jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

sciroccoに乗る!

2009-05-30 | 

00000001_2

 

VWのニューモデル、シロッコに早速、乗ってきました。イャー、懐かしいですね、20年ぶりに復活したこの名。あの頃、ちょっとした憧れを持っていた方も少なくないのではないでしょうか。

2doorスポーツ・クーペ。展示されていたこの鮮やかなハイパー・グリーンは当時のオリジナル・カラーだそうです。そうした点からもVWの中でもこのシロッコの存在ポジションが特異であったことを証明していますよね。

このモデルは1.4L・直4DOHCインタークーラー付ターボ+スーパーチャージャー(4バブル)、160馬力、7速DSGをパワー・トレィンとするTSI。

 

厚みが有るのにスリム感のあるフロントとややせり出し気味のボリュームあるリア・スタイルが斬新ですね。

 

00000003

 

内装はフラッシュのせいで明るくなっていますが、ブラックで統一され、スポーティ感を高めている。シートは滑り難いファブリック+アルカンタラ+レザー(サイド)のコンビネーションになっていてインプレッションは良い、またNAVIもETCも標準装備となっている点、日本の市場を充分に意識しています。タイヤは17インチと結構、デカイ。価格は392万。

 

00000004

 

 

丁度、試乗車が戻ってきたので、勧められるままに、乗ってみました。

モデルは上級の2L・直4DOHCインタークーラー付ターボ、200馬力、6速DSGの2.0TSI。

シートはALLレザーとなる。乗り込むと腰がグッと深く沈み込み、ちょっとダッシュ・ボードが高く感じられます。AVENGERは逆にアイ・ポジションが高いので、シロッコの場合、最初はやや視界が狭く思えますが、すぐ慣れますね。

さぁ、スタートです。アクセルを踏む、オォー、後方から活発なエキゾースト音が聞こえてきます。マズイ!です。寝ている子を起こすようなもの。これは、敢えてそうさせているのでしょう。男心を刺激しますよね。

 

前が空いたので、グッとアクセルを踏む、初期のターボ車のような、ワン・テンポ遅れのドッカン・パワーではなく、それほど素早くはないけれど、レスポンスはスムーズです。また、18インチのタイヤのせいかもしれませんが、ロード・ノイズを意外に拾いますね。まぁ、この辺りも意識的に計算されているやもしれません。因みに2.0TSIの価格は447万。 

 

 

00000006

 

なお、このシロッコのボディ・サイドは微妙にウエーブが施されており、なかなか芸コマですね。

また、装備も細やかな配慮がなされていて、至れり尽くせりですね。その点、アメ車は太刀打ちできないなぁ。

 

00000007

 

ザックリ言うと、この車は思いの外、WILDですなぁ。不良中年男が好みそうです。

「お前は?」、イエ、イエ、今のところ、AVENGERで充分です。浮気しませんよ。

 

 


木曾の地酒 燦水木

2009-05-30 | 日本酒・洋酒

      00000002

 

旧中山道 奈良井宿の酒屋で仕入れた燦水木(さんみずき)。

もうとっくに飲んでしまっているんですが、ヤッパー、紹介せずにいられませんね。

この「ヨネシロ仕込み」っていうのは、稲の一品種 ヨネシロを原材料にしているわけです。勿論、僕は初めて目にする名でしたが、数ある地酒の中から、この燦水木を選ぶと、酒屋のおかみさん曰く、「この酒は材料に拘っていて、とっても美味いですよ、良い目をしてますね」と妙にリップ・サービスしてくれました。

 

まぁ、煽てに乗り易い性格なので、悪い気はしませんでしたね。ギャ、ハァ、ハァ。

 

一日、冷蔵庫で冷やして、一口、ゴクリ。コリャ、魂げた。アルコール度16%と、どちらかと言えばやや高めですが、日本酒独特の酒臭さがまったくありません。

よくフルーティな香りとワインのような口当り、なんてよくキャッチ・フレーズで使われますが、大抵はスカですが、この燦水木はワインのような口当りかどうかはともかく、まろやかでチョット甘みを含んだ豊潤な味が喉の奥までパッと広がります。

 

大袈裟に言えば、今までの僕の日本酒に対するイメージを遥かに超えている。美味い!!!

木曾の水も効いているのでしょう。あっという間に飲み干してしまった。 

 

 

あぁ、そういえば、富山の「佐々成政」を想い出しました。これも美味しかったなぁ。こちらではなかなか、手に入らないけれど、もう一度、飲んでみたいですね。

 

東海北陸道をAVENGERでひとっ走りしますか!何時の事やら、ギャ、ハァ、ハァ。

 

それはともかく、地酒に少しでも興味のある方は、頭の片隅にこの「燦水木」の名を留めておいて頂きたいですね。「もう、とっくに知っているよ」ですって!そりゃ、失礼しました。ただ、大酒飲みには向かないかもしれませんよ。