9月8日のブログで報告いたしました、寒川神社の「板剣神札」のためのお札立てをずっと探しておりました。
勿論ネットで探せばたくさん出てきますが、かなり値段が張ります。このようなものは多分に気持ちが入ります。観て手に取って納得できないと、気軽には買うことができません。
元々あります我が家のお札立ては、川越氷川神社で求めました小ぶりの鳥居の付いた可愛いものです。3枚の紙のお札をお祀りするものですからこれで十分と思っています。
ここへ先日寒川神社で御祈祷の際、立派な「板剣神札」を頂いたのでした。現在本棚の上にお祀りしてますので、壁に着けるのではなく置くタイプを探していました。
元々簡単な構造でいいはずですが、それらしくしつらえるためでしょうか工夫をされており値段も高くなってます。紙のお札のお札立てと比較してかなり高くなってはまずいと思っておりましたので、そこそこの価格でそれでも丁寧な造りと桧材を使ってあればなおよろしいということです。
一昨日一度も行ったことのない大手のホームセンターのネットショップを探しておりましたら、よさそうなのがありました。本日出かけて実物をチェック。
素材も桧で、桧の角もきれいに手入れしてあります。値段もまずまずで購入しました。このような商品は往々にして雑な造りで売りっぱなしのものが多いのです。
このホームセンターは勿論知ってましたが、買に行ったことはありませんでした。真面目そうな商品つくりでしたので、これから時々顔を出してみようかと思っています。
こんな簡単な構造ですから、真面目に作らないとどのようにでもなってしまいます。18mmの厚さのお札まで対応できるそうです。
こんな感じにお札を立てます。この後、神宮大麻等のお札の横に並べてお祀りしました。
勿論ネットで探せばたくさん出てきますが、かなり値段が張ります。このようなものは多分に気持ちが入ります。観て手に取って納得できないと、気軽には買うことができません。
元々あります我が家のお札立ては、川越氷川神社で求めました小ぶりの鳥居の付いた可愛いものです。3枚の紙のお札をお祀りするものですからこれで十分と思っています。
ここへ先日寒川神社で御祈祷の際、立派な「板剣神札」を頂いたのでした。現在本棚の上にお祀りしてますので、壁に着けるのではなく置くタイプを探していました。
元々簡単な構造でいいはずですが、それらしくしつらえるためでしょうか工夫をされており値段も高くなってます。紙のお札のお札立てと比較してかなり高くなってはまずいと思っておりましたので、そこそこの価格でそれでも丁寧な造りと桧材を使ってあればなおよろしいということです。
一昨日一度も行ったことのない大手のホームセンターのネットショップを探しておりましたら、よさそうなのがありました。本日出かけて実物をチェック。
素材も桧で、桧の角もきれいに手入れしてあります。値段もまずまずで購入しました。このような商品は往々にして雑な造りで売りっぱなしのものが多いのです。
このホームセンターは勿論知ってましたが、買に行ったことはありませんでした。真面目そうな商品つくりでしたので、これから時々顔を出してみようかと思っています。
こんな簡単な構造ですから、真面目に作らないとどのようにでもなってしまいます。18mmの厚さのお札まで対応できるそうです。
こんな感じにお札を立てます。この後、神宮大麻等のお札の横に並べてお祀りしました。