ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

間一髪

2018年06月30日 | 私事
14時30分から予約していた1時間のマッサージ。

10分前に出かける時点でタブレットで雨雲レーダーを確認すると周囲に怪しげな雨雲はありませんでした。

雨の予報が夏を思わせる日差しも出て一転うだるような蒸し暑さでしたが、スカッと晴れ渡っているわけではないので一抹の不安を覚えながらも1時間くらい大丈夫だろうとタカをくくって傘を持たずに出かけました。

そして15時半過ぎ。
気持ち良くマッサージを終えて精算を済ませた時にお店の方から雲行きが怪しいようですよと言われて表に出ると、南の空が真っ黒で少し遠いとはいえ雷鳴が聞こえてきました。

ヤバイっ!
徒歩10分の帰り道を急ぎ足で歩く中で、みるみる雷鳴は近づき、蒸し暑い風からヒヤッとする風が吹いてきて・・・

家に帰り着いてすぐに置いていったタブレットで雨雲レーダーを確認すると、1時間前には影も形も無かった自宅に近づく小さな真っ赤な雨雲の固まり・・・と次の瞬間一気に降り出しました。

間一髪でした。

20分ほどで雨は止み、また青空が見えてきました。
スコールもどきの激しい通り雨。

後であの南の空の真っ黒なものは大気が不安定な時に発生する「アーチ雲」というものであることを知りました。
この時期、レーダー画像に雲が映っていなくても1時間後にどうなるかは判らないということを実感しました。
月並みですが、自然は常に人間の想定外です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の10分間

2018年06月29日 | 私事
第2戦よりもキックオフが1時間早かったので眠気と抗うことがかろうじてできました。
予選リーグ第3戦、最後までテレビ観戦しましたよ。

最後の10分間、いろいろ議論はあると思いますが、オヤジは肯定派。
状況を見極め、ルールに則った範囲でリスクをはり、最後の10分はプロセスの追求ではなく結果の追求を選択、目出度くその結果を得ただけのこと。某紙もたまにはイイこと言うじゃない。(ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル2018年6月29日付「『ドーハの悲劇』から25年…日本が示した『ずる賢さ』」)

実際にオヤジも最後は1チャンネルと8チャンネルを行ったり来たりしながら視てました。

そして夜は前職の卒業祝いで子供がプレゼントしてくれたチケットで久しぶりにプロオケの演奏会を聴いてきました。
新装なったフェスティバルホールに何度か足を運んでいますが、本格的な生音の演奏会は初めてだったかもしれません。

「復活」をプロオケで聴くのは2003年に当時オヤジが定期会員だった大フィルでの大植英次の音楽監督就任演奏会以来。
1、2楽章はオヤジの持つ「復活」の重苦しいイメージとは大分違っていたのでちょっと戸惑いましたが、後半はそのズレも少なくなり全体として期待を上回る好演だったと思います。

ま、人生を背負い込むのではなくマーラーのオーケストレーションの妙をエッジを立たせて聴かせる、こういうマーラーもありなのか・・・
読響を聴くのも記憶も辿れないくらい久しぶりですが、さすが読響、指揮者の要求をしっかり音に表現していたように感じました。

弾いて楽しむばかりではなく、たまにはちゃんとした音楽を聴いて耳にも肥やしをやらないとダメだなぁと感じました。
その後は付き合ってくれた大学オケの後輩と久々の一献。
良い音楽と美味い酒、帰宅の途の最後の10分間の徒歩で突然の雷雨に見舞われなければ最高の1日を終われたのになあ。。。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり直しの結末

2018年06月28日 | 時事
W杯で日本の決勝トーナメント進出なるか?と日本中がざわついている中で同じサッカーの天皇杯で前代未聞の「やり直し」が行われていました。(日刊スポーツ配信2018年6月28日付「やり直しPK戦に2214人、名古屋勝利も笑顔なし」)

入場料どうするんだろ?なんてオヤジはオバカな疑問を呟きましたが、無料開放のスタンドには試合当日とほぼ同じ人数が集まったようです。

「やり直し」の是非についてはいろいろと議論があるでしょう。
プロ野球の方は、誤った判定だろうと試合としては成立したとやり直しをしないと決めたようですが、やはり「誤り」はそれが判れば可能な限り正すのが道理だし、結果的に審判の権威を保つことになると思うんですけどね。。。

J1の名古屋からすれば、一回は負けた試合。というかJFLチームとの引き分けでのPK戦ですから、勝って笑顔無しは当然でしょう。
何しろJ1とJFLだと3クラスも格下の相手です。

JFLクラスがJ1クラスに勝つことなど、FIFAランク61位が8位に勝つことよりも本来は難しいはず。
それが起こり得るから一発勝負の面白さがまたあると思います。
南米勢のFIFAランク一桁台だとはなから勝てる気がしないのですが、ヨーロッパ勢だともしかして・・・と思ってしまうのが不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行の窓口

2018年06月27日 | 私事
ここのところ自動車税やら固定資産税など源泉徴収されない税金は全てコンビニで支払っていました。

今日はプー太郎ならでは、平日の昼間たまたま銀行の窓口の開いている時間だったので、気まぐれもあってこれまで自分自身で納めたことのない住民税の支払いを銀行の窓口でしました。

大きな駅近くの支店で閉店間際なのでそれなりに混んでいました。
番号札を取って待たされること5~6分、呼び出されて窓口に行くと確認とともに伝票への記載を求められました。
素直に書いて、「おかけになってお待ちください。」で30秒ほど。
再度呼び出されて支払い終了でした。

まあ対応は丁寧で文句のつけようは無かったけど、やっぱりコンビニの方が速くて、確認画面タッチ1回だけだから面倒も少ないかな。

こうやって時代は移ろうのですな。

それにしても改めて感じました。住民税は高い・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入口と出口

2018年06月26日 | 時事
W杯、盛り上がってます。

正直なところ直前の監督解任やら平均年齢歴代最高チームやらと予選突破など「ほぼ」期待されていなかった日本代表が初戦で勝っちゃったものだから、一気にヒートアップしました。

2戦目も劇的な引き分け。勢いというものは凄いです。

日本が入ったグループHは何しろFIFAランク的には半端ない格上揃いのグループですから、まさに予想を超えた健闘です。

オヤジはそれでも眠気に勝てず翌朝のニュースで後喜びをする極めて消極的サポーターですが、前職の仲間はここぞ稼ぎ時と頑張っていることでしょう。
そうなんです。今までもデータ的にW杯で日本代表が奮闘して盛り上がるとビールや飲料の売り上げが上がっていました。
今回もきっと上がっているはず???

増してや、今回は基本は家でのテレビ観戦が主体となる時間帯。翌朝を気にしながらもついついメートルが上がるのが人情です。

そして飲めばその後に出したくなるのが自然の摂理。試合中のタイミングは1回しかありません。

出口に関わる水道局の方々も過去のデータを基に頑張っておられるんだなと、この記事を読みながら、前職でW杯に向けた商談をしていた頃を思い出しました。
(ヤフーニュース配信FNN PRIME2018年6月25日付「W杯日本戦に“釘付け”でもう一つの戦い!水道局が“プロの技”を決めていた」)


ここまで来れば、決勝トーナメントに行くしかないでしょう。
3戦目こそ起きていられるかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の球宴

2018年06月25日 | 戯言
ヤフーニュース配信日刊スポーツ2018年6月25日付「松坂『1位になってビックリ』も『早く復帰したい』」を読んで感じたこと。

「夢の球宴」って言葉はもう骨董品でしょうか。(笑)
ファンは実績云々以上に「この人のプレーを観たいっ!」と思って投票するんでしょうね。
かつて太田幸司さんが新人で実績も上げていないのにいきなり選出なんてことを思い出しました。
いえいえ、素晴らしい実績をこれまで上げてきている松坂投手とは同列に論じられないことは解っていますけど、これを思い出しちゃったんです。

えっ、古過ぎる???(-_-)/~~~ピシー!ピシー!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学

2018年06月24日 | 時事
産経新聞配信2018年6月24日付「早大政経、数学必須化の影響は? 理数苦手な志願者離れる/他大学も追随か」を読んで感じたこと。

数日前からそんな記事がありました。

オヤジの受験時代はほぼ40年前。私大文系と言えば早大を頂点に数学不要の英国社パターンでした。
あの頃から慶応は文系学部でも文学部以外は数学必須で、国立大学との併願者に有利なんて言われていたようなかすかな記憶があります。

「理数」と一括りにされることも多いですが、すべての理科の科目が苦手で好きになれず典型的文系人間だと自認していたオヤジながら、たまたま数学は嫌いではなくそこそこデキていたので、受験時の数学必須の抵抗はありませんでした。
但し、大学に入ってからの必須科目「数学Ⅰ」の単位取得に2年がかりで大変苦労しましたけど。(汗)

記事にはいろいろと書いてありますが、学び舎として考えれば文系といえども論理的思考の素養は重要ですから、数学を課すことは道理に適っているとオヤジも思います。

一方で特に私大にとっては入試は学生を選ぶこともさることながら、いかに学生に受験対象として選んでもらい、多くの学生に受験してもらって受験料を稼ぐかというマーケティングの側面も大きいですよね。
その点からは文系での数学必須はマイナス面が多いと感じるのですが、早大なりの「成長戦略」があるのでしょう。

既に子供の受験からも10年近い月日が流れ、すっかり他人事となった「大学受験」です。
勉強好きで1年では飽き足らず2年取り組んだのになぁ・・・(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調律しました。

2018年06月23日 | 音楽
先週言及しておりましたが、約1か月待ちのピアノの調律が今日でした。

調律履歴ってピアノの中に記録用紙を入れているんですね。

記録によると前回の調律が平成21年。
ってことはそれから約9年・・・、10年以上放置状態だったはずなのに、何故9年前に調律しているんだろ?
その点について、オヤジ全く記憶にございません。(笑)

それでも9年間放置していたので、楽器の劣化は確実に進んでいたようです。

とはいえ、約1時間半ほどの清掃、調律のおかげで、楽器はそれなりに生き返りました。

あとはオヤジがどこまで今更の手習いで本気でピアノに触るか・・・ピアノの劣化進行を遅らせるためにもしっかり触りますゾ。

通信教育は・・・未だ検討中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲い込み考

2018年06月22日 | 私事
タブレットのタッチパネルが突然反応しなくなり、「×××が機能していません。終了してよろしいですか?」なんてメッセージが表示されるので「OK」をタッチしても反応しない、いきなり画面が消える・・・

機材の分割払いが終わってしばらく経った頃を見計らったかのような動作異常でここでまた機種変更しろということか???としばしバタつきました。

再起動をかけたり、電源を切ってしばらく放置して点けてみたり、一方で電源が入っている時にアプリの更新ダウンロードをしているような様子もあり、でも今までもアプリ更新時に多少動きが遅くなってもここまで異常な動作をしたことはなかったし・・・。
さすがに携帯ショップに行って診てもらうしかないかと諦めかけました。

結局、たまたま電源を入れたまま別の用事をしていて、しばらく時間が経った後で再度触ってみたら普通にサクサク動きました。。。
あの動作異常は何だったんだろう。。。
やはりアプリ更新のダウンロードが影響していたのでしょうか。

ちなみにオヤジは10年以上乗り換えもせずに一途に某社さんを利用しています。
理由は至極単純で、利用していて利便性に特に不満は無く、乗り換えるとなるといろいろと面倒臭いと思っているから。

10数年前に自分の意志ではなく家族の意思で乗り換えさせられたことがあり、その時に電話番号は変わる、メルアドも変わるで関係先への連絡など、大変面倒な思いをしました。
そして今・・・家族は全員乗り換えていってしまい、某社さんユーザーはオヤジ一人になりました。(笑)

現在は乗り換えても番号は変わらなくなりましたが、携帯メールのアドレスはドメインが変わるから変わってしまいます。
でもLINEでやりとりをする人にはそんなの関係無いのか・・・

「縛り」という囲い込みが問題になっているようですが、いずれにしてもオヤジのように「大人しく」囲い込まれているお客様が一番得をするようにしていただきたいなと思いました。
現状のガラケーとタブレットの利用料金、決して安くありませんし、同じ機種を長く使い続けての長期利用割引もありません。。。
(ヤフーニュース配信読売新聞2018年6月22日付「スマホ4年縛り『違法の恐れ』…利用者囲い込み」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「過酷」というより「せこい」

2018年06月21日 | 戯言
ヤフーニュース配信産経新聞2018年6月21日付「勤務中に3分中抜けの神戸市職員処分、英紙が『過酷な仕事文化』と報道」を読んで感じたこと。

神戸新聞も探したのですが該当するような記事は見つけられませんでした。
3分中抜けを繰り返したことは事実のようですが、それ以外の背景が見えません。

オヤジはこれで「過酷な仕事文化」というにはねぇ・・・と思いますが、イギリスの人はこの記事を読んで3分に拘る日本人の働き方のモーレツぶりを改めて印象づけられるんでしょうね。。。

関連記事に拠ると処分内容は半日分の減給処分。
トイレや喫煙と違って弁当注文は生理現象ではなく全くの私用なので管理者の許可なく勤務時間中にすることは許されず、これが繰り返されれば処分されてもおかしくないそうです。(ヤフーニュース配信FNN PRIME2018年6月21日付「勤務中に弁当注文で神戸市職員が減給処分。『中抜け』はどこまで許されるのか?弁護士に聞いた」

昼休み前に仕事を3分中抜けして外へ弁当を注文しに行く行為を昨年9月から今年の3月までの7カ月間で26回と記事にあります。
所長室から中抜けして事務所を出ていく姿が見えたそうですから、この所長さんあるタイミングから律儀に数えたってこと?
さすが管理職の鑑。

合計すると3分×26回で78分間の中抜け。
頻度としては月間稼働日平均を週休2日制を前提に21日とすると、7か月間で147日ですから26日は約18%の頻度で「頻繁」というにはちょっと微妙な印象です。

これで半日分とすると1日8時間勤務とすれば4時間分の減給ですから、時間数で約3倍強、関連記事の弁護士さんの弁では公務員の懲戒としては適当なレベルということでしょうか。

邪推かもしれませんが、処分された職員さんには中抜けを繰り返す以外に、例えば3分中抜けしている割に昼休みは所定時間から1時間キッチリ休んでいたとか、終業時間を超えたら1分単位で残業を申告する人だったとか、処分に至るまでの背景もあるような気がします。
お店が混まないうちに弁当を注文したいという気持ちはとてもよく理解できるんですけどねぇ。。。

どうも「過酷な仕事文化」というよりも「律儀なニホンのお役所仕事」、「せこい公務員のオッサン」の方がしっくりきますな。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の1日

2018年06月20日 | 私事
若干の止み間がありましたが、ほぼ終日雨。

梅雨だから当たり前ですが、そんな日に家にほぼ籠り切りでした。

それでもそれなりにやるべきことがあるのはネットの時代ならでは。

とはいえ、やるべきことがそんなにテンコ盛りであるわけでもなく、画面に向かいながらキーボードをカチャカチャやったり、マウスをシコシコ動かしたりしていないと不安になるほどのPC中毒でもなく・・・

昼からは眠気に身を委ねて昼寝、夕方には4日ぶりに楽器を弾いたり、なんとなく過ぎた1日でした。

もともと前職の時も午後から睡魔と闘うことが多かったのですが、この3か月近くは闘う必要が無くなったので昼寝がすっかり習慣になりました。
社会復帰した時にその闘いに勝てるか、ちょっと不安です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常に

2018年06月19日 | 私事
4日前と何か変わっているかといえば、飛行機から見える大阪の風景は何も変わらず、モノレールが止まっていたくらい。
実際に帰宅してみた自宅の中も地震の報を受けて覚悟したことを思えば、逆に驚くぐらいに出かけた時のまま。

大きな被害を受けられた方々には申し訳ないですが、大きな地震があったとは思えない日常に戻ってきました。

絶賛再就職活動中だったんじゃないのか?と突っ込みを入れられそうです。
そのとおりです。解っています。日常に戻り明日から終盤戦です。選択肢は絞られてきています。やり切ります。

で、勝ちましたね。(ヤフーニュース配信ゲキサカ2018年6月19日付「コロンビアにリベンジ!!大迫の決勝ヘッドで日本は“金星”発進」)
正直オヤジは「まさか・・・」と思いました。
ほぼ試合の9割を一人多い状態で戦って僅かに1点差、これが地力差なのかなとも感じました。
でも勝ちは勝ち。良いジンクスが活きるよう前職の製品を飲みながら予選リーグ突破を願って応援するのみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまたま

2018年06月18日 | 私事
多くの方からご心配戴きました。
ありがとうございました。<(_ _)>

12年半ぶりに関西に戻り、早々に大変なことで安否を気遣うメッセージ等が地震直後から次々と入りましたが、オヤジもまた大変なことになっている・・・とテレビを視ておりました。

たまたま関西を離れていました。
運が良かったのか、悪運が強かったのか・・・

比較的近くに居る子供に自宅の様子も見に行ってもらいましたが、多少モノが落ちて割れているモノもあリながら大事には至ってなかったようでホッとしました。

居住地域でありながらこの臨場感の無さ。。。

お亡くなりになられた方の御冥福をお祈りし、怪我をされたり大きな被害を受けられた方にお見舞い申し上げます。<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメフトと違うこと、同じこと

2018年06月17日 | 時事
ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル2018年6月17日付「高校バスケ試合中、審判殴られ搬送 強豪校留学生選手に」を読んで感じたこと。

アメフトの件もそうでしたが、その時以上にYOUTUBEの動画もあっという間に拡散しました。
申し開きは出来ない光景です。

強豪校だから、留学生だから、本人に驕りがあったに違いない、周囲に甘やかされたに違いないと窺わせる躊躇のなさでした。

例のアメフトのケースとは全く問題は違うと思います。
後悔先に立たず。自らバスケットボールの道を絶ちました。
人としての将来があるだけに、バスケットボールで甘やかさないコトが大事です。

ここでもアメフトのケースと同様に学校の姿勢が問われると思います。

閑話休題。
今夜はこれを発祥のお店にて初体験しました。
18時過ぎにいただいたのですが、寝る前の今になってもまだ胃に確かな存在感です。(笑)
勿論、豪快な美味でした。😁

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機

2018年06月16日 | 私事
3カ月ぶりの飛行機搭乗。

思えば前職で12年半前に単身赴任して以来、大変御世話になりました。

当初は上空でちょっと揺れただけでもビクビクしていたものですが、12年半の間当たり前に使わざるを得ない状況に鍛えられて、今やそれなりに揺れて心地良く、離陸すると睡魔が自然と襲ってきてグッスリ眠れるようになりました。

でも今日は久しぶりでしかも乗り継ぎまでして興奮したのか、眠たいのに眠りきれず・・・

行き先はまたおいおいと・・・😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする