「谷保からの」の追記です。
先ほど帰宅しました。なんと言うことでしょう。カバンに御朱印帳が入っていないのです。帰りの電車の中では取り出した記憶がありません。
宮司さんと話が夢中になって、社務所のカウンターの置いたままになったのではと、すぐに電話しました。
ありました。氏名の書いたラベルを表4に貼っておいたのが幸いでした。
宮司さんと1年ぶりのお詣りを語らい、あちこちに話が飛んで、あちこちの神社(関西や新潟の神社にまで)のお話で盛り上がり、最後は日本最初の自動車の遠乗り会のお話です。
明治40年、有栖川宮殿下をお迎えしての遠乗りで、谷保天満宮で立食場が設けられたとのこと。その立食場での参加者の一人、長岡少将の自動車の普及に対する演説までお聞きすることができました。
そんなこんなで忘れてしまったのです。宮司さんに「頂きに参りますから取り置きしてください」と申し上げましたが、なんと送ってくださるとのことです。
感謝の気持ちでいっぱいです。
先ほど帰宅しました。なんと言うことでしょう。カバンに御朱印帳が入っていないのです。帰りの電車の中では取り出した記憶がありません。
宮司さんと話が夢中になって、社務所のカウンターの置いたままになったのではと、すぐに電話しました。
ありました。氏名の書いたラベルを表4に貼っておいたのが幸いでした。
宮司さんと1年ぶりのお詣りを語らい、あちこちに話が飛んで、あちこちの神社(関西や新潟の神社にまで)のお話で盛り上がり、最後は日本最初の自動車の遠乗り会のお話です。
明治40年、有栖川宮殿下をお迎えしての遠乗りで、谷保天満宮で立食場が設けられたとのこと。その立食場での参加者の一人、長岡少将の自動車の普及に対する演説までお聞きすることができました。
そんなこんなで忘れてしまったのです。宮司さんに「頂きに参りますから取り置きしてください」と申し上げましたが、なんと送ってくださるとのことです。
感謝の気持ちでいっぱいです。