間が必要でした。

あとは小さなことですが、肩上のバインダー(羽みたいなの)ですが、一応、先の羽が可動するんですが、塗膜が干渉削れするので開きっぱなしにしてます。ここ要注意;;;



ここからは今回の、主に塗装に関する作業について。

初めてクールホワイトを使って下地作りをしてみたものの、性質の微妙な違いに悩まされ、一度ドボンしてから塗りなおしてます。

こうしてこうしてこうしてこうして、です。この辺はまだまだ難しい;;;

あと、ビームサーベルが白一色だったので、今回そこにパール塗装を導入。

これは前編後編です。これは今後十分使えそうでした。


最後に、今回のEx-Sの配色。以下すべてつや消しにして使用してます。

白:キャラクターホワイト
薄い赤:モンザレッド+クールホワイト
赤:モンザレッド
黄色:RLM04イエロー
本体グレー:ニュートラルグレー+黒
武器、スラスター:バーントアイアン+黒たくさん
本体センサー:シルバー+キャラクターブルー少量+クールホワイト少量
ビームサーベル下地:クールホワイト+キャラクターブルー
ビームサーベル上地:クリアー+ホワイトパール+クリアーブルー極少量

です。

スミ入れは個人的なフィーリングですべてタミヤエナメルつや消し黒です。。





ふぅ…ちょっと忙しいのも重なって、かなり進めるペースが遅かったですが、色々今回は実りの多い製作でした。

特に塗装関連の技術習得が出来たので個人的にはかなり満足してます。


欲を言えば、迷彩塗装もっとうまくなりたいかなぁ;;;;;;;;;;;;

正直、ここは反省点。

あとセンサーの塗装。すべてメタリックテープに置き換えようかと思いましたが、今回シックな感じの仕上がりになったので、これはこれでアリかな。まぁでも、もう少し明度の高い色味を作るべきですね;;;


それと、そうですね、このキットの一番の武器はインコムなので、それを可動式というか、展開できるように改造するのがオススメかな、私はしてないですけど。まぁ、実際やってみても、本体の可動域が狭いのでカッコ良いかどうかは微妙かも(汗)








以上、HGUC Ex-Sガンダム ディープストライカーカラーバージョン完成でした。


少しの休憩を挟み、今年はオラザクに間に合わない気がしつつ、ずーっと作りたかったブルー1号機製作に入ります。

あ、ディープEx-SとVダッシュを出すってのもアリですよねきっと…。


まぁ、積みという意味では、モデロックアーバレストと、あれなんでしたっけ、電ホビ付録だったキット。それらも消化したいなぁ。





長らくお待たせいたしましてゴメンナサイ;;;;

ご感想等、お待ちしてます☆

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第744回 実験:筆塗りでパール塗装してみる(後編)

2009年05月04日 13時19分43秒 | プラモデル関連の話題
突然飛んでこられる方もいるかと思うので、まずは前編はコチラ

Ex-Sのビームサーベルが白一色成型で、それをパールでビームっぽく塗装してみようと始まりました。

詳しい方法は前編をどうぞ。で、以下続き。




前回の状態で、もうちょっとパール量を増やしたほうが良さそうなので、パール調色ビンに、さらにタミヤの調色スティックで10杯以上足しました。


で、それをさらに塗ってみます。




回数で言うと3度塗り。


4度塗り。



って、今見てみたら、上の写真は下地濃くて、下の写真は下地が薄いほうじゃないですか…すいません、参考になりにくいですよね(汗)

あ、参考にはなるのかな…下地が濃いほうがパールが目立つ…のかもしんない。要検証。






で、そこからさらにもう一度塗って、とりあえず完成としました。

この写真はクリックで拡大…しますが、かなり大きめサイズなので、ご注意を。

ついでにサイズは確か1024*768だったかな。




上が下地濃いほうで、下が薄いほうです。詳しくは前回記事を~。





というわけで総括。


元々は、Mr.colorのホワイトパールをそのまま使ってみると、変に乾燥遅い、クリアー地がやわらかい感じがするなどから、もう少しちゃんと使ってみようと思い始めてます。

で、普通粉パールだったらクリアーに入れて調整するので、この方法を取り入れてみようとやってみました。


結果ですが、写真の通り、ぱっとみて筆塗りだといわなきゃわからないレベルの仕上がりになった…と個人的には思ってます。この辺はゼヒ感想ください。

細かいところだと、個人的にはクリアーで薄めて(パールの濃度を下げて)使ったほうが、塗料として使うような感覚で使えるので安定しそうです。

ただ、パールの濃度の調整がかなり難しいです。クリアー1に対してホワイトパールをどれだけ入れると輝きが良くなるんでしょう…。パールそのままで使うと、塗装面はつや消しになります。そのあとクリアー塗っても良いんですが、その辺を一度に平均的に、ツヤもそれなりにあって、でもパールの感じを出したい時、その分量のバランスはまだまだ調整というか、実験してみてベストを思う量を考えないとダメですね。

個人的な感じでは、クリアー2:パール1ぐらいの量でもいけそうな気がします。


あと、パールへの色付けですが、クリアー系塗料を調色スプーンで一杯入れるより、筆先につけた量ぐらいですこしずつ調整したほうが良いです。一瞬で色つきます。

あとはまぁ重ね塗りを何度かする必要があるので(現状の濃度では)、全身使うなら塗膜の厚さは注意かなぁ。






と、とりあえずこんな感じの結果となりました。

十分このレベルの結果なら、思ったより色々使えそうな気がします。




あとはあれかなぁ…グラデーション塗装。これさえ筆塗りでなんとか出来れば…一応方法なくはないんですよね。前もって色の濃さを変えて塗装して、表面を2000番とかですこしずつ磨いて、表面の色の感じを変える方法です。

塗装、とはいえないけど、技術でカバーという意味では出来ると思います。一応、最新のHJのホワイトグリントはそうしたって書いてありましたね、エアブラシでしょうけど。




いかがでしたでしょうか?

前回メタリックでけちょんけちょんな結果だったので、今回は満足です。


よしー、これをもたせて、明日はEx-S完成です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第743回 実験:筆塗りでパール塗装してみる(前編)

2009年05月03日 09時02分35秒 | プラモデル関連の話題
さて、GW真っ只中の日曜日となりましたが皆様どんな感じですか~?

私はひきこもりですが何か(?



今回は久々筆塗り実験コーナーでございます。

ちょっと遊びでパール触ってみたら、思ったよりうまくいかなくて。でも使い心地とかはちょっと調べてみればすぐ出来そうな感じ。というわけで、筆塗りでパール塗装を本格的に方法として完成させたいなと思いました。

まず情報収集として、パール塗装について実験されてる方のHPにリンクしときます。

「彩」さんのされている、「パール塗装の実践」です。

結局、パールを写真に撮るのはかなり難しいのがあるんですが、たくさんのテスト写真を入れながら実験されてます。エアブラシですけど。

で、結局メタリックにしてもそうでしたが、筆塗りで出来ないはずはない、というのが個人的な持論、というか意地なので、今回も挑戦です。あ、今のところメタリックは諦めました。それにともない鏡面もなかなか出来そうにないなぁ;;;;;;;



実験なので、さすがに全身とかはまだムリです。

現在製作中(ほぼ完成)のEx-Sのビームサーベルは、ごらんの通り白一色です。

このビーム部分を塗装してみます。


なお、設定では青というか水色です。


使用するのは基本はこの3色。

普通に青を混ぜるよりクリアーブルーの方が調色しやすいです。




一応実験かねてなので、それぞれ色味を少し変えました。

片方は、クールホワイト+青少し、もう片方はそれより青多めってだけです。


もう少しはっきり色味を変えても良かったかな…。とりあえず実験です。




そう、ホワイトパールをいくらクリアーで薄めてもイマイチだったのは、そもそもの前提を間違っていたから。

というわけで、空きボトルに、まずはクリアーを1/3ぐらい入れます。

そこにタミヤの調色スティックのスプーン側でホワイトパールを15杯ぐらい入れます。
(MGパール等は粉売りらしいですが、Mr.colorのホワイトパールは溶剤がすでに入って売られてます。なので粉売りよりたくさん入れないとダメだと思います、多分。私も手探り実験中です)

で、クリアーブルーを調色スティックで2杯入れました。
(ここ思ったより重要です。後々の色味の予定にあわせて濃度調整をするところだと思います。筆塗りだとかなり厚くなるので、少しずつ調整するほうが良さそうです)

最後に、スポイトで数滴シンナーを入れて薄めて完成。もちろん薄めすぎるととんでもないことに。







これは2度塗り後になります。あ、下地が濃いほうですね。

少しそれっぽくなってきました。もう少しパールを多めに調色しても良いかなぁ。

で、筆塗りには重要な塗装の話です。

普通にラッカーを塗装する時、いい加減な話をすると、1度塗ったあと5分もすれば2度目の上塗りが出来るぐらい乾燥してます。(もちろん個人差とか環境差とかありますけど)

でもこのパール地、30分弱ぐらい乾燥の余裕を見たほうが良いです。

表面そっと触っても、普通に指紋がついちゃいます。かなり注意。

実際Mr.colorのパールの中身を見てもらうとわかるんですが、混ぜられているクリアー溶剤、かなり粘度が高いです。最初からリターダーがたくさん入ってる、みたいな感じかも(笑)


そんなわけで、とりあえず時間の都合で2度塗りで一時終了。






とりあえずまだ完成したわけではないですが、後編に向けて。

もう少しパールの量を増やしてみます。とりあえずそれくらいでしょうか。

筆塗りとは言え、まずはエアブラシの方法を真似てみる。それから筆塗り用になるようにアレンジする。どんな技術も「まねぶ(学ぶの語源らしい?真似して技術を盗む、学ぶこと)」ことから。



それでは明日更新の後編に続きます。乞うご期待~☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第742回 詳しくは本文参照

2009年05月02日 09時21分27秒 | 3年目アーカイブ
タイトルに今回のこと入れるとすごく長くなりそうだったので、詳しくはこれから~☆


手持ちがこれだけだったので、昨日の宣言通り、多少がんばって市内中心まで買出しに。



これだけあればあと数年戦えるっ…なぐらい購入。あと面相筆極細と、クリアブルーも買いました。

これは十分大人買いだと思います(笑)




ちょっと派手すぎたかな…結局HKRさんの一言で、やらないよりはやってみました。

ディープストライカーは、EX-S標準のビームスマートガンではなくて、なんでしたっけ、連射式?速射式?なので、このレドームついてないので、気分でこの色配置にしてみました。青のセンサーを入れたかったので。。。




実はあとシール貼りのみなところまで進めておきました☆

けど、もう少し待ってね♪








そして内容もりだくさん、きのうに続いてパールにリベンジ。


なお、昨日塗装したのは、シンナーを吸わせたティッシュでふき取りました。

ドボンを真剣にしてしまうと痛むので、これが一番早い方法だと思います。




まずは、クールホワイト、ホワイトパール、クリアブルー少量混ぜたのを塗ります。

多少濃い目?そうでもないかな、普通ぐらいです。

いわゆる下地かな。



で、教訓を元に学習。

ホワイトパールにクリアブルー少量入れて、それを2倍以上、多分3倍近くまで薄めて、それを何度も重ね塗りしてみました。

これ、筆でも十分パール、いけるんじゃないかな、かな☆




ただ、実はちょっと失敗も。

パール地は、乾燥が遅いです。多分パールに入ってるクリアーは普通のよりもかなり濃い目で乾燥遅いタイプのようです。

なので、このパールブルーコートで下地が動いてしまいました;;;;;;


あ、使用してるのは、Mr.colorのホワイトパール。

かなりドロっとしてます。クセはかなりあると思います。



とりあえず、ビームサーベルくらいの部分塗装としてのパールはかなり確立できそうです。

まぁ、これは確立するためにもしっかり一回分の記事にしないとです。



これ実用化すれば、ビームサーベルの塗装の標準に出来そうな気さえしてきました。(注・実用化=誰でも出来る技術になること。私の目標は結構そこに向いてることが多いです。ブログの目標はそれもあるんですけどね)





そんなわけで、ビームサーベル実験が終わり次第、EX-S完成です。

まぁ、完成してるといえばしてるんですが、デカールだけは貼らないとですね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第741回 スミ入れ開始

2009年05月01日 09時00分12秒 | 3年目アーカイブ

やりたいことが多すぎて…お休みって良いですよね☆


とはいっても、模型とかゲームとかなんですけど。こどもか、と(笑)



ちょっとした実験してみました、ホワイトパール。

上は、ホワイトパールに青を混ぜて塗ってみたもの。下はホワイトパール→ホワイトパールと青混ぜたものをうっすらです。


まず、ホワイトパール、すっごいドロドロしてるんですね、知りませんでした。

使うのは多少難しいかな、イマイチ特性がわかってないので。

時間があればこの辺は少し検証したいかも。


これはドボンかな…;;;;;;




で、カメラ類の色なんですが、シルバー+青+白少しにしました。

テープ切り貼りがめんどくさいとも言う;;;;


頬のダクト内は黒にしたほうが断然締まると思います、個人的に。

というわけでスミ入れここまで出来てます。


で、なんとなく締める感じにしたくなったので、今回は黒でスミ入れします~。





一気に仕上げたいところですが、ちょっとまた買出しに行こうかなと。

えっと、Hアイズを大人買いします(笑)嘘です、でも多少ストックを作ります。

3ミリ前後の径のアイズ、一番使うからすぐなくなっちゃうんですよねぇ;;;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする