今日も元気に朝ごはん!

誰もが忙しい朝だから、一汁一菜のごはんでも充分!作り置きや使い回しOKの楽な気持ちで、毎朝の食卓をエンジョイしましょ♪

冷奴と野菜のセット

2016-09-01 | 朝食
 おはようございます。9月1日の朝食を遡って書いています。ブログの更新がすっかり遅くなってしまいました。
 まずは、台風10号で被害を受けられた皆さまにお見舞い申し上げます。岩手の方は5年前の東日本大震災で被災された方も多いだろうことを想い、また北海道の方にまで台風が大雨をもたらすのは想像もできず、いずれも言葉に表現できません。
 

 さて、この日の献立をご紹介します。主菜は、冷奴でした。
 副菜は、クリームコロッケ、南瓜コロッケ。レタス、パプリカ、きゅうり、トマト、ベビーリーフです。副菜が重たいので、たんぱく質は軽くしてみました。
 
 ところで、この朝食ブログもまた新たな月を迎えることができました。我が家の日常の食卓では、主食、主菜、副菜、それに果物が基本のありふれた単純な献立です。朝から一人前をガッツリいただきます。
 本来はなるべく近場で旬の魚や野菜などの食材を使いながら、栄養バランスや味覚のバランスをとるために、五味五色五法の献立を維持するのが理想です。

 そしてもうひとつの大きな動機は、三國シェフの講演会。高級なレストランでの豪華なフルコース・ディナーももちろん素敵ですね
でももっと大事なのは、毎日3回継続ある日常の食卓。単価が安くても旬のものなどをバランス良く、そして例えば家族のいる方なら、和気あいあいと食卓を囲むことが大切だそうです。誰もが忙しい朝でも、スピーディに短時間で支度すれば、その分、楽しい食卓を囲む時間が少しでもつくれますように!と願いを込めています。
 

にほんブログ村レシピブログの朝食ランキングに参加しています。あなたの気の向いた時に、ブックマークのテキストもクリックしていただけると嬉しいです♪


 いつも我が家の食卓にお立ち寄りいただきありがとう

 一年の計は元旦にあり、一月の計は一日にあり、一日の計は朝にあり・・朝ごはんとともに一日をスタートしたいと思います。
 残暑も厳しそうな9月、引き続きイベントも多く忙しい時期です。あなたもそしてあなたの大切な人も、毎日を健康で安全に楽しく乗り越えますよう願っています。
 そして忘れてならないのは、東日本大震災が発生してから5年以上、熊本大地震から三ヶ月半ほど経過していますが、東日本大震災ではいまなお10万人近くもの、熊本では1万人近くもの多くの方が避難先で生活しながら、いまもなお地震に直面しながら台風を迎えるということです。

 先月、立山でつかの間の高山生活を体験しました。学生時代に体験した林間学校よりもはるかに標高の高い場所で、夏ならではの体験でした。真夏でもクーラーが全く要らない素晴らしい空気、早寝早起きで観るのも散策も内容満載の山の生活。美味しい飲み水をお風呂として沸かせるほどに豊富な水量。でも貴重な資源を無駄遣いしない運営システム・・。日常の家庭生活でも活かせることはたくさんあると気付いた夏休みでした。
 時間と心身の健康は、誰もがたったひとつだけ持っているかけがえのないものです。大雨なども気になりますが、いまの日本列島全体が九州から北海道までいわば地震と火山と水害が発生していますから、目先の華やかさに惑わされることなく、この非常に厳しい現実に直面しながら、一人でも多くの人が安全に生活できますように、いま自分にできることをしたいと思います。

 


 明日も来月も来年も
 次世代を担う子どもたちも
 さらにその次世代も
 毎日を楽しい献立で健康に過ごせますように

 そのために、いま私たちがするべきことは
 たくさんあると思います。

 バランスよい献立ともにアンテナの感度を磨いて、大切な人とともに過ごしたいですね。

 今日も元気に朝ごはん!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トマトとモッツァレラチーズ... | トップ | スクランブルエッグと野菜の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

朝食」カテゴリの最新記事