不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2784回 途中どろっぷ

2015年08月21日 23時18分42秒 | その他

あ、さっそくバイク作るの諦めたとかじゃないのでご安心を(笑)

まずは仮組み出来たのを分解始めたんですが、途中で今ひとつ気乗りしなかったので分解したところでやめちゃいました。

ほとんど時間もかかってないので明日更新分での作業とする予定です。


今日も少し帰りが遅くなりましたが、土日お休みになりました☆

もちろん少し持って返ってきてあるので家でやるんですけど;;;

残念ながら良いニュースと悪いニュースがあったので、そういう意味では少し落ち込み気味です…どうにかなるものでもないので、なるようにやるしかありませんし。。。

それもあるかな、気が乗らない時にムリに模型してもしんどいですしー。


たまにはニュースも話題にしつつ。

大阪で中1が、速報によればどうも二人とも殺されてたそうですが、犯人と思しき人が逮捕されたんだそうな。

内容が残虐で…というのは置いといて、夜中に13の子供が商店街ほっつき歩く方がよっぽど不思議なんですよね。

夏休みですし遊びたい気持ちとかもわからなくはないですけど、状況だけを見れば親は何してたのかって思うくらい話題にならなくて不思議だなぁと。

私の考えが古いと言われるのであればそれまでですが、子供が心配ならそうはならないんじゃないかと思うような、信頼してるからと言われればそれまでのような。

なんか防げた瞬間がいくつかありそうな気がして、そういう意味ではやりきれないなぁと思います。

まぁでも、最近知らない人に声かけられたら「事案」になることもあるそうなので、私なら声かける自信はないかも;;;

私は親が厳しい方だったと思うのであちこち夜遊び(?)してまわりたいと思ったことがないこともないですが、そもそも夜遅いのずーっと苦手でしたので徹夜とか人生でほとんどしたことありません(笑)

この終わり方はひどいなぁ(←

不明な点がたくさんあるので、警察にはがんばってほしいです。


やっぱり少し体調が今ひとつな感じが今週続いてるので、この土日はお出かけせずゆっくりしようかと思います;;;

家の用事は多少あるので全面的にゆっくりってわけでもないですけどね(汗)

みなさんも夏の終わりが始まりつつありますし少し涼しい日もたまにあるようになってきましたので、体調気をつけてくださいな☆


p.s.最近いつもの常連さん、Vをこよなく愛するあの方とか心配です…私と同じくらいの時期にあれやこれやあったそうですので、そちらで振り回されてらっしゃるのかもしれませんけど…詳細説明とかは書いていただかなくても結構なんですが大丈夫かなぁ。。。
私も今回わりと近い身内が亡くなって、死ぬ前も死んだ後もものすごくやることが多いので、きっとお忙しいんだろうなぁと。
いつもは見てるだけという方もコメントくださったりもしましたが、結局私に何か出来るわけではありませんが、文字では思いは伝わらないかもしれませんけど少なくともこのブログ見てくださってる方全員に思いだけでも伝わればなぁと思ってるのは本心ですからねっ(何
私もどっぷりネットの世界に入っちゃいましたね(自虐

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2783回 仮組み終わり?

2015年08月20日 22時37分14秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日は帰りが遅かったのでさくっと本題いきましょー。

やっぱ模型楽しいです☆


エンジンの固定は横からネジ止め、こういうのは作ってる感が出るので良いという反面実写がプラスねじではないわけで。。。

固定を考えるとネジ止めくらいしっかりしてるほうが安心ではあるんですけどね~。



本体だいたいの仮組みはここまで。

小さいパーツ類はまだランナーについたままですけど、どこが隠れるのか等を確認しておきます。



左右張り出したサイレンサーというかマフラーの長さが違うんですね、不思議ー。



フロントもメーター周りとかは組んでませんー。

フロントフォークはやっぱりミラーフィニッシュ使いたいところですが、厚みの調整しないと使えなさそうなので今からちょっと悩みどころ。



カウルをつけて仮組み完了です…が。



フレームにクリアー成型のカウルをつけるパーツをつけないといけないものの、小さいパーツは組んでませんし…(汗)

その辺は見切り発車でなんとかなるなる(笑)



ちょっとわかりにくいですけど…リアタイヤを支えるアーム部分(スイングアームと言います)は裏が肉抜きされてるんですけど、横から見えちゃうので埋めないとダメそう;;;



本体のメインフレーム側はそれほど気にならないし、下からでも除かないと見えないのでこっちはスルー(←



リアカウルの中がスカスカなのはこれでいいのかな…ちょっとわかりません;;;


仮組み完了、だいたいいけそうな感じです☆

接着合わせ目消ししないといけないパーツがそれなりにありますが、やはり金型が元々1992年ということで処理には手間取りそうかなぁ;;;

ただそれさえ乗り切れば案外問題なさそうなので、なんとかいけそうな感じはしてます、多分。。。

資料をどうするかは悩んでるんですよね、一応資料として使えそうな本はAmazonであるにはあるんですが、まだそこまでやるのかふんぎりがつかなくて。

さらにはガイアノーツのメッキシルバーにも手を出そうかとか、やりたいこと・やってみたいことはいくつかあるんですよね。

長々かかりそうなので少し悩んではいます…好きなことをやるブログですけど、需要なさそうですし(汗)

まずは当面基本的な処理が続きますので、その間に決めようかなぁ。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2782回 仮組みしましょ

2015年08月19日 22時09分44秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今月いっぱいやってたのを知らなかったんですが、京都のマンガの塊(違)でプロモデラーの展示やってるみたい

模型雑誌なんかで見たことのある方の名前も2人か3人ほどありますけど、どうしようかな…行くなら今週末だけど行ってみようかなぁどうしようかなぁ。

撮影禁止なのでブログのネタにはしづらいですし(←

そうだなぁ…他に行く人がいれば的な?プチオフかねて?ムリありますし;;;

行くなら土曜日ですけどちょと悩み中、マンガミュージアム自体にそれほど大きな興味があるわけでもないし。。。


それでは今日からしっかり味の素NSR、昨日は洗浄したので仮組みはじめますよんー☆


まずは昨日干しときましたパーツ、しっかり乾燥したようなので仮組みですね☆

先にカウルに穴デカール貼るか迷ったんですが、やっぱり仮組みして接着箇所とかは前もって確認しておくべきですし。

キャラクターモデルメインの方が多いかと思いますので簡単に説明しとくと、スケールモデルは挟み込みどうこうのレベルではないので、まずは仮組みしてどこを先に組むか、どこを先に塗装するか、あとで組むときの順番とかを確認しないと泣きを見ます。



ただ旧キットの部類に入るかと思うので、パーツ数は少なめですので説明書通りにだいたい作っていきましょ。



フレームの内側が肉抜きされてます…あとで見えるようなら埋める必要がありそうですが、見えないなら放置で(笑)



今日はここまで、目についたのでタンク・リアカウルのパーツだけ組みました。

仮組みはあくまで確認だけですので、マスキングテープで固定しておきます。

というかスナップフィットじゃないので、パーツ同士は原則接着です。



この辺の細かいパーツに関しては、両面テープを使うことにしました。



旧キットレベルとも言えるほどパーティングライン付近とかパーツエッジのめくれがものすごく気になるんですけど、組み始めるとテンション上がるんですよねー(笑)


エンジンが思ったよりパーツが多いので、もう少しかかりそうですね。

それほど強く固定しなくて良いパーツなんかは最終的にも両面テープとかで固定で良さそうなんですけど、接着しないと強度が足りないけど塗り分け必要とかがあった時どうするかですね;;;

小さいパーツの点付けとかが多いので、どうしても瞬着使うと白くなって目立っちゃいますし。。。

美透明接着剤とかも今回は有効活用出来そうかな☆

まずは仮組み、がんばってやっていきましょー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2781回 超音波洗浄器使ってみる・あけてすぐ

2015年08月18日 22時19分55秒 | プラモデル関連の話題

結局何に使うのかと言われれば模型以外に使うことの方が多くなるんじゃないかと思いつつなんですが…ということで、模型に超音波洗浄器使ってみるの実験記事です。

とは言うものの…どういう実験をするべきなのかも含めて何もわかってないので、むしろこういうの実験して欲しい等ありましたら随時募集してますのでお気軽にどうぞ。

出来そうなものがいくつかたまればやるかもー。



ということで今回購入したのは、東芝の超音波洗浄器TKS-210 My Freshです。

お値段現時点でおよそ5000円ほどとなってました。



特徴としては洗浄槽が取り外せるのが何よりの利点だそうで、使ったことないけど片付けしやすそうなのでこれにしました(笑)

ほら、結局後片付けの手間ってモチベーションへの影響大きいですし(汗)

あ、洗浄槽の大きさ何も調べてないや…急遽撮り直し。



HGUCジム改がすっぽり入りますので、18m級ならそのまま入るサイズですよんー。

それでは本題に戻りまして。



今回は「開けてすぐ!」ということで、これから制作のNSR250ですがキットあけてすぐの状態で超音波洗浄器につっこんでみようと思いますー。



説明書通りMAXのラインまで水を投入、だいたい600ccくらいでした。



洗ったパーツを出すのにザルとボウルを用意しとくと便利そうっと。



まず付属の網を下に引いておきます。

何も入れないと洗浄槽の金属とこすれて傷つくかもって書いてありました。



切り出しておいたパーツ類をまずは投入、軽いパーツなんかはうまく沈みません;;;



フタしてー。

上から電気つければ中が見えますので問題はないかな。



電源オン、60秒刻みで3分までの5段階ですが途中で電源ボタン押して強制終了出来るように説明書には書いてありました。





60秒に最初は設定してスタート!

ちょー小さくですが確かに水面も振動してますが、本体からなんて言うんだろう…「ブーン」と「ジー」が混ざった音がします(笑)



ぽーん!出来上がり!

なんて音はせず、黙って止まります(笑)



変化があるようには…60秒だからなのかな?

さっぱりわかんない!(笑)



浮いてきたパーツには重石をしてー。



5分セットしてー。




ブーン!ぶーん!



出来ましたー…できました?

離型剤はついてるとは思うんですが、少なくとも見た感じわかりません(汗)



ひとまずザルにあげて。




残りのパーツもひとまずブーンしちゃいましょう(←



えっと…触った感じの体感でいいですかね。。。

油分なくなってキシキシした感じになってます☆

おおぅ、離型剤ってもっと汚れた液体出るのかと思ってましたがそうでもないみたいです(笑)



全パーツできました☆

あとはしっかり水洗いして乾かします。




ホコリとめっちゃ小さいプラ片みたいなのは確かに残ってますので、綺麗にはなってると思います(←

油分がとれただけでも十分効果はあると思うんですけどね。




さっきの写真も引っ張ってきて、上が最初、下が洗浄後の水ですが…汚れたって感じはわかりませんね(苦笑)



あとはしっかり水分切って、軽くタオルで拭きとって、明日まで放置して乾かします。


というわけで初使用の超音波洗浄器と模型洗浄でしたが、なんか絵になるほど汚れたりはしませんでしたー(笑)

ただ触った感じ確かに油分は落ちてると思いますので、塗装前にやる作業としては絵になりそうな感じがしますね。

作業前にする必要があるかと言われれば全面的にあるとは言いづらいかな…改造するのに接着するとか、塗装する前の汚れ落としとしてはかなり有効そうなので期待大です☆

あとは研ぎ出しの時に水研ぎした後の掃除とかにも使えそうかな?


今回の私の思うまとめとしては、超音波洗浄器よりは乾燥機の方が欲しいかも(笑)

何このオチ;;;

次はある程度表面処理の作業が進んだ時に、一度使ってみてどうなるかチェックしようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2780回 始めるくせに後悔しつつ

2015年08月17日 22時18分45秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

特に今日は何もなかったっけ…あ、お盆休み明けで夜更かしの影響が出てて眠たいです(笑)

ついついお休みの日は夜遅くまでゲームしちゃうんですよね、いつまでたっても子供です(←

あとは夏場はやっぱり昼間暑いですし、夜遅いほうが多少とも涼しいですし遅いほうが動きやすいですしー。


それでは今日からは不定期だけど定期的にやりたくなるスケールモデル、今回はレーサーバイクです☆

一応最後に作ったのは3年弱前のレーシングカート4年前にはTS020ですのでスケールはそれ以来ですね。


一度は作ってみたかった、デカールべたべた貼ってあるバイクモデルです☆

ということで今回製作は正式名称長いですが、AJINOMOTO Honda NSR250 '90です…ということで、今後味の素NSR、もしくは普通にNSRでいこうと思います。

今はすでに存在しないようですが、味の素から出てたテラ(TERRA)がメインスポンサーになってるNSR250ですね☆

まぁなんと言いますか、125ccですけど2st乗りとしては作りたくなるバイクではあります。



説明書、デカール、デカール貼り付け一覧がインストで付属してます。

デカールはカルトグラフということで、高品質が歌われるカルトグラフデカールを触るのは初めてでちょっとわくわく☆



フロントカウルはクリア成型、タイヤとかネジとかいろいろ。



古めのキットということもあり、ランナーはたった2枚です…大丈夫かな;;;



パッケージに定規を当てつつ、説明によれば完成すると163ミリになるそうで、おおよそですがパッケージ写真の半分くらいみたい。

これ目安でわかりやすいです、パッケージサイズ測って半分にすれば模型サイズになりますし☆



この味の素NSRは終盤戦でカウルに穴をあける加工をしてあって、それを再現するためのデカールが付属してます。

今回はその…このデカールを貼ってアタリとして使用して、全部自力で穴をあけようかというバカなことを思い描いてます(汗)

写真だと1ミリなので、0.5ミリドリルで数百の穴をあけることになるんでしょうか;;;

穴ひとつにつき5円くらいでアルバイトいかがですかーっ(何



クリアパーツ中央に入るパーティングライン;;;



カウル真正面に来てるパーティングライン…いや、なんとかしてよホント;;;

周囲のモールドを消して作り直す前提でペーパーがけしないと消せないくらいおおきい段差になってます(汗)



タンク・リアカウル一体のパーツはパーティングラインこそ気になるものの、パーツの合いは思ったより良さそう☆



すぐに接着しておきたいパーツなんかはリアカウルとエンジンくらいかなぁ。



そです、今回はまず表面処理の前に、新規導入の超音波洗浄器に入れてどれくらい離型剤汚れがあるのか見てみたいんですよね☆

ただ小さいパーツ、これ切り出したらカゴの穴から落ちちゃうわけで(汗)



その途中で見つけたんですけど…見づらい写真でごめんなさい、このキットの金型の初期ロットは1992年、まさかの23年落ちorz

これは表面処理で泣きそうです;;;

作業途中で一時押入れでお休みされる可能性があります、モチベーション的な意味で(←





小さいパーツはランナーのままである程度の大きさに切り出して、まずはこれにて準備完了とします☆



これでぴったり合わせたエンジン、先行き不安;;;


まずは中身チェック、ランナーチェック、ある程度の切り出しまで出来上がりました~。

次回は初使用の超音波洗浄器、さらに言えば旧キットの焼き直しにどれくらい離型剤がついてるのか見てみます。

もう最初からついてる前提で、水だけじゃなくて洗剤も少し入れてみる予定ですけどね~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2779回 準備

2015年08月16日 17時53分05秒 | その他

ゲーム配信もまたしても一段落というか、最近やりたいゲームというようなゲームもあんまりないんですよね。

まぁえっと、Vitaで迷った挙句キャラ格ゲーを買ったりはしてしまったりはしてます(笑)


例の電撃文庫格ゲーをあえてVitaです、PS3と迷ったんですけどネット対戦する予定ないですし。

やっぱりキャラ数は少ないしできることも少ないですが、たまの気分転換にはやりやすいですしね☆

ボタン連打でコンボが出せる等初心者向けのところも多いので、好きなキャラがいるだけで買うのはアリだと思いますね。

ブラック・ブレット面白そう、いつかレンタルして全話見てみよ。

で、次ネタに向けての準備とかとか。



クレオスの瓶サフがなくなったので、ガイアノーツに乗り換えることにします。

使い心地もチェックしてないのに白も買うという勝負に出ました(笑)

瓶サフ500は傷とかごく小さい隙間埋めに使う予定で買いました、ラッカーパテはほっとくとパサパサカチコチですが、これなら溶剤さえ足してメンテしてればかなり長く使えますしね☆



で、とうとう思い切りました…超音波洗浄器。

使い心地については実際に使った時に記事にするとして。。。




フタが外せる、洗浄槽が取り外せるのが魅力なのと、実際に模型に使ってらっしゃるレビューがいくつか見つかったので選びました。

お値段は5000円ほどで手に入りますので、それほど手が出ない値段でもないですしね。

なお半年とか一年とか下手するとそれ以上、欲しいと思ってから買うまでに時間がかかってる模様(←



そして次のネタですが、デカールべたべたバイクです☆

市販バイクは筆塗り当時に作ったものの、エアブラシ装備になってからバイクを作ったことがないのと、デカールたくさんのレーサーバイクを作ってみたかったんですよね。

買ったのは実は3年前でした…とうとう日の目を見るんですが、初使用のカルトグラフデカールが黄色くなってないか不安です(笑)



限定生産ながらいつも販売してる…と少し落ち込みつつ、フロントカウルがクリアー成形でなんかもったいなくて当時作れなかったんですよね(←

今回はクリアーを生かさず全塗装することに決めました。



このキット、発売自体はamazonの登録日によると2007年と古いんですが、実はそれだけじゃありません;;;

デカール違い、一部パーツ違いというかオミットで作成するだけで、実はそれよりもっと前から発売されてるNSR250の金型使用だと思われます。

軽く調べたけど発売日が出てこない…カップヌードルホンダNSR250、タミヤのナンバリングだと61番、今回作るAjinomotoHondaNSR250が110番、手を出したのを後悔したくなるほど旧キットだと思います(汗)



そしてこの味の素NSR(今後略称これでいこうかな)、終盤にはカウル側面に無数の穴を開けてあります。

バイクは曲がるとき車体を傾けるわけですが、その時の空気抵抗をなくす目的だそうです。



それでですね…デカールでこの穴風のデザインを再現出来るようにとデカール化されてあるんですが。。。

そうです予測出来たアナタは私のことをよくわかってます、これ全部マジで穴あけちゃダメかな。。。

だってネットで検索してもそんなバカひとりもいないんですもん…ただそれに見合うだけのバイクモデル制作能力がありません(汗)

金型の問題であちこち簡易化されたり亡くなったモールド…もとい部品を作りなおす勇気はないんですが;;;

穴あけるだけで一ヶ月くらいかかりそうで恐ろしく不安、実際にやるのかどうかはもっと不安(汗)

0.6ミリくらいのドリルと格闘するのか、さすがに悩んでます;;;


というわけで、今後のお話でした。

これは私のわがままだとは思うんですが、バイクモデルを徹底的に改造してらっしゃる方のブログやHPは見つかりますし参考にはなるんですけど、実際どうやって改造してるのか細かい工程載せてらっしゃる方が見つからなくて;;;

「ここはこうしました!←どうやったんですかっ!」を、出来る範囲で細かく記事にしてくのも今回の目標ですね☆

例えばですが、昨日自分のスクーターをオイル交換したんですけど、そこで使ってあるナットの頭が12ミリ、タミヤのバイクモデルは1/12、模型で再現するなら1ミリサイズのナットなんてどうやって作るのかと(笑)

それこそ作り方の説明が根性でも良いんですけど、途中写真なきゃわかんないもん。。。

そういうの載ってるような本とかありそうなんですけどね~。

本ブログをお読みの方はキャラクターモデルメインの方が多いようですので、こうしてキャラクターモデル以外の布教もしたいところですし(何

ただえっと…「出来る範囲」でお願いします(苦笑)

さぁ今後どうなるのか、乞うご期待(笑)


ゲーム配信の方はMGSV:TPPが9月2日発売ですし、二週間ほどはぶらぶらと適当にやります。

F1フルに走るなんてバカやってみようとか、DMC4SEのネロ・ダンテがDMD途中だなぁとか、つまりテキトーです(笑)


それでは今日でお休み終了、次は9月の4連休が文字通りにあるのか悩みつつ、また明日からがんばっていきましょうかね;;;

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2778回 HGUC V2アサルトバスターガンダム完成☆

2015年08月14日 18時34分24秒 | HGUC V2アサルトバスターガンダム

今日は完成記事ですので前置きはナシ、さくっと本題いっちゃいましょー。

一番美しいMSはゼロカスタム、一番カッコ良いのはV2ABに違いない(?)というわけで、HGUCで発売されたので飛びつきました(笑)

今回はまぁいつも通りと言えばいつも通りではあるんですが、丁寧に作るのと、モールド彫り直し等で綺麗に作るって感じでしょうか。

清潔感的な?手間がかかるわりにわかりにくい作業が私の持ち味な気がしてきた今日このごろ。

それでは以下すべてクリックで拡大まぁまぁ大きめでPC向けですけど…スマホでも見やすいといいなぁ、携帯は私もですが見づらいかな;;;

      

      

まずはいつものぐるっと一周びゅーです。

ご覧の通りリアヘビーですので辛いです;;;



頭部はあちこち深い段差のモールドを彫り直したり、アンテナとがらせたり。

胸部はどうだっけ…黄色のV字の根本青いところをちょっと変更したくらいー。



腕周りは特にどうかな…普通に合わせ目消ししたくらいでしょうか。



腰は横と後ろスカート裏側をパテで埋めたのと、サイドスカートのヴェスバーは一段落ちの消えてたモールドを作りなおしたくらいでしょうか。

あと股関節はなんちゃってボールジョイント化してあります。



モモは根本をボール化したので、ロール機構を無くして、その部分で1ミリ延長しました。



アンクルガードはスネ側に接着、妙な隙間が出ないようにしてあります。

他は特に何もやってないですー。



バンダイプレミアムのオプション光の翼を買われた場合には目立たないんでしょうか…目立つのでそれなりに塗り分け。



各部シールで仕上げたところは、極薄両面テープ+パール折り紙で仕上げてあります。




両バスターパーツは特にないかな…メガビームキャノン側の一段落ちた部分にミラーフィニッシュを貼ってます。



そしてメガビームライフルとメガビームシールドが付属。

ビームサーベルは基部が入ってるのみでビーム刃は付属してません…ノーマルV2を買えという嫌がらせです(←

それ以外はすべてV2のキットのままですしね;;;

ビームサーベルを諦めればフルセットですし、しょうがないかな;;;


  

  

フル装備、とにかく右側が長くて重め(汗)

股関節にボールを仕込む過程で補強のために真鍮線を入れてしまい、アクションベースが使えないのでポーズ写真ナシです(爆)


  

恒例サイズ比較、ジム改はガンダムと同じく18mですので、モモで1ミリ延長したV2(15.5m)よりも少し高め。

ユニコーンはMGじゃないです、HGです(笑)

ZZ、ν以降続く大型化の並は恐ろしい限りで、大人と子供です。。。



キット指定色はかなり青いので、今回は設定資料とかアニメっぽく水色にかなり振ってます。

メガビームライフルが濃い青なのはそれで正しいんだそうな~。



置く場所がありません…シナンジュ辺り箱行きかな;;;

以上、写真完成びゅーでした☆


次、さっと文字で振り返り。

合わせ目消し、表面処理は400→800でペーパーがけ、モールドは基本的に0.15ミリラインチゼルですべて彫りなおしてます。

エッジを立たせるところはしっかり、曲面が多い構成なので曲面は左右で違いが出ないように調整しながら表面処理ですねっ。

形状変更とかは…アンクルガード前面を延長、シールド先端を延長、モモのロール機構削除と1ミリ延長くらいかな?

それとエポパテを使って肉抜き穴(スカートやら武器やら)は埋めておきました☆

次色レシピー。

Cはクレオス、Gはガイアノーツ、下地はクレオスの瓶サフ1200を使ってます。

白:EXホワイト(G)に色ノ源イエロー(C)と色ノ源シアン(C)で青緑を作って調色(バランスかなりあれこれやったのでこちらを参考に
赤:キャラクターレッド(C)
黄:サンシャインイエロー(G)とEXホワイト(G)を4:6くらいで混ぜたものに色ノ源マゼンタ(C)を極少量
青:スカイブルー(C)とEXホワイト(G)を5:5くらいで混ぜたものに色ノ源シアン(C)・色ノ源マゼンタ(C)を足して紫寄りに
グレー:ニュートラルグレー(C)とインディブルー(C)とEXブラック(G)を7:2:1くらいで混ぜて色ノ源マゼンタ(C)で紫寄りに
シールド中央黒:ニュートラルグレー5(G)
金:下地にニュートラルグレー5(G)→スターブライトゴールド(G)とスターブライトブラス(G)を4:6で混ぜたもの
メガビームライフル:キャラクターブルー(C)

スミ入れはすべてタミヤエナメルのジャーマングレイ、ところどころのダクト等黒いところはタミヤエナメルのフラットブラックです。

センサー部はキット付属シールにハセガワの極薄両面テープ+100円ショップのパール折り紙です。

以上そんなとこかな、製作記事は合計で60回弱、塗装は長めですが1回=だいたい1時間ほどです。


今回は表面処理をいやいや(←)しっかり頑張ったのでちゃんとエッジのあるなしがわかって良い感じです(笑)

本体青色もかなり好みに仕上がりましたし…本体白が緑っぽいのはまるでわかりませんね、不思議。

それでは完成記事でした、最後まで長々お読みくださり感謝です~☆


また数日模型をお休みしたら、次回作は積みのバイクにする予定ですよー。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2777回 V2仕上げます

2015年08月13日 19時51分10秒 | HGUC V2アサルトバスターガンダム

ほいっと、twitterとの連携も無事出来てるようで、更新時の告知がちゃんと出るようになりました☆

あとはゲーム配信の時に反応してくれるかどうかですけど。

というわけで、さきほどtwitterアカウント取りましたの記事に続いて2回目更新です~。

この手のSNSツールって最初にすることは登録設定の見直しなんですよね(笑)

オプションべたべたチェックしてあるので必要・不必要をネットで調べながらオンオフ切り替えして、あとはやっぱり見える・見せるツールですので簡単に画像とかを設定しとくとか、あとは使いながらいろいろ覚えていこうと思います☆

小さい気になることですが、アニメアイコン使うと痛い人という流れが怖いので、動物という無難なアイコンなのが少し残念です(苦笑)


それでは本日のV2、気に入って入るけどこんなもんかな…仕上げです。


メガビームキャノンの一段落ち部分にミラーフィニッシュ貼ろうと思います☆



ミラーフィニッシュは下地の影響をものすごく受けやすいので、まずは2000番までペーパーがけして表面ツルツルにしておきます。

逆に梨地に貼るとザラザラしたようなデコボコにミラーな感じでよくわからない状態になります。

今回は塗膜も完全に剥がしてしまいました。



あとは大きめに切り出したミラーフィニッシュを貼って、角をピンセットの先で押さえてー。




デザインナイフで境目をカット、両方やってー。



ワンポイントアピールとして使用です☆

段差に押し込んだ時に小さい傷とか出来てるかも…目立ちにくいのでスルーですが(←)精進精進。



作業終了です、次回完成記事の予定ですよんー☆


この記事でV2は56回目、完成が57回目の記事になるとして2ヶ月かぁ…今のペースだとこんなもんかなぁ;;;

今回はモールド彫り直しに部分部分で形状変更とかもしてますし、どうしても時間はかかり気味になっちゃいますね。

それでも最後の色味調整も含めて、今回は結構お気に入りになりそうです☆


明日は初盆ミッションのため午前中おでかけ、午後には帰宅予定なので写真撮れそうですし完成記事もあげられると思います~。

でも明日の間に他の用事も済ませたいところですね…そうすれば残り2日はずーっと引きこもれそうですし(←

明日の天気はっと…京都は曇りみたい、バイクのオイル交換しときたいし、パソコンの中身のホコリ飛ばしもやっときたいなぁ。

少ないお休みに用事もりだくさん、ゲームしたいです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2776回 とうとうtwitterはじめました

2015年08月13日 18時39分13秒 | デジタル関連の話題

なんで今更というツッコミこそ正しいと思いますが、個人的にアナウンスばかり連呼するのはかっこ悪いと思ったので別にすることにします。

ということで私のページですが、こちらになりました

まだ使い方がよくわかってません…ブログ歴がいくら長くてもtwitterは縁がないと思ってましたのでさっぱりですし(汗)

基本的にはあちらはブログ更新したとかtwitchでゲーム配信はじめたとかのアナウンスが出るようになってるはず(?)なので、そういう内容がメインになるでしょうか。

もちろん絡んでくだされば出来るだけお返事したいなぁと思います☆

っていうか他の方をフォローとか思ったんですけど、ブログ等々やってることを書いてらっしゃらない場合にはわかりませんもんね。

別にどうこうないです、ほら…切り離してあれ用これ用ってしたい気持ちはわかりますし。

私は裏アカウントとかは特にもってないなぁ、そこまで管理しきれる自信がないのと、しかもtwitterもアカウントとったものの放置にならないか心配です(笑)

そんな理由もあって、あくまであちらはブログ出張所という扱いにします~。


あと、本ブログとの連携も設定したので、この記事がちゃんとアップされると告知が出てると良いなぁ…アップしてからでないと確認出来ないですけど(笑)

そんなわけで、使い方ともどもアカウントお持ちの方かまってくださいっ(←

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2775回 あったあああ

2015年08月12日 23時15分18秒 | その他

頑張って行ったかいがありました、限定CD販売分ゲットしてきました☆

基本的に会場限定ですが、さすがに関東遠征してCDだけってのも…正直なところギリギリまで転売ヤーのお世話になろうかと本気で迷ってましたし;;;

受注生産前払いのみとかでも良いからグッズは遠い人にも売って欲しいですよねホント;;;

九州とか北海道から遠征するような方々もいらっしゃるでしょうか、頭が下がります;;;


ついでにサフEVO見に行ったんですけど、グレーも白も黒も売り切れてました…なんでだろ;;;

手持ちのサフがなくなったので次を買うのは確定なんですが、すぐ必要というわけでもないのはないですし、焦りはしないんですけどもー。

ネット通販の力に頼ることになりそうですが(汗)

サフEVOのグレーは買うとして、白を買うか悩んでるんですよね。

あくまでサフですし表面ツヤは出ないでしょうから、でも白の下地がグレーのままだと手間がかかっちゃうわけで。。。

カウルの白をサフレスで塗装するという手もあるかな…まだ悩み中ですが、白買おうかなぁ。


それではしっかりお疲れなので今日はここまでです~。

明日から数日のお休み、まずはゆっくり寝たいです;;;

あ、V2は仕上げたいところですね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする