goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

まだ譜面が読み切れていません。

2009年06月30日 | 音楽
久々のオーケストラネタ。

2週間ぶりにオヤジが所属するオーケストラの練習に出てきました。
春以降、どうも練習日の火曜日に仕事上の用事が引っかかり、ここのところ出席率は5割そこそこといったところかもしれません。

いよいよ来週末が本番を振る指揮者先生の初めての練習です。
折角貴重な休日である土日2日間を潰しての集中練習なので、譜面面を弾ける弾けないではなく、音楽そのものを深掘りしたいと思いますが、オヤジもまだまだ譜面が読めていないなぁと痛感しました。

そりゃ、個人練習をろくにしとらんもんなぁ・・・

全体としてもまだ譜面面を追うのに精一杯で、皆でいっしょにオーケストラをやっているんだという意識が目覚めていない箇所がここそこにありました。
でも、本番まではまだ4か月。これからです。
一人ひとりの意識の有無だけで、劇的に音が変わると思うんですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに・・・

2009年06月29日 | 業界
<第3のビールでPB商品登場>
NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/ 2009年6月29日

 大手流通グループの「イオン」と「セブン&アイ・ホールディングス」は、消費者の節約志向に対応するため、国内の大手ビールメーカーに製造を委託して、来月から、「第3のビール」のプライベートブランド商品の販売に相次いで乗り出すことになり、この分野の価格競争に、一段と拍車がかかることになりそうです。

 イオンとセブン&アイは、いずれもビール業界3位の「サントリー」に製造を委託して、来月からそれぞれ「第3のビール」のプライベートブランド商品を傘下の全国のスーパーやコンビニなどで発売します。
 価格は350ミリリットル缶で、1本当たり、イオンとセブン&アイのスーパーは100円、セブンーイレブンは123円と、それぞれ大手ビールメーカーの同じ種類の商品より10パーセントから20パーセントほど安く販売するとしています。
 大手流通グループが、国内の大手ビールメーカーと組んでビール系飲料のプライベートブランド商品を販売するのは、今回が初めてとなります。
 ビールに比べて価格が安い第3のビールは、消費者の節約志向の高まりで販売が伸びているため、ビールメーカー各社が相次いで新商品を投入していますが、今回、大手流通グループ2社がプライベートブランド商品の販売に乗り出すことで、価格競争に一段と拍車がかかることになりそうです。
-------------------------------------
帰宅して晩飯を食べながらテレビを視ていて、このニュースが流れました。
ギョーカイでは久しくクスぶっていた情報ですが、ついに現実となりましたか。

もっと安く・・・を期待した消費者もいたかもしれません。
でも、どんなに安くしてもマカラナイ酒税が含まれていますから、123円で売ろうと100円で売ろうと、350ml缶1本当たり国が持っていく税金はザックリ3分の1、金額は全く同じです。

ちなみにこのスーパーとコンビニの価格差23円は誰の懐に入るんでしょ?
素朴な疑問ですね。だってプライベートブランドは無駄を省いて消費者に安さを還元するんですから、セブンイレブンの方がコストが23円高いということ?
ギョーカイ外の方なら尚更、素朴な疑問です。

今後の業界に行方は・・・
オヤジには正直判りません。
でも、ナショナルブランドを担ぐ立場としては、高い安いだけの尺度で判断されるような業界にしてはならないし、簡単にこの競合に負けるワケにはいきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の晴れた完全休日に

2009年06月28日 | 戯言
昨日は苦行のゴルフでした。
炎天下での苦行は、見事なドカタ焼けでヒリヒリと・・・明日以降痒みが出て、皮が剥けてくるのかと思うと憂鬱です。
何故、こんな苦行に万単位のお金を払わなければいけないのでしょうか???

日曜日の午前中は政治討論番組が各局であります。
衆議院解散に向けてのキナ臭い話題も多くなっていますが、うるさいのは外野ばかりという印象です。
ここまで引き延ばして、誰がどんな得をしたのだろう・・・首相が在任期間の最短を回避した以外に思い浮かびません。

その関連で宮崎県知事はマスコミに引っ張りだこです。
さすがに芸能人出身でテレビの使い方を上手く知っているなと感じます。
中途半端に出るから言質を云々される、ここまで徹底的に出れば言質はその都度自分の口から語れば良い、軽いながらもよく考えているなと思います。

石川遼選手はアッパレですな。
こういう注目が集まる時に勝てるというのは、やはり並ではありません。
ゴルフを自分でするのは単なる苦行ですが、こういった若武者が台頭する報を聞くのは気持ちの良いものです。

久々に何も特段用事の無い休日が晴れました。
だから家で晴れていなければやれないことをアレコレとやりました。
アレコレやっているとホントにあっという間の1日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視る自由、視ない自由

2009年06月27日 | 戯言
<サンテレビお色気番組、即打ち切り…BPOの質問通告で>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2009年6月27日

 放送界の第三者機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)の青少年委員会が、UHF局のサンテレビ(本社・神戸市)の番組「今夜もハッスル」についての質問書送付を通告したところ、サンテレビは27日の放送を最後に番組を打ち切ることを決めた。

 問題になったのは、AV女優による官能小説朗読や、アダルトゲーム紹介などで構成される深夜の“お色気番組”。昨年4月にスタートし、チバテレビやテレビ神奈川なども含め計5局で放送されている。

 BPOによると、苦情件数が多かったため、23日の青少年委員会で議論。委員からは「ポルノまがい。局の見識を疑う」など厳しい意見が出た。そこで、番組趣旨などを問う質問書を送付することを決め、サンテレビに伝えたところ、同局はあっさり放送終了を決めた。BPOが「青少年に悪影響がある」などの見解を出した後に番組が終了したことはあったが、議論しただけでの打ち切りは異例。

 サンテレビは「苦情が増えていたことや、BPOで議論されたことを受け、改めて検討した結果、放送基準を逸脱していると判断した」としている。
-------------------------------------
オヤジもたまたまチャンネルをザッピングしていて、この番組を視たことあります。まあ、昔の「独占!男の時間」や「11PM」の時の程、ドキドキ度はありませんでしたけれど。(笑)

深夜のお色気番組だからと言ってしまえばそれまでですが、視聴率不調ではなく、苦情や第3者機関の議論が理由になって番組が打ち切られていくこと、あるいは放送局自らが番組を打ち切ってしまうことには疑問を持ちます。

要するに不愉快だったり、不適切を感じるような番組は視なければ良いのです。
誰も視ることを強制したりしていません。自分の判断でどの番組を視るかを決める権利は視聴者側にあり、その判断の責任は視聴者自らがすれば良いのです。
青少年であれば保護者がそれを判断し、教育すればよいことです。

民放は視聴率が悪ければ、普通はスポンサーが付きませんから自ら番組を打ち切ります。それが世間の判断です。
それを放送させないような圧力をかけることで、一方で自らの判断と責任で視ている人の機会を奪うのはいかがなものか。増してや圧力がかかる以前に放送局が取り下げてしまうとしたら、放映する側の意思と責任に疑問を抱かざるを得ません。
そんな適当な気持ちで放送しとったんかと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり大物は凄い

2009年06月26日 | 戯言
朝からマイケル・ジャクソン死すのニュース一色。
オヤジにとっては、だからどうしたのなんですが、世の中はそうはいかないんですね。つくづくオヤジははみ出しモノだったのだと思い知りました。

早速、マリリン・モンローばりに死因には様々な憶測が渦巻いているようです。
少なくとも某国首相の解散議論なんか、簡単にふっとんじゃいました。
どちらが大物?
間違いなくマイケル・ジャクソンです。

梅雨の中休みとはいえ、仙台も軽く最高気温が30度越え、湿度が低いと言われますが、いやいやなかなかの蒸し暑さです。
これはスタミナをつけなければと昼食はマーボー豆腐の美味い店にいったのですが、オヤジはタイミング良く待たずに入れたものの、ちょっとした違いであっという間にウェイティングの列。
皆、考えることは同じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返すつもりなんて無い

2009年06月25日 | 時事
<衆院可決の北方領土特措法案 ロシア下院が撤回要求>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年6月25日

 【モスクワ=佐藤貴生】北方領土を「わが国固有の領土」と明記した北方領土問題解決促進特別措置法改正案が衆院を通過したのを受け、ロシア下院は24日、この改正案が撤回されない限り、交渉を行わないよう政府に求める声明を採択した。インタファクス通信が伝えた。7月にイタリアで開かれる主要国首脳会議(G8サミット)のさいに日露首脳会談が行われる予定だが、ロシア政界の反発は強く、北方領土問題が進展する見通しは遠のいた。

 グリズロフ下院議長はこの日の採択前、こうした趣旨を法案化する意向も示唆した。BBCロシア語放送によると、下院で意見を述べた自由民主党のジリノフスキー党首は北朝鮮の核開発を引き合いに出し、日本の改正案を「立法府による侵略だ」と強く批判した。他の政党からも、「日露関係の潜在力を脇へ追いやる決定だ」「日本の政界や社会は、第二次大戦の結果を見直すことに関心がある」といった意見が相次いだ。

 5月中旬に訪日したプーチン首相は麻生太郎首相との会談で、「すべての障害を取り除く必要がある」と述べ、領土問題解決に真剣な姿勢を示したとみる向きもあった。しかし、メドべージェフ大統領は5月29日、河野雅治大使の信任状奉呈式の場で、「(北方四島を含む)クリール諸島のロシアの主権を疑問視するような試みは、平和条約交渉の促進につながらない」と異例の発言をし、ロシア側の交渉姿勢に変わりがないことを強調していた。
-------------------------------------
ちょっと前にもそんなこと言いましたが、ロシアはそもそも北方領土を返還するつもりなんて無いのだと思います。
自ら日ソ不可侵条約を勝手に破棄して、日本が無条件降伏で武装を解いた後に侵略しておいて、相手に平気で侵略という言葉を使う国です。

戦後60余年の間、何となくやってきているうちに既成事実を積み上げられてしまいました。
もう彼らにとって北方領土はロシアの正当な領土、へたすら固有の領土のつもりなんでしょう。したがって交渉するにしても、彼らにとっては返還ではなくカネに絡んだ取引でしかないと思います。

ソ連がロシアになっても、相変わらず近くて遠い国です。
この国の人が創り、奏でる音楽はとても肌に合うのですが、この件については生理的にも憤りと嫌悪感を感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のこれっきり

2009年06月24日 | 私事
今日は夕方に予定されていたある得意先向けのプレゼンテーションの準備で1日バタバタして、なんとかそのプレゼンテーションをこなして、得意先の方々と会食をして・・・。

自分がするんじゃない、人がやる仕事をサポートするからこそ、疲れました。
久々にこれでおしまい。おやすみなさい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャレが通じない

2009年06月23日 | 戯言
<自民の総選挙出馬要請に、東国原知事「総裁候補なら」>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年6月23日

 自民党の古賀誠選挙対策委員長は23日、宮崎県庁で同県の東国原英夫知事と会談し、次期総選挙に自民党から立候補するよう正式に要請した。東国原氏は、自身を自民党総裁候補とすることなどを立候補の条件に挙げた。

 会談は、知事室で約20分間行われた。古賀氏は「自民党も自浄能力を発揮して、変わっていかないといけない」として立候補を要請。具体的な選挙区などには言及しなかったという。

 これに対し、東国原氏は、(1)全国知事会でまとめた地方分権に関する方針を自民党の政権公約(マニフェスト)に盛り込む(2)自分を次期総裁候補とする、との条件を提示。立候補については、この日は結論は出なかった。

 会談後、東国原氏は記者団に「(条件を)実行すると約束していただけるのであれば、何らかの政治行動をとらなければならない」と国政転出の可能性をにじませた。条件を挙げたことについては「自民党が変わる千載一遇のチャンスなんじゃないか。生意気で申し訳ないのですが、変わって頂きたいという期待を込めて申し上げた」と語った。
-------------------------------------
この総裁候補を条件にという点が、特に自民党議員から舐めるな、生意気な等と感情的反発を受けているということも帰宅した後で見た夜のニュースで報じられていました。

とはいえ、舐められるようなことをしたのは~っ、どこのどいつだい?・・・
アタシ(自民党議員)だよ。(もう古いですかねぇ)

ホントにそこまで変わる覚悟があるのか、やっぱり知事の人気に乗じたいだけで国政に入れば素人扱いで使い捨てるつもりなのか、そこは山あり谷ありの人生を歩んできた元芸人だけに、ただの顔だけ芸能人政治家とは違ってしたたかな計算があるのだと思いました。

「現状勢力を維持した勝利を確約できるんだったら、喜んで候補になっていただきましょう。」くらい返したら面白かったのにね。
どっちもあり得ないシャレの応酬がギャグになるんですが、やっぱり政治屋さんにシャレが通じない。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストリートビュー

2009年06月22日 | 時事
<ストリートビューは合法 総務省が見解>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年6月22日

 総務省は22日、米インターネット検索大手グーグルが提供する地図と写真を組み合わせたサービス「ストリートビュー」について、個人情報保護法違反には当たらないとする見解をまとめた。

 同省がネット地図情報サービスの法的位置づけを明確に示したのは初めてで、一部自治体が求めていた法規制を見送った。今後、一般からの意見を募集した上で8月にも正式に判断をまとめる。

 総務省の作業部会は同日、住居の外観や自動車のナンバープレートが写真に写っていても「個人の識別性がなく、個人情報には該当しない」と判断した。プライバシーや肖像権についても「(人の顔などに)ぼかし処理を施すなど適切な配慮がなされている限り、サービスの大部分は違法となることはない」と指摘。サービスを一律停止するのではなく、侵害の恐れのある事案に個別に対処することが望ましいとしている。
-------------------------------------
なかなか議論を呼びそうな見解だと思います。
一方で客観的な判断に努めた冷静な見解だとも思います。

個人情報の保護は間違いなく大事です。ただ、オヤジの周囲でもここまでやるかと目的と手段が逆転しているんじゃないかと疑問に感じることも多々あります。

本来はリテラシーの問題なのに、保護の名のもとに安易に制限という手段に委ねようとしているところが問題です。そして制限の匙加減が保護を主張する考え方によって一律に左右されてしまうとしたら、むしろ危うさすら感じるところです。

ストリートビュー。私は便利なツールだと思いますけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至だったんですね

2009年06月21日 | 私事
午前1本、午後1本レンタルしたDVDで映画を観ました。
合わせて4時間半。
こんなことは滅多にやらないのですが、時間が勿体なかったような、いやいや映画はどちらもそれなりに面白く時間を忘れて視ていたのだから、休日としては有意義であったような・・・

そういえば今日は夏至だったんです。
一日中雨が降ったり止んだりの天気だったので、何にも意識せずに通り過ぎたって感じです。

こういうニュースを聞くといたたまれなく感じます。
優しさのつもりだったんでしょうが・・・
その時に「もしも・・・」という感覚があったらと悔やまれます。
-------------------------------------
<車内に置き去り幼児2人死亡 新潟、熱射病か>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年6月21日

 21日午後0時半ごろ、新潟県三条市で「乗用車内で幼児2人がぐったりしている」と2人の母親(28)から119番があった。近くの病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。熱射病とみられる。

 三条署の調べによると、2人は三条市諏訪の会社員の長男(1)と次男(生後11カ月)。家族は20日に関東方面に旅行に出かけ、21日午前5時半ごろ帰宅。乳児2人が寝ていたためそのまま車内に寝かせておいたという。午後0時半ごろ、母親が様子を見に行って異常に気づいた。

 同署によると、駐車場は屋根がないため直射日光が車内に差し込み、温度が上昇したとみられる。同署は保護責任者遺棄致死の疑いもあるとみて調べている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修

2009年06月20日 | 仕事
昨日、今日といわゆる研修を受けておりました。
なかなかハードな研修でした。

研修というのは受けたから何か能力が高まるとか、課題が解決するとかいうものではありません。とかくそういう幻想を持ったトップマネジメント層あたりがやたらと研修をやりたがることもありますが、大概は徒労に終わるものです。

研修の3日後には90%は忘れていると言います。
モチベーションが高まっても、職場に却って冷たい現実を改めて目の当たりにして、現実的冷静さの中で元に戻っていってしまいがちです。

オヤジもかつては研修部署で仕事をしていましたので、実感レベルでそれなりに理解しています。

・・・と、ここまでだと何やら否定的なスタンスに受け取られるかもしれませんが、一方で研修部署で仕事をしていた時に実感したのは、これをキッカケに結果的に能力を高めたり、課題を解決することができたりすることもあったということです。また何より、そういった研修に投資するトップマネジメント層の思いを感じることができます。

結局のところ研修は情報を発信し、受講者の気付きを促す場だということです。研修効果は受講者の感受性にも大きく依存します。勿論、その感受性を高めるスキルもまた研修をする側の力量によってかなり差が出てきます。

なんか屁理屈ばかりこねましたが、この2日間、新たにだったり、改めてだったり、様々な気付きをすることができました。
この歳になると「一生懸命」とか「ひたむき」なんて恥ずかしくなるんですが、それを忘れちゃ、人として進歩は望めないし、寂しいもんです。

この人にはそういった点がオヤジには感じられない。だから信頼が醸成されないんじゃないでしょうか。知識はあるかもしれないが、教養に?、品格が感じられないんですよね。。。

-------------------------------------
<惜敗を期して-首相 都議選応援で言い間違い>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年6月20日

 麻生太郎首相は20日、東京都議選の自民党立候補予定者の応援を行ったが、文京区の選挙事務所で、「必勝を期して」と言うところを「惜敗を期して」と言い間違えた。あわてて言い直したが、自民党は都議選で苦戦が予想されているだけに周囲からは笑いにならない笑いが漏れた。

 その後、訪れた北区の予定者の事務所では、「都議選に勝って衆院選にも勝利し、やっと戻って来つつある景気をさらに伸ばすため自民党は死に物狂いで頑張る」とあいさつ。その上で「先頭に立って戦う決意だ」と強調した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグニュース

2009年06月19日 | 音楽
ピアノの盲目天才ピアニスト辻井さんの優勝もセンセーショナルで、クラシック音楽界にとっても久々に注目が集まるビッグニュースだったわけですが、弦楽器とたしなむオヤジとしては、こちらの方がインパクトがありました。

ソリストとして十分に世界で活躍できる力量を持っているだけに、どのようなコンサートマスターになるか楽しみです。

<ベルリン・フィルのコンサートマスターに樫本さん内定>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年6月19日

 世界トップクラスのオーケストラ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスター(第1バイオリンの首席奏者)に、ドイツ在住のバイオリニスト樫本大進(かしもと・だいしん)さん(30)が就任することが内定した。日本の所属事務所に18日に入った連絡で明らかになった。ベルリン・フィルの日本人コンサートマスターは、今年退任した安永徹さんに次いで2人目。

 事務所によると、近く契約を結び、正式発表される。試用期間の後、楽団員の3分の2以上の賛同を得て正式に就任することになる。同フィルには3人のコンサートマスターがいるが、83年から務めていた安永さんの退任に伴って今回、審査が行われていた。

 樫本さんはロンドン生まれ。ドイツ・リューベック音楽院でザハール・ブロン氏に師事。17歳だった96年にロン・ティボー国際コンクールで優勝するなど、主要な国際コンクールを制覇していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居眠りしている場合ではありません

2009年06月18日 | 時事
<一転、臓器移植法案「A案可決」賛成263票>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年6月18日

 子供の臓器移植に道を開くかどうかが焦点となっている臓器移植法改正4案は、18日午後の衆院本会議で採決が始まった。臓器移植をめぐる法案の採決は平成9年以来12年ぶり。採決は国会提出順にA~D案が採決され、最初に採決にかけられたA案が263票と過半数を得て可決された。反対は167票だった。今後、参院で審議されるが、A案を成立させる流れが強まった。

 投票総数は430票。過半数は216票。A案は「脳死は一般に人の死」と位置づけ、本人が生前に拒否しなければ、家族の同意で臓器提供を可能にする。また、15歳未満の臓器提供を禁じる現行法の年齢制限を撤廃し、子供の臓器移植に道を開く内容。

 共産党をのぞく各党は「死生観にかかわる」として党議拘束をかけず、議員個人の判断で投票した。共産党は「議論が尽くされておらず採決は時期尚早」として全員棄権した。与党と民主党は4案とも否決されれば全案を廃案とし、各案の獲得票数をもとに新改正案を作成して提出する方向で調整していた。

 4案は提出順に、A案のほか、移植可能年齢を12歳以上に引き下げるB案▽脳死判定基準を厳格化し、当面子供の臓器移植を認めないC案▽15歳以上は現行法を維持し、15歳未満は家族の承認などを条件に提供を認めるD案。

 4案は国会提出順にA~D案の順に記名投票で採決する予定だったが、A案が可決されたため、残りの案は採決されなかった。
-------------------------------------
人の死の問題は重いと思います。
何が正しいということは誰も決められません。今はこれが正しいと決めておきましょうということではないでしょうか。

確かなのは法律が施行されて、その目的通りに社会で活かされるようになるかだと思います。
まだまだ懸念材料はたくさん残っているに感じます。そういう意味で議論をもっと尽くすべきだとオヤジも思います。

少なくとも臓器移植を外国でやらなければいけない、外国でやればよいということは解消しなければいけないことは明らかで、反対の立場の方々はその問題への考え方も含めて議論して欲しいと思います。

ホント、難しい・・・居眠りしている場合ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手も必死なんだから

2009年06月17日 | 時事
<【サッカー日本代表】豪州に完敗 遠い「W杯4強」へのゴール>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年6月17日

 「似たような形になっちゃったね…」。玉田は苦々しげにうつむいた。3年前、連続3失点で痛恨の逆転負けを喫したドイツW杯をたどるような完敗。あのときもケーヒルに2ゴールを許した。点差が1点だったこと、闘莉王のヘッドで豪州の最終予選無失点記録を途絶えさせたことが救いといえば救い。寂しい最終戦になった。

 守備では中沢不在が響いた。1失点目は闘莉王を挟み込み、2失点目は闘莉王の動きを封じて阿部のサイドを狙われた。岡田監督は「(流れの中で)崩された場面はなかった」と強がったが、高さと強さを前面に押し出してきた相手を防げなかった事実は重い。

 攻撃面も終始単調だった。ボールは保持はしていたが、ペナルティーエリアに入れないのは2月のホームでの試合と同じ。工夫のないクロスを上げては、簡単にはね返された。

 W杯出場権を獲得し、チームはすでに「W杯4強」という目標に向け踏み出している。だが「豪州はアジアでは強いけど、世界ではそんなに強くない。負けているようでは駄目」(岡崎)な相手に、完全な力負け。特に自陣と敵陣のゴール前で差を見せつけられたことが、厳しい現実を突きつける。

 岡田監督は「この1試合で悲観的になることはない。(方向性を)すべて変える必要もない」と語った。中村憲も「こういうシビアな試合を続けないと成長はない」と前を向いた。だが現状の進歩スピードでは、目指すゴールにはとても届きそうにない。(森本利優)
-------------------------------------
オヤジは事情があって後から結果を知りました。
・・・が、玉田選手の言葉じゃありませんが、3年前と全く同じ負け方ということは、日本が強化したペースと同じか、ひょっとするとそれ以上にオーストラリアも強くなっているということです。

強化は自分たちだけがするわけじゃありません。オーストラリアだって必死です。
競合よりも半歩でも速いペースで強化しなければ、結果は変わってこないということだと思います。

ベスト4はもともと遠いゴール。
その遠さと、近づくためには言葉と気合だけではダメということが今解ったのだとしたら、ちょっと甘過ぎます。
これからの1年のプロセスが問われるんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そりゃ怒りますわ

2009年06月16日 | 時事
<日本郵政・西川社長怒る「失礼なことをいうな!!」>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年6月16日

西川善文社長 日本郵政の西川善文社長は16日、佐藤勉総務相との会談後に、総務省内で記者団とのぶらさがり会見に応じた。

 主なやりとりは以下の通り。

 Q きょうの会談の内容は

 西川 やりとりについて、お話できる内容はありません。かんぽの宿の改善命令もちょうだいしておりますので、それに対する答えのポイントの話をした。中身については、まだ、詳細なものを準備しているが、まだ、大臣にはお出ししておりません。事務方の方と詰めて、まとめるということです。

 Q 今日の段階では中間報告なのか

 西川 中間報告ということになりますか、あまり内容について詳しく申し上げているわけではありません。ペーパーは渡していますが。

 Q 最終報告はいつごろか

 西川 月末までですけど、ぎりぎりということはいけませんから、来週でも早い段階でお出ししたいと思っている

 Q 昨日、今日あたりの世論調査で、西川社長の続投に関して否定的な意見が大勢をしめる結果がでているが

 西川 よく読んでいませんからわかりません

 Q そういう意見が大勢を占めたという事実はあるが

 西川 それはよくわかりません

 Q それを受けて、どう対応するのか

 西川 ただ、これはねえ、もう鳩山総務大臣(ママ)のご指摘をいただいておりますので、これを重く受け止めて、厳しい反省の上にたって、必要な改革を加速していく。これが私の責務であるというふうに理解しております。その中で、けじめも考えていきたい。

 Q 続投の意向に変わりはないか

 西川 (無言)

 Q けじめってどういう意味ですか

 Q 今後どうするんですか

 西川 けじめはつけます

 Q もう一度聞くが、辞任ということも含めてか。けじめとは

 (西川社長、少しうつむく)

 Q (うつむいた西川社長を見て)うなずかれたということでいいか

 西川 (質問した記者をにらむ。語気を強め)失礼なことをいうな!! 何がうなずいたんだ!!(と怒声を浴びせる)

 Q 顔が動いたように見えたので・・・

 (西川社長がエレベーターの中へ消える)
-------------------------------------
海千山千を相手に真実を引き出して語らせようとするのが記者ですから、それなりの引っかけテクニックも必要だと思いますが、そのやり方が稚拙だと単に思い上がった非礼にしか映りません。

稚拙さは往々にして自らが絶対正義の騎士が如き勘違いからくる傲慢さに通じます。この記事のやりとりも文字だけでその時の空気が見えないので、決めつけるのはいささか危険ですが、人生でも社会でも大先輩に対しての取材で、長幼の序をわきまえず、警察の取り調べが如き揚げ足取りの質問で誘導しようとすれば、大先輩のご年配者が怒るのもあながち大人げないとは批判はできないと思います。

福知山線の脱線事故の時、JR西日本の然るべき人が説明しようとしたら、アンタじゃダメだ社長を出せと然るべき人を「アンタ」呼ばわりした記者がいて問題になったことがあり、不快感をブログに書いたことを思い出しました。
引っぱり出してみると、タイトルが「何様のつもり」。
今回とは程度の差はあるでしょうけれど、文字ベースのやりとりを見る限りやっぱり「何様のつもり」という印象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする