新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

今年最初の御朱印拝受「長谷寺」「鶴岡八幡宮」「旗上弁財天社」「大船観音」

2014-01-11 17:17:17 | 神社仏閣
アクセス解析で検索ワードを見ますと、御朱印に関心のある方が沢山いらっしゃるようです。
さて昨日書きました通り鎌倉方面に出かけましたので、折角ですから昨年頂いた神社を含めいくつか新しい所をお参りさせていただきました。


順路から最初は「長谷寺」です。
さすがに小雪が舞うような天気ですから、昨年のような参拝客はおりませんでしたが、それでも団体さんを含めちらほらおいでになりました。
境内から遠く三浦半島が見え、曇天の割には遠くまで視界がありました。
ご本尊の十一面観音の前でおしゃべりしている若い二人がなかなか立ち去らず、列ができていたのが印象的でした。


鶴岡八幡宮です。
小町通りは相変わらず混雑です。土産屋の脇から本通りに抜けさらに中央の参道を歩いてお参りに参りました。
こちらも晴天の昨年に比べるとやや参拝客は少ないですけど、やはり新年の人々で賑わっていました。


旗上弁財天社です。
鶴岡八幡宮の境内にある神社です。鶴岡八幡宮の社務所で御朱印がいただけると聞いて、お参りに伺いました。
橋を渡った池の中にあるこじんまりした神社でした。縁結びで有名だそうで、そういえば参詣客は女性ばかりで、私の前にも三人いらっしゃって、熱心に祈っておられました。見事な筆使いで、寺社で御朱印を頂く度にいつも習字を勉強せねばと思うのです。


大船観音です。
大船まで鎌倉からすぐですので、お参りしてみました。
初詣の方がいるはずなのに、駅からの案内もなく、道路沿いにも看板のないので少し疑問に思っておりました。あとで由緒を読むとその疑問は解けました。電車から見える白い観音様です。急な坂を上った丘の上にありました。
御朱印帳が丁度在庫がなく2月になると言う事で、白紙に御朱印を頂きました。2月以降に申し出てくださいと、若い坊さんに声を掛けて頂きました。鶴見の總持寺の末寺だそうでビックリしました。知っていれば總持寺さんの御朱印帳を持参したのですが。

曇り空でこの頃には辺りは薄暗くなっておりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成人の祝いにこんなものを | トップ | 蜃気楼かと思って »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

神社仏閣」カテゴリの最新記事