<禁止区域の救助費はスキーヤー負担…野沢温泉村>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年11月30日
長野県野沢温泉村がスキーヤーの注意義務などを定める「スキー場安全条例」について、同村議会は30日、全会一致で条例案を可決した。
スキー禁止区域での救助費の負担など、スキーヤー側の自己責任を求めている。村によると、こうした条例は全国で初めて。1日から施行される。
条例は、スキーヤーとスキー場管理者らの責務を明確にし、事故を防ぐのが目的。スキーヤーにはコース標識などのルール順守を求め、スキー禁止区域での事故で救助された場合、救助費を管理者に弁償しなければならないとした。
村はスキー場区域を定めることとし、管理者には区域内で安全対策を講じることを求めた。罰則は設けていない。
-----------------------------------------
今さら・・・という印象です。
ルールを破るなら、もしもの時は自己責任でというのは当たり前の話だと思うんですが、これが全国で初めてということにちょっとした驚きです。
日本人はつくづく優しいんですね。
絶対的な歩行者優先を翳して赤でも堂々と横断する歩行者や、歩道なのに自転車がワガモノ顔でチリンチリンと歩行者を追い払って走っている光景など、ちょいと醒めた目で見るとオカシイことって結構あります。
優しさに甘えていると言えば言葉は大人しいですが、結局は自分勝手っていうことなんでしょうな。
野沢温泉村の条例も守られればいいんですが、勝手に禁止区域に入ってもしものことがあっても、果たして条例のとおり救助費を素直に払うかどうか。
そもそもルールを守ろうとしない輩ですから、なんだかんだ駄々をこねて踏み倒しそうな気がしてなりません。
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年11月30日
長野県野沢温泉村がスキーヤーの注意義務などを定める「スキー場安全条例」について、同村議会は30日、全会一致で条例案を可決した。
スキー禁止区域での救助費の負担など、スキーヤー側の自己責任を求めている。村によると、こうした条例は全国で初めて。1日から施行される。
条例は、スキーヤーとスキー場管理者らの責務を明確にし、事故を防ぐのが目的。スキーヤーにはコース標識などのルール順守を求め、スキー禁止区域での事故で救助された場合、救助費を管理者に弁償しなければならないとした。
村はスキー場区域を定めることとし、管理者には区域内で安全対策を講じることを求めた。罰則は設けていない。
-----------------------------------------
今さら・・・という印象です。
ルールを破るなら、もしもの時は自己責任でというのは当たり前の話だと思うんですが、これが全国で初めてということにちょっとした驚きです。
日本人はつくづく優しいんですね。
絶対的な歩行者優先を翳して赤でも堂々と横断する歩行者や、歩道なのに自転車がワガモノ顔でチリンチリンと歩行者を追い払って走っている光景など、ちょいと醒めた目で見るとオカシイことって結構あります。
優しさに甘えていると言えば言葉は大人しいですが、結局は自分勝手っていうことなんでしょうな。
野沢温泉村の条例も守られればいいんですが、勝手に禁止区域に入ってもしものことがあっても、果たして条例のとおり救助費を素直に払うかどうか。
そもそもルールを守ろうとしない輩ですから、なんだかんだ駄々をこねて踏み倒しそうな気がしてなりません。
