・・・・・・あわぞうの覗き穴・・・・・・

気が向いたときに、覗いてご覧ください。
何が見えるかは、覗く方々のお眼め次第です。

【ル~レ~ロ】 ~3段階:17

2016年02月11日 | つぶやきの壺焼

ラ行の和式スキャットは、三味線によく合うようです。
まだカラオケのなかった時代には、三味線よりも、実際には手拍子のほうが多く使われていました。

キツネ、タヌキがあらわれ、洗濯がどうこうと、わけのわからない文句の歌が、酔いのまわりの悪い人を乗せる道具になっていました。

あのツーレロ節は、合いの手の始まりでなく、終わりに使われていた文句から、シャンラン節とも名づけられ、それが本名だったようです。

みなシャンシャンシャンと歌っていたのに、なぜシャンランなのかと、よく聞いてみると、レコードに吹き込まれているのはラ行が入った文句でした。


こういう言葉は頭の文字によって感じが大きく変わります。
頭にグを持ってきてみると、次の音にルレロの入った言葉ができあがります。

グルメ グレメ グロメ

並べてみれば、これも3段階にみえてきます。
それは、ひまつぶしの3段階、ルレロの順に性向の品位が落ちてくるようです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする