ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

アメリカも日本も同じ

2008年09月30日 | 戯言
米下院が金融安定化法案を否決しました。

世界が動揺しています。

投資とは無縁のオヤジにとっては今のところ痛くもかゆくもありませんが、多額の住宅ローン債務者としては(笑)金融の連鎖がどこかでオヤジにも影響を及ぼすのかもしれません。

少なくともアメリカの政治屋さんも日本の政治屋さんと同じ、大局的見地よりも自らの議席確保がまず大切ということが再確認されたということでしょう。
アメリカ人は決してグローバル発想ではないということです。

さて、今日は秋田県に初めて降り立ちました。
秋田新幹線に乗りましたよ。
仙台から盛岡までの快適さと盛岡からのジリジリとする着実な足並みの対照が印象的でした。

もちろん仕事ですから、秋田初訪問は駅と事務所、そして料飲店さんの3か所の点
で全て終わりました。
ま、これからもちょくちょく赴く機会がありますから、点の数を増やしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略は組織に従う・・・

2008年09月29日 | 仕事
オヤジが仙台でマネジメントする新しい部署の発足式をしました。

今回の異動時期を機に営業組織を3年ぶりに見直した結果、今回オヤジが仙台で預かる部署は、名称こそ以前にもありましたが見直し前とは違う組織になりました。
ということで、新メンバー揃っての要するに飲み会であります。

環境の変化の激しさと速さを鑑みれば、それに対応するための組織体は常に見直す必要があると思いますが、結局はその組織で動く人の意識で組織見直しは活きもするし無駄にもなりかねません。
人が意識を持って動けば、組織体なんてものは極端にいえば関係無いのですが、悲しいかな人は組織に意識を制御されてしまいがちなんであります。

戦略は組織に従う・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信念のはき違い

2008年09月28日 | 時事
国交相が1週間持たずに辞任しました。

己の信念に正直に生きることを否定はしませんが、役割をわきまえた発言なんていう社会人の常識すらできない人が大臣にまでなれるということに空恐ろしさを感じました。
辞任後の取材に応えた発言でも、今回の辞任のホントの要因を本人がまだ理解していないことを図らずも暴露しています。

首相の任命責任はあるでしょうが、最近は「身体検査」したはずなのに任命直後で必ずどこかが引っかかる、そのこと自体が課題であり政治屋の資質が全体押して低下しているということも仮説として成立するかもしれません。
むろん、そういった御仁を選んだ有権者も決して無関係を装ってはいられませんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ落ち着きました

2008年09月27日 | 私事
仙台へ引っ越し後、初めての週末です。

実はこの1週間は仮住まい状態で、本来生活する部屋と荷物だけを突っ込んだ部屋を行ったり来たりしていました。

今日、ようやく本来生活する部屋に移動を完了して荷物を本格的に解いて、まともに生活できる状態になりました。

当り前の話ですが、札幌の時とは部屋の雰囲気もガラっと変わります。
家財道具は全く同じですが、部屋の間取りも変わり、配置も変わり、当然周囲の環境も全く変わるので、空気の違いをひしひしと感じます。

仕事だけでなく、この生活する環境の変化が時にストレスになることもありますが、今回は全く知らない場所ではないということも功を奏したのか、いまのところ変化を楽しむことができているように思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形初見参

2008年09月26日 | 仕事
オヤジにとって東北は、東北本線、東北新幹線の列車に乗った線でしかありませんでしたが、今回の異動を通じて面として接することになります。
基本的には仙台以外は全てが初めて訪れる街になるので、しばらく「初・・・」で楽しめそうです。

今日は山形初見参でした。
話には聞いていましたが、ホントに仙台と山形はお隣ということを実感しました。
今まで北海道で100km単位の移動に慣れていただけに、50kmなんてホンの近所へのお散歩気分。

それでも山越えをした街の雰囲気は全く違うものがありました。
たとえ、距離が近くても山を隔てて人の往来も限られた中で長年培われた風土は、それぞれ独特なものが醸成され、今や移動だけなら1時間圏内ながら簡単には同質化しない深さのようなものを感じました。

・・・なんて偉そうに理屈を書いてますが、今回の山形滞在はわずか3時間、それも大半は会議室に缶詰ですから。肌で感じるのは今後のハナシです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉さん、あなたもか・・・

2008年09月25日 | 戯言
小泉元首相の議員引退表明には驚きました。
最後は出来レースになってしまった総裁選挙で選ばれた麻生首相誕生のニュースなんて簡単に吹っ飛ばしてトップニュースになるくらいです。そういえば、小泉さんが選ばれた総裁選は予想に反して一気に雪崩現象が起きて小泉票が伸びた選挙だったと記憶しています。

郵政民営化、派閥政治の否定、自民党をぶっ壊すという旺盛な変革意欲で実際に実績も上げてきた小泉元首相ですが、結局引退して息子に禅譲するところは旧来の政治屋と同じありきたりの行動パターンを見せました。

ま、自らも3世議員ですから、ここだけは自己否定できない聖域なんでしょうが、聖域無き改革と叫んでいた方だけに、自分の後継の選び方についても今までの政治屋の踏襲でないやり方を行う変人ぶりを期待したオヤジには結構ガッカリでした。

とはいえ、小泉元首相の息子だからと決め付けでディスカウントしたり、逆にそれだけで支持したりするのではなく、できるだけ客観的にその政治家としての資質を選挙区の有権者の方はしっかり見極めることが肝要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2世3世

2008年09月24日 | 戯言
マスコミでも取り上げられていますが、本当に2世3世議員だらけの新内閣ですね。それだけ国会議員に2世3世の議員の数が増えているということです。
親の仕事を継ぐというのは日本の一つの価値観だと思います。政治屋だからそれがいけないということはありません。
有権者もまたそれを選択しているというところが、まさに日本の価値観なんだと思います。

実は見渡してみると、政治屋に限らず、ビジネスにおいても、芸能人も、アーティストでも、結構2世3世が目立ってきているように感じます。
親を見て育つからなのか、はたまた親の七光りが利用できるからなのか、血筋が能力を保証するものではありませんが、育った環境が才能開花に大きく影響を与えるということはあるのかもしれません。

かくいうオヤジとてサラリーマン3世です・・・って、それは違うだろっ!(;一_一)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転勤族の転勤

2008年09月23日 | 私事
ちょうど転勤で生活の場を移す時に1日出勤して休みというのはありがたいものです。
買い物に行ったり、荷受けの時に整理し切れなかったものを改めて整理したりして、程無く夕方になりました。今週末にはカタをつけて通常の生活状態で仕事に本格的に取り組みたいと思います。

それにしても3年前に札幌に行った時のことを思えば、身体的にも精神的にもかなり余裕があります。オヤジがそれだけ鍛えられたのかもしれませんが、改めて3年間の札幌での仕事はもとより、生活していくことがオヤジにとって良い経験になったのだと思います。

転勤族における転勤の意味とは・・・
キャリアアップであったり、不正癒着の防止であったり、目的は必ずしも一つではありません。
一つ言えるのは、敢えて安定を不安定な状態に置くことによって、ストレスもかかりますが緊張感を持ちながら新しい場所、新しい職務において自ら考えてアクションすることを通じて人の成長にとっても良い機会になるぞということです。

なかなかシンドイし、最近の若い方は転勤も敬遠される方が多くなっていると聞きますが、オヤジはむしろ人生にとっても仕事にとっても良い意味で節目になっていると感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騒いだ割に大したことない結果

2008年09月22日 | 戯言
福田さんが捨て身の戦略(?)をしたのに、自民党は最大の変革アピールをするチャンスを自ら投げ捨てたように感じます。

麻生さんがこの時期に圧勝する理由は何か?
麻生さんなら選挙に勝てると自民党員や国会議員が思っているのだとしたら、既に自民党は国民感覚からは甚だしく乖離してしまっていると言えるでしょう。
期待させた割に陳腐な出来レースを演じて時間を浪費したというのが、実は「普通の国民」の印象だと思います。

何故、「普通の国民」の認識と乖離するのか?

それは自民党が勝つことよりも、自民党議員が自分の議席を守るために最善の策は何かと考えてしまったからだとオヤジは感じます。
でもその基準で判断してしまうと、実は自民党そのものが負けるリスクが高まることに気付いていながら、個々の議員は自らを投げ出すことができない。

結局は、国家に尽くす政治家ではなく、直接利害関係者の代表としての政治屋であることの限界なのでしょう。

さて、民主党の思惑どおりにいくかどうか、一段と駆け引きは激しくなるでしょう。国民にとっては不毛の駆け引きですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちぼうけっ!

2008年09月21日 | 私事
引っ越しにトラブルは付き物であります。
でも、実際に直面するとブチギレてしまいます。

今日は仙台で荷物を受けたのですが、某引越屋に3時間半も待ちぼうけを喰わされました。
こちらも日々営業をやっている身ですから、最初からゴネたりはしません。

事情があって遅れるなら遅れるで、予めエクスキューズの連絡でも入ればまだ我慢できるのですが、結局こちらから問い合わせるまで音沙汰無しが2回続いたことでオヤジをブチギレさせてしまいました。

オヤジの3時間半を返せっ!

この時期は引っ越し業者も大忙しでてんてこ舞いらしいのですが、それを顧客に影響させてはプロとはいえません。
ブチギレてジワジワっとゴネたら、ちょっと追加サービスが出ました。
オヤジの3時間半の時間コストを考えればトーゼンですが、ここは引き際も大切。

とにもかくにも仙台に居を移し、明日から仕事です。
幸いにもネット環境の方は、前回札幌に引っ越した時の教訓を活かして、転居先で即オープンにできました。
いずれにしても、フーッ、疲れた・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、仙台へ

2008年09月20日 | 私事
札幌最後の夜は、3年間の思いが詰まって少しやり過ぎました。

吐き気と戦いながら、新天地へ。
いざ、仙台へ・・・ってちょっと気張るほど遠くないかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌最後の夜

2008年09月19日 | 音楽
いよいよ、札幌最後の夜になりました。

札フィルのヴァイオリンを中心とした仲間が集まってくれました。
ホントは少人数でまったり、じっくりと語り明かしましょうということだったのですが、オヤジの人徳(笑)で10数名もの人が忙しい週末にも関わらず駆けつけてくれました。

思えば2年半前に、吹雪の中を練習見学に行って、とある団員の方から熱心なお誘いのメールをいただき、誰も知った人のない不安の中で始まった札フィルでの音楽生活でした。

そこで徐々に素晴らしき札フィルの宴席の雰囲気に次第に溶け込んでいき、わずか2年半の在籍にも関わらず5年、10年も在籍しているかのようなデカイ面(元々デカイけど・・・)をするまでになってしまいました。

札フィルの仲間には札幌での音楽生活だけでなく、ホントにプライベートな札幌ライフを楽しく豊かなものにしてもらいました。感謝、感謝であります。
ありがとう、札幌!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクの中身

2008年09月18日 | 仕事
わずか3年とはいえ、会社のデスクを整理しているといろいろと出てきます。
結局3年間一度も中身を見なかった書類も・・・(笑)

夜は会社のメンバーとは最後の送別会(というより、ホントに単なる飲み会)でした。今週はなんだかんだ連日連夜飲んでます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ続く・汚染米ショック

2008年09月17日 | 時事
汚染米ショックは取引先企業の公開で一層拡がってしまいました。

生活者としては、どうしても疑心暗鬼になりますし、安全・安心を考えると公開された企業の商品を買い控えをしてしまうのかもしれません。

でも、取引先企業はあくまでも被害者であって、悪者は中身を偽って売りに出した企業です。ここは農水省もせめてもの監督官庁として明確に国民に伝えて欲しいと思います。

そしてクドイようですが、安全・安心にはコストがかかるということもまた啓蒙し続けることが必要です。

収入が伸びない中で生活者の価格意識はますます高まっていますが、一方でどこで節約し、どこでお金を使っているかについては、必ずしも合理的な判断には基づいていません。

食については安全・安心にひときわ敏感であって、ある程度のコストもかけているかというと、どうもそうではなさそうにオヤジには思えるのですが、やっぱりこれじゃメーカー目線ですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌最終週

2008年09月16日 | 私事
いきなりですが、札幌最終週を迎えました。
今月で丸3年、そろそろあるかなと思ったらありました。。。転勤です。

ということで、今日は後任を連れて引き継ぎのご挨拶回りとオフィシャルな(笑)送別会がありました。
3年間というのは短いようで振り返るといろいろなことが思い出されますし、長いようであっという間だったという印象もありますし、いずれにしろ転勤族である限り異動は宿命で、仕事や生活の場が変わることを通じて人生に節目ができていることは確かです。

片付けの手間と送別会という恰好の理由での飲み会続きでの肝臓の疲れに忙殺されるであろう今週ですが、土曜日に札幌を離れるまで札幌を満喫したいと思います。

で、何処へ転勤するのか・・・ま、それは日を改めて(笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする