新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

久し振りの「カンムリカイツブリ」とモミジ

2020-11-20 18:02:41 | 水辺の鳥
天気の良かった一昨日の18日、最近よく投稿される「カンムリカイツブリ」を探しになじみのため池に出かけました。
ため池自体にはまだ冬の水鳥の到来は少なかったですが、カンムリカイツブリは5~6羽はいたでしょうか。しかしこちらのフェンス近くにはあまり近づいてはくれませんでした。
久しぶりの撮影行を楽しんだひと時でした。では。


カンムリカイツブリの足は弁足というそうです。舵の役目もするそうです。


次いでと言ってなんですが、他に撮るものもいないので、公園の庭園のほうによってみました。モミジがきれいでしたので、お土産です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

95】3年まえの「クロサギ」

2020-11-19 18:02:02 | コロナ関連
連日紹介しております神奈川県の小さな漁港付近の水鳥報告です。本日は護岸近くの磯にいた「クロサギ」です。
この漁港では港内のいけすによく1羽のクロサギがいるのですが、港外の磯でエサを探して動き回るクロサギはあまり見かけないのでついたっぷり撮影してしまいました。では。





真っ黒な体です。日光が反射して黒い質感が出せなかったり、黒い部分と体の影が一体化してしまいなんだかわからなくなったり、それはそれで結構難しいのです。
もろに日が当たると体が灰色になってしまいます。
クロサギについては大昔、伊豆方面を車で営業中小さな川の近くで休憩中、河口にいるクロサギを初めてみることが出来ました。
そのことを思い出し、10年前の5月、片瀬白田駅の近くの片瀬温泉の護岸の無料駐車場に車を止めて、近くの川を探して撮影した思い出があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

94】3年まえの「ウミアイサ」

2020-11-18 18:02:30 | コロナ関連
連夜の投稿です、同じ漁港付近です。護岸の外は狭い砂浜が、そして磯が少し続きます。
その磯の付近に小魚が集まっているのでしょうか。ウミアイサの雌のグループがしきりと潜水してしきりと餌を探しておりました。では。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93】3年まえの「冬の蜃気楼」

2020-11-17 18:02:28 | コロナ関連
同じ日、3年前の2017年11月17日の神奈川県の小さな漁港での情景です。
海岸沿いの撮影場所を移動しているときの沖を見てふと気が付いた、蜃気楼です。富山県の蜃気楼の記事を読んでみると、蜃気楼には春の蜃気楼と冬の蜃気楼があるそうです。春を上位蜃気楼、冬を下位蜃気楼と呼ぶそうです。では。

遠くに見えるのは江の島です。



七里ガ浜海岸方向でしょうか。江ノ電では通りますが海側から陸を見たことがありません。江の島ならわかりますが。

対岸にはっきり地形が見えますので、蜃気楼を楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

92】3年まえの「カワウ」の捕食

2020-11-16 18:02:43 | コロナ関連
3年前の2017年11月17日の神奈川県の小さな海辺の公園での出来事です。
防波堤沿いにずっと歩いておりますと、途中で水路のところで通行止め。いったん住宅地に降りて回り込むのは面倒なのでそこで海を眺めておりますと、波消しテトラの向こうが騒がしいのです。
見るとカワウがウナギがアナゴを咥えて大騒ぎ。そばでカモメがおこぼれを狙って待機中です。それでは。



この後かもめはあきらめて去っていきました。



カワウの貪欲さはよく遭遇します。丸まると太った鯉や大きなアカエイなどやはり咥えてバタバタしています。太っていたり、平べったいものも飲み込むのが大変ですが、自分の首より長くて太いものを呑むのも大変です。
この後手前のテトラの根元のほうに移動してきたので、肝心の最後は見届けられませんでした。
この日はこの後いくつか面白いエピソードの遭遇。しばらくブログのネタの困りませんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

91】2年まえの「ウミスズメ」②

2020-11-14 17:17:58 | コロナ関連
昨日の続きです。もう少し大きく撮影したいと、ウミスズメが現地に慣れたころを見計らって、その5日後の2018年11月20日にまた訪問したのです。
この頃は現地にも慣れており、小魚を追って漁港内に入り込んでおりました。おかげで大きく撮影できました。では。




こんな具合に大きく撮影できました。岸にいるCMをも慣れているのでしょうか、平気で眺めておりました。

追記。本日遅まきながらインフルエンザの予防接種を受けてきました。大騒ぎでした。
私は15時00分の受付で15分前についたのですが、14時45分の希望者が病院の外まで並んでおりました。しかしながら素早い対応ですぐに列はなくなりました。
私は15時02分には終わって病院の外へ出ておりました。受付表に1番に記入しましたので。ただ中には問診票を記入してこない人や体温を測ってこない人がいて、一部で渋滞していました。
先生が二人で対応していますので、書類さえそろっていれば素早いのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90】2年まえの「ウミスズメ」

2020-11-13 18:02:47 | コロナ関連
コロナ関連の在庫画像紹介も本日で90日となりました。願わくば100日で一区切りしたいと思っています。
本日は2年まえの2018年11月15日の「ウミスズメ」です。ウミスズメ、なんと可愛い名前なんでしょう。長年撮影したいと思っていたのですが、三浦半島に飛来したということで駆け付けた記憶があります。
ただ飛来した直後だったか、まだ人間世界に慣れていないのか海岸から遠く離れた沖合で群れておりました。その5日後再挑戦したときには、港内に入ってきていた記憶がありますが、その画像は後日紹介するとして、本日は初見の画像を掲載します。


こんな具合の沖合でぷかぷかです。体が小さいので波に隠れてしまいます。


岸に近づいてもこれくらいです。
初見が撮影できてしまうと欲が出ます。交通費がかかるのですが、再挑戦を胸に誓って戻ったのであります。
追記
明日はやっとインフルエンザのワクチン接種の日です。何せ無料ということで、9月26日に予約してその日は11月14日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハクガン」のいた北千住あちこち②

2020-11-12 18:02:32 | コロナ関連
「几号水準点」を見学した2015年11月11日、そのあと折角ですから亀戸天神にお参りすることにしました。そこからですと亀戸天神に裏のほうから近づくことになります。
天神様の境内の裏の道で、鋼材を積んだ大型トラックが停車していました。鋼材の1本が奇妙な形をしていました。運転手に聞こうとしましたが、昼飯の後の休憩の様子。遠慮して聞きませんでした。
帰宅後調べてびっくりです。正式名称は「先端翼さ付き回転貫入鋼管法」という鋼管杭の一種だそうです。


ここが、「先端翼さ付き」の所以です。当時はこの件についても詳細に解説しましたが、本日は省略します。
かなり優れた工法のようでネットでも多数紹介されてます。関心ある方は調べてみてください。
当時はマンションの杭の工事の実態でかなり社会を賑合わせていたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハクガン」のいた北千住あちこち

2020-11-11 18:02:45 | コロナ関連
「ハクガン」の飛来地がわからず探していたところ、投稿されたブログの1枚に目が止まりました。不思議な塔が写っているのです。それがこれです。

西新井水位観測塔というのだそうです。名称がわからず、荒川にあるのだけを頼りに、荒川河口からグーグルで航空写真で下流からさかのぼっていったのです。で見つけました。最寄り駅は北千住でした。
事件現場が判明したのです。!!

さて「ハクガン」を小1時間で切り上げ荒川の土手を超えて町家に降りうろうろ始めました。土手の下に小さな神社を見つけました。時間もあるのでお参りすることにしたのです。
そこで見つけたのが「かみすきの碑」です。そこでおもしろいものを発見しました。細かいことは覚えていませんので、正確を期すため当時報告したブログの記事を転載します。

かみすきの碑
【以下既報から】2015年11月16日
と、報告を終えたのですが、何気なく「紙すき碑」の情報を調べていましたら、なんと大発見。
この「紙すき碑」に、「几号水準点」が刻まれていたのです。
測量会社に勤務しておりましたし、その後ウオーキング途中で見つけた基準点や水準点をブログで報告いたしておりましたが、この「几号水準点」を知りませんでした。
「几号水準点」を調べてみて驚きです。
明治初めの関八州大測量を始めとし、明治8年から東京・塩釜間の水準測量が始まったそうです。英国人の指導で始まった水準測量は、イギリスで使用されていた「不」のマークに似た記号を鳥居や橋台、灯篭の基部などに刻まれたそうです。


さらに私が見つけた「紙すき碑」の台の記号(赤線で囲まれたところ)の「几号水準点」は長い間所在不明になっていた基準点だったそうです。
何故なら、荒川河川改修でこの神社が移設されていたからです。

なぜ「几号水準点」(きごうとよむそうです)と読むのか分かりません。他の件にも結構たくさんあるそうで、コツコツ探している方々がいらっしゃるそうですが、私が今更新しく始める趣味には、ちょっと無理です。

でも、古い社寺や碑などを見かけた時は注意してみようと思います。まだまだ忘れ去られた「几号水準点」を見つけられるチャンスはありそうですので。

碑の下部の問屋名の一部に、判読不明の記号には気が付いていたのです。まさかこのような史跡に後から誰かが、何かを刻むなんて思いもしませんでした。
この記事を書きだしてから1時間ぐらい、興奮しています。昔の同僚に話してみようかと思っています。

【本日の続き】
同僚に話したか記憶がありません。英国人指導の水準測量の記事が見つかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発売日は昨日でしたが!!

2020-11-10 18:02:53 | ショッピング
「ざわつく!金曜日」で長嶋一茂が絶賛し復刻発売を勧めた、山芳製菓㈱の「イカスミ味ポテトチップス」が番組でも同社のHPでも、ローソンとファミリーマートで先行発売されると予告がありました。その後そのほかのコンビニやスーパーで順次発売されると予告されました。
あまりにも一茂が旨そうに食べ、復刻を強く望みますので昨日朝近くのローソンに買いに来ました。が、新商品の入荷は午後六時になると言います。念のためファミリーマートにも行ってみましたが、こちらも午後六時になるとのことでした。
やっぱり流通事情も横並びかと納得してしまいました。さて午後6時も過ぎました。コンビニに行くかと思いましたがもう暗く寒そうなのであきらめてしまいました。

さて今朝です。ローソンに出かけました。棚を見ると2列に並んで5袋と3袋です。2袋売れていたのです。これだけまだ残っているならと2袋持ってレジに。
『昨日朝来た時には、午後6時ごろ入荷と聞いたのですが、夕方寒そうなので買いに来るのを止めちゃった』と店員に言いますと、
女店員『昨日は何人もお客様が探しに来られました』
私『ファミリーマートにも行ったけど、同じことを言われたよ』
女店員『実は、実際の入荷はいつも午後8時ごろになるのです』というではありませんか。
私『じゃあ夕方6時過ぎに来ても無駄足になるところだったか』と、夕刻の判断を納得したのです。では、パッケージを。


二袋買ったので、感想を書けます。
袋を開けるとまずガーリックの香りがします。私ガーリックがあまり得意ではありません。ただイカスミ味についはこんなものかなと思います。ただ癖にはなる味ですね。とりあえず2袋購入は正解でした。
ただ150円ほどのポテトチップスです。カメラ目線で「うまい!!」と吠えるほどではないと思います。たまに食べるくらいでいいんじゃないですか。
二日間ほど楽しませていただきました。それとコンビニの新商品の入荷、実質午後8時ごろになるということでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする