ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

桂花ラーメン

2009年02月28日 | 私事
今日は北海道でいっしょに働いていたメンバーの結婚披露宴に出席するために、日帰り上京しました。
披露宴でも当然食事が出ますが、ちょっと中途半端な時間だったので、東京駅から新宿に出て久々「桂花」に太肉麺を食べに行きました。

人によって好き嫌いあると思いますが、オヤジにとっては高校時代から親しんだ味で、初めての九州ラーメン、とんこつスープでした。
店はその時と変わらない何とも狭苦しい店(新宿東口駅前店)ですが、考えてみれば30年近く同じ場所、同じ店で商売をしながら繁盛していることはやはり凄いことです。
他にも店舗があるのですが、窮屈な雰囲気がまた一つの魅力で、ココで食べるからまた美味いとオヤジは勝手に考えております。

大阪にいた頃は京都にお店があって、たまに京都に行く機会があるとわざわざ昼の時間に合わせて行ったものです。(今日、改めてHPを見ると京都のお店はもう無いようですが・・・)
札幌では無かったので、限られた上京機会のこれまた限られたチャンスということで前回は何時食べたか・・・もう忘れちゃってます(笑)。てなことで久々に堪能いたしました。

披露宴?良かったですねぇ。
ただ新郎新婦やそれを取り巻く人たちとの年代の差を感じるようになりました。
2次会まで参加する気力も元気もなく、仙台の方に用事があったこともあって早々に帰途につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちゃもん?

2009年02月27日 | 時事
<鳩山総務相、東京中央郵便局建て替えに「待った」>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年2月27日

 日本郵政が進めているJR東京駅前の東京中央郵便局の建て替え工事について、鳩山総務相は26日の衆院総務委員会で、「工事で(局舎の)重要文化財としての価値がなくなったら国家的な損失になる」と述べ、計画の見直しを示唆した。今後、塩谷文部科学相と対応を協議する。工事中止を求めた河村たかし議員(民主)の質問に答えた。

 日本郵政は1931年に建築された同郵便局の局舎(5階建て)の一部を残したまま2011年度までに38階建てのビルに建て替え、テナントからの不動産収入を得る計画。局舎はまだ保存のための調査工事中で解体されておらず、建築家などから歴史的な建築物として保存を求める声が出ていた。

 文化庁は局舎を建て替えれば、重要文化財としての指定は難しいとみている。鳩山総務相は工事の認可権限がないと断ったうえで、「重要文化財の価値があるものが、その価値をなくすようなことはしてはいけないと思う。慎重に検討する」と述べた。

 河村議員はさらに「かんぽの宿と同じような入札疑惑を指摘する声もある」と調査を要求し、鳩山総務相は「事務方と相談する」と答えた。
-------------------------------------
オヤジはJPタワーはグッドアイデアだと思っていたんですが、思わぬところからチャチャが入ったという印象です。

貴重な価値かどうかはまだ解りませんが、東京駅前の一等地で文化財だから弄っちゃいかんとなったら、民間企業としてはお荷物になってしまいます。鳩山さんは資産家なんだから買ってあげたらどうでしょうね。そうしたらJPもそれを元手に別の場所を物色できるし・・・

なんだかんだいったって、長い歴史の中で建物の中はいろいろと手を加えられているだろうから、外観以外にどこまで価値なのか、建築シロトのオヤジにはどうも民営化見直し派のいちゃもんにしか映りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2009年02月26日 | 時事
<「さくら」復活、新大阪―鹿児島中央直通の新幹線>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2009年2月26日

 2011年春の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通で、新大阪―鹿児島中央間を約4時間で結ぶ直通列車の名前が「さくら」に決まった。

 JR西日本とJR九州が26日、発表した。80年前に、日本で初めて特急につけられた愛称がよみがえった。

 名前は一般公募され、「さくら」は、16万8951通のうち7927通と最多。日本的な美を意識し、桜の木目をあしらった内装が特徴の車両のイメージにぴったりと重なった。

 1929年、東京―下関間を走った特急が「櫻(さくら)」。戦後は、東京―大阪間の特急「さくら」として復活、その後、東京―長崎間を結ぶブルートレインで親しまれたが、05年3月に利用者減で廃止された。

 直通新幹線は、N700系改良型で、薄く青みがかった流線形の車体が特徴。最高速度は300キロ。
-------------------------------------
鉄ちゃんにとっては嬉しい「さくら」復活の知らせです。

これまではどちらかというと、新幹線のスピード感を表したり、将来に向けての前向きなネーミングが多い印象なのですが、ここにきて昔懐かしいリバイバルが力を盛り返しているような気がします。

これで九州新幹線には「さくら」と「つばめ」という往年のスターが復活揃い踏みです。これが東海道を走るとなるとまたまた盛り上がるのですが、時代の流れでちょっとした都落ちってところでしょうか。

採算の問題やら、JR東海との直通の問題など、課題も山積している中で、やっぱり新たな路線の開通や新しい列車の名称決定などのニュースは明るくてワクワクします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋

2009年02月25日 | 業界
今日、ふとその気になって、とある小売業大手のお店でワインを買いました。

「ご家庭用ですか? 袋はお持ちですか? シールでよろしいですか? 袋は5円でお買い上げいただくことになりますが・・・」

500円ちょっとのワインを入れるためだけの袋にさらに5円を払う気はしないので、バックラベルにシールだけ貼ってもらい、裸のボトルのまま持って帰りました。

レジ袋の有料化が進んでいるんですな。
ゴミを減らすため、環境に優しいための買物袋持参運動だそうです。
勿論、レジ袋の節約だけで地球環境に影響が出るわけではありません。減らそうという姿勢の象徴的な運動だそうですよ。

でも、商売としてはいかがなもんでしょうね。
なんか裸のボトルを持ち歩きながら、とても不愉快な気分になりました。
5円をケチる方がおかしいんでしょうか。

なんで買い物したものを持ち帰るために袋をまた買わなければいけないのか、「環境保護のためです。」でお客様は本当に納得しているんでしょうか。
例えばケーキ屋さんで環境のためですからとケーキを裸のままで持って帰ってくださいって言われて、ハイそうですかと納得するでしょうか。
それとこれとは何も違いません。お客様が買った商品をどう持ち帰っていただくかという視点では何も変わらないと思います。

理屈が巧みにすり替えられています。
環境のことを考えるなら、レジ袋を使わせないのではなく環境に優しいレジ袋を開発して使用する方が余程商売としては道理が通っています。
もしくは、袋を使わない人には袋代の値段を引く方が筋だと思います。

「環境」はとてもタイムリーなキーワードには違いありません。
でも、もっと冷静に、客観的に、そして科学的に様々な観点から考えないと、環境のためとやっていることが実は何も役に立っていなかったり、却って環境に負荷をかけていることにもなりかねないと思います。

何より「環境」を振りかざしてお客様に負担を求めるのは商売の道理を履き違えているように思えてなりません。
ま、オヤジがただセコイだけと言われてしまえばそれまでですけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いことは大事だけど・・・

2009年02月24日 | 業界
価格が安いことは大事です。
価格だけで動く人たちがいることも事実です。
でも価格だけが決め手でないことも自らが生活者の立場として考えるとこれまた事実です。

結局は価格と中身のバランスで、単純な高い安いではなく、お得感があるかどうかなんだと思うのですが、小売の立場の方は単純に安くしたがりますね・・・
一番判り易い指標だからでしょうか。

これで商売として製販各層が健全に回っているなら、それはそれで素晴らしいことですが、どこかに健全でない皺寄せが強いられているように思えてなりません。

<カップめん68円 イオンが独自商品1700品値下げ>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年2月24日

 小売り大手のイオンは24日、約5千品目ある独自企画(PB)商品のうち「トップバリュ」ブランド1700品目を、8月末までに10~30%値下げすると発表した。「価格切り下げは小売業の使命」として、安さを前面に打ち出し、売り上げ増をめざす。

 さらに、トップバリュより2~3割ほど安いPB「ベストプライス」にも、新たに500品目を入れる。カップめんはトップバリュで税込み88円で売っているが、ベストプライスは具材とスープを一緒の袋に入れて包装材費を削り、68円で発売。98円の食パン6枚切りは小麦粉の調達先を集約し、88円に引き下げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見え透いた屁理屈

2009年02月23日 | 戯言
今日は朝5時半に起きて水戸、東京の2か所を行脚する強行軍日帰り出張でした。
いやはや、実際に働いた時間は大した時間ではないとはいえ、移動だけでも全部で6時間超。午後10時過ぎに帰宅しましたが、なかなか疲れました。

出張と言えば、海外に出張する要人が何をしているか距離を置いていたからいちいち見ておりませんよなんて理屈が随行している役人さんの立場でとおるのか、とおるとしたら何のために多額の税金を使って大人数が海外まで随行しているのか、どうにもこうにも底の浅い見え透いた屁理屈をこねるなと思います。
そういった白々しい屁理屈が天下の一流大学卒の高級官僚の口から吐かれるんですから、そりゃもう頭の良さに笑っちゃいます。

<バチカンご乱行・中川氏に、財務省「距離置いていた」>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年2月23日

 イタリアでの主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)での「もうろう記者会見」で引責辞任した中川昭一・前財務・金融相が、会見後に観光したバチカン博物館で展示品に素手で触った問題で、財務省の杉本和行事務次官は23日の記者会見で、同行した玉木林太郎国際局長について「大臣から距離を置いており、行動のいちいちを必ずしも把握する状況になかった」と釈明した。

 「視察」は中川氏の希望で14日夕方の帰国前の空き時間に行われ、玉木局長のほか現地大使や秘書官らが同行。関係者によると、中川氏はふらふらした状態で、貴重な美術品に触ったり、立ち入り制限区域に入ったりして、警備用の警報が鳴ることもあった。

 杉本次官は「視察自体が財務省の業務かと言われれば、なかなか難しい」と述べ、バチカン訪問は公務外との認識を示した。幹部が同行した理由を「大臣に緊急に連絡することが必要になることも考えた」と説明。財務省の職員の責任については「非常に残念」と述べるにとどめた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙山線

2009年02月22日 | 私事
仙台に来て時々利用するのが仙山線です。
家の近く(とはいっても徒歩10分かかりますが)の北仙台から仙台まで2駅間をよく利用します。
仙台と北仙台は市営地下鉄もあります。仙山線は単線ということもあって約20分間隔で、地下鉄は複線でほぼ8分間隔ですから、利便性は断然地下鉄なのですが、運賃は地下鉄の方が片道60円高いのでケチなオヤジは時間を狙って仙山線を利用します。

しかし・・・
仙山線はかなり頻繁にダイヤが乱れます。
単線だけに一回乱れると他の列車への影響もすぐに出てきます。
風によるものと、特に山形側が山岳路線があって今日も車輪の空転が原因でダイヤが乱れていました。

ダイヤが乱れることは仕方がありません。でも、オヤジがJR東日本仙台支社にかねてムカついているのは、ホームで待っている乗客に対する案内の遅さとお粗末さです。
特に仙台駅ホームでは今までに何回かイタイ目に合わされています。
跨線橋の案内掲示板には、さもダイヤどおりの時刻掲示がされているのに、ホームに降りる途中で出るはずの無い電車が出ていくので、アレっと思うとホントはそれが20分以上前に出なければいけない電車だったとか・・・

今日も仙台駅で電車を待っているとなかなか折り返し電車が到着しないので嫌な予感がしていたら、列車遅延のアナウンスがあったのは本来の電車の出発時刻になってからでした。(怒)
遅れていて10分後の到着というアナウンスで、謝罪しつつも何故遅れているのかは実は帰宅してHPを見て知った次第です。

消費財を生業にしている会社に勤めるオヤジからは、代替不能な運輸業がそのポジションに胡坐をかいた乗客を小馬鹿にしたようなサービス態度には不満山積なのですが、180円と240円という60円差の壁を乗り越えられないセコさで結局余程の遅れでない限り、じっと我慢して仙山線を待つのでありました。

JR東日本仙台支社、もうちょっとお客様を見て商売せぇよっ!
首都圏じゃそんな商売は通じんぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が騒いで、人騒がせな

2009年02月21日 | 戯言
宮崎がWBCフィーバーで経済効果が少なく見積もっても100億円だそうです。
車のナンバーを見ると本当に全国各地から。景気が悪いから夢を見たいのでしょうか、それとも仕事がなくてヒマなのか・・・
まだまだこれからが本番。
いざWBC予選が始まったらシュワシュワと萎えてしまわないように、しっかりと練習を積んで欲しいものです。

ビックリしました新幹線の屋根の上に人が横たわっていました。
新大阪駅での事故というか事件というか、線路上に降りていて新幹線に跳ね上げられたとのこと、夕方のテレビのニュースではその横たわっていた人が元気良く逃げようともがいている画像が映ってまたビックリ。
いずれにしても人騒がせなヤツです。

酩酊の中川さんの顰蹙は記者会見だけではなかった・・・
バチカン博物館で立ち入り禁止区域に入ったり、触っちゃいけないものを触ったりと傍若無人だったそうで、そりゃ薬のせいだけではそこまで大胆にはなれないでしょう。
酔っ払ってました、スンマセン!と素直に謝れば、顰蹙でも多少の愛嬌はあったのに。

それにしても北海道の猛吹雪は凄いです。
テレビ画像を見ていると懐かしいやら、ホッとするやら。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300議席は誰のおかげか。

2009年02月20日 | 戯言
衆議院での与党300議席は誰のおかげ?なんて議論が出ています。
与党の方々はそれぞれの立場で勝手なことをおっしゃっていますが、あの時に投票した国民からすれば、郵政民営化を支持して入れた1票1票の積み重ねだったということは忘れていません。

そういう点では郵政民営化の是非を問うて解散した小泉首相の決断があったからこそと言えるでしょう。
だから獲った以上はこれを活用しない手は無いとばかりに乱用した挙句に、そもそもの郵政民営化自体も実は反対だったなんて言い出したら、そりゃ国民は怒りまっせ。少なくともオヤジは怒ります。次はどのタイミングでの選挙であっても自民党にお灸を据えなければと考えてしまいます。

とはいえ、民主党に任せられるかと言うとこれがまた頼りない。
オヤジには目前にちらつく政権にひたすら飢えて目をギラギラさせているだけの獣のようにしか映りません。
それこそ政権獲ってから、何をもって国民が政権を付託したかを都合よく捻じ曲げかねない危うさを感じます。
自民党以上に考え方に幅のある人達の集まりですから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のジャーナリズムの堕落

2009年02月19日 | 時事
中川前財務相の辞任について、やっぱり不思議なのはあれだけの酩酊状態でありながら記者会見が行われ、何事もないように記者会見が進行していたということです。
画像を見れば誰だって中川さんの様子がおかしいと感じる場面です。だからこそ、今回も動画が広まって問題も大きくなったわけですが、記者会見自体は何事も無いように進行していくことの無気味さがもっと語られるべきなのではないでしょうか。

いかにも中川さんがおかしいところだけをマスコミもクローズアップして報道しています。その一方でマスコミは誰がいっしょに酒を飲んだ記者なのか報道しようとしないし、どう飲んだのかを同席した記者も報道していません。
会見の席でも誰も中川さんの異常を指摘していません。

先日の記事にコメントいただいたように酩酊なのか、薬のせいなのか、そもそもそれが精神的に病んでいるせいなのかという議論もあります。
http://ameblo.jp/wadahideki/entry-10210446462.html

またこの報道の偏りに政略的な意図を感じる議論もあります。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090218/132838/

いずれにしても日本のマスコミが言論の自由、表現の自由を自らの都合の良い時には声高に叫び主張しながら、都合が悪くなるとダンマリを決め込み、あたかも言うのも自由だが隠すのも自由で、それを自らの利害で判断すると感じるような今回の動きはジャーナリズムとはとても言えないお粗末な態度だと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気楽な・・・

2009年02月18日 | 時事
今の世代で北方領土問題を解決するというロシア大統領の言葉にあまりに楽観的な期待を持っていやしないでしょうか。
彼らにとっての解決は今の状態を正当化、固定化してしまうことに他なりません。

前日、内閣で不祥事を出し、支持率も含めガタガタの政権に何でお土産を渡そうなどと思うでしょうか。オヤジだってその立場なら弱さに徹底的につけ込みます。それが定石です。
だからといって一国の首相が外国首脳に卑屈になる必要はありませんが、あまりに屈託のない笑いの写真においおいと突っ込んでしまいたくなります。

-------------------------------------
<首相サハリン訪問、「ロシアの領土主権が保証された」露メディア>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年2月18日

 【モスクワ=佐藤貴生】麻生太郎首相のサハリン訪問について、ロシアの有力紙コメルサントは18日付で、イタル・タス通信のゴロブニン東京特派員の寄稿を掲載した。

 記事は「日本の首相がサハリンのロシアの領土主権を保証した」という見出しで、日本政府が帰属未確定としている南樺太を含むサハリンを、麻生首相が訪問することで「ロシアがサハリンに主権を有することをはっきりと、最終的に確認することになる」と、日本外務省当局者が語ったとしている。

 記事はサハリンをめぐる日露間の交渉の経緯を振り返った上で、2001年、ユジノサハリンスクで日本の総領事館が活動を開始したことを踏まえ、「日本政府はサハリンも、その行政区内にある(北方領土を含む)クリル(千島列島)も、ロシアに帰属していることを言外に認めた」としている。

 また、出入国カードの提出をめぐり、今年1月に日本側の北方四島支援事業が中止された件については、ロシア外務省には日本側の要望を聞き入れる用意があるものの、ロシア側の移民や国境警備関連の部局がビザ(査証)なしでの国後島上陸に反対している可能性を示唆した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記者も同席・・・でギョっとした

2009年02月17日 | 戯言
やっぱりというか、見え透いているというか、これが政治屋の悲しい性なんでしょうか。
要するに飲んでいたんですな。皆にバレていても直接認めてはいけないなんて、そういったところに頭を使わず、本来の仕事で使ってもらいたいもんです。

おまけにどこかのマスコミ記者もいっしょに飲んでいたらしいじゃないですか。
ここでもまた絶対正義で事実を語っても真実を語らないマスコミの狡猾さが垣間見えます。
何でどこのマスコミも「実はいっしょに飲んでましたよ。」って真実を報道しないんでしょう。
結局、取材と言いながら持ちつ持たれつで御馳走してもらって意のままに動く・・・それって報道ではなく広報と何も変わらないんじゃないでしょうか。
広報だって民間は仕事上そんなエエ目は見ませんぜ。

-------------------------------------
<中川財務相辞任:続投、一夜で一転 危機管理の甘さ露呈>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2009年2月17日

 先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)終了後の記者会見でろれつが回らないなどの醜態を演じた中川昭一財務・金融担当相が辞任したのは、世論の厳しい批判を受け、政権の致命傷になりかねないと麻生太郎首相が判断した結果だ。ただ、首相は当初続投を指示し、それが一夜にして辞任と対応が迷走したことで、政権の危機管理能力の欠如は覆いようもなかった。重要閣僚でかつ盟友の退場は、低支持率にあえぐ麻生内閣に極めて大きな打撃となった。

 16日午後6時27分。野党から辞任要求の声が上がる中、中川氏は首相官邸を訪れた。「首相並びに日本に大変ご迷惑をおかけしました」。陳謝する中川氏に、首相は「体調に十分配慮して、体調管理をしっかりして職務に専念してもらいたい」と叱咤(しった)したが、同時に「脳梗塞(こうそく)じゃないのか。小渕(恵三)元首相の時と似ている。検査してもらえ」と盟友への気づかいも見せた。中川氏は助言に従い、同夜と17日午前、都内の病院で検査を行った。

 中川氏がG7に出席した際、飲酒していたことは官邸サイドもつかんでいた。政府高官は16日朝、「(マスコミも)一緒に飲んでいたそうじゃないか」などと語っていた。

 しかし、記者会見での醜態は飲酒だけが原因とみていなかった。中川氏は実際に体調を崩しており、「薬を多めに飲んでしまった」との説明で事態は乗り切れると踏んでいた。自民党関係者は「首相も盟友の不祥事ゆえに判断が甘くなり、収まると思ったのではないか」と推測する。

 官邸サイドにはまた、経済危機の中、野党側が中川氏追及を理由に予算審議を引き延ばせば、「野党側にも批判はいく」(政府高官)などとの読み違いもあった。中川氏も続投に意欲を見せ、検査で脳梗塞の懸念も払しょくされ、政治決断が必要との認識が薄いまま、時間が過ぎていった。

 ◇TVで自分を見てギョッとした
 事態が急転したのは、一夜明けた17日朝。「テレビに映っている自分の姿を見てギョッとした。辞めたい」。中川氏は首相サイドに辞意を伝えた。中川氏が記者会見直前にも報道数社の記者と飲んでいたことが判明し、「朝刊各紙の論調が予想を超え厳しいものだった」(政府関係者)ことで、官邸内にも危機感が広がった。首相周辺は「中川氏を入院させ、そのまま辞任させるべきだ」と首相に進言した。

 一方、辞意を固めた中川氏は首相と大島理森国対委員長に、09年度予算案と関連法案の衆院通過後に辞表を提出する意向を伝えた。「(通過までは)全力を尽くしてやれ」。首相と大島氏は、予算案の衆院通過後の辞任を了承したが、これも「認識の甘さ」をすぐに痛感させられることになる。

 体調不良で辞任するが、予算案の衆院通過後までは留任するというのはしょせん取り繕いの策。野党に加えて、自民・公明両党内からも「辞任するのならば、即刻辞任すべきだ」などの批判が噴出した。

 「体調が悪くて、あのような心配をかけるようなことを起こしたが、医師の指導に従ってギリギリの体力の中でやり遂げたいということ」。河村建夫官房長官は午後4時からの記者会見でこう説明したが、5時過ぎには、国会内で首相と対応を協議。一転して、「このまま問題を長期化させれば、内閣の致命傷になりかねない」との認識で一致した。河村氏は午後6時過ぎに電話をかけてきた中川氏に、「これから官邸の首相執務室に来てもらいたい」と、辞表提出を求めた。

 折しも、クリントン米国務長官の来日中に起きた辞任劇。首相官邸内からは「せっかく前に進もうという時に、そうさせないことばかり出てくる」(政府高官)とのぼやきも漏れた。【西田進一郎、坂口裕彦】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エエかげんにせぇよ。

2009年02月16日 | 戯言
<中川財務相しどろもどろ、「風邪薬のせい」と官房長官>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年2月16日

河村建夫官房長官は16日午前の記者会見で、中川昭一財務相の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)終了後の記者会見で発言がしどろもどろになったことについて、原因は「風邪をひいて薬を多めに飲んだことで起こった」と説明した。

 河村氏によると、中川氏は16日朝、電話で「申し訳ない。迷惑をかけた。政務に精励したい」と陳謝、河村氏は「自己管理に気をつけてほしい」と注意したという。

 河村氏は記者会見で「泥酔疑惑」があることについては「昼食でワインが出たが、たしなむ程度で、深酒とかそういうことは関係ない」と否定した。
-------------------------------------
映像を視ましたが、あれは酩酊ですな。
酒類業界に勤めるオヤジですから、酔っているかどうかは解りまっせ。
まあ世の中には見え透いていても認めちゃいけない嘘ってのがあるんでしょうが、だったら人前に出しちゃアカンと思いますわ。(呆)

-------------------------------------
<体操の岡崎聡子また覚醒剤で逮捕 警視庁野方署>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年2月16日

車の中に覚醒(かくせい)剤を所持していたとして、警視庁野方署は16日、覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で、体操元五輪選手の中島(旧姓岡崎)聡子容疑者(48)を逮捕した。同署によると、中島容疑者は「覚醒剤は自分のもので、買った」と容疑を認めており、同署で入手先や使用の有無を調べる。

 同署の調べによると、中島容疑者は16日午後3時20分ごろ、東京都中野区新井の路上に停車した乗用車の後部座席に、8個のビニール袋に覚醒剤を入れて所持した。

 同署によると、中島容疑者はウインカーを出さずに右折したところ、パトカーで通りかかった署員に職務質問された。中島容疑者が声を荒らげるなど挙動が不審だったため、署員が野方署に任意同行し、車内を調べて覚醒剤が見つかった。知人男性が同乗していたという。

 中島容疑者は高校在学中の昭和51(1976)年、15歳でモントリオール五輪に出場。53年に引退し、タレント活動もした。平成7~17年に4回、覚せい剤取締法違反罪で実刑判決を受けている。
-------------------------------------
かつては同世代のヒロインだっただけにここまで堕ちたかと驚きもし、ガッカリもし・・・
そしてオヤジとは同世代だけに、この歳でここまでくると根本は直らないだろうなとも思います。

いずれにしてもエエ歳こいてオッサンもオバハンもエエ加減にせえよって感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな散歩場所

2009年02月15日 | 私事
昨日ほどの風の強さは無く、コートがいらない程良い暖かさでしたので、家の近くにあるのは知っていながら、市街地とは反対方向だったので今まで行ったことのない台原森林公園までぶらぶらと散歩をしてきました。

事前にちょっと地図で確認しましたが、初めての路地を通って家から10分ほどで森林公園の入口に着きました。
とりあえず初めてなのでジョギングコースにもなっているルート1周約3キロほどをやや早歩きでたどりました。

元々国有林だったところを公園にしたそうで、木々に囲まれて非舗装の道を歩くと土の柔らかさが足に感じられて気持ちが和みました。
また、木々のざわめく音で風が近づいてくるのが解るのも新鮮でした。
リンクしたHPの表現どおり「周囲を木々に囲まれ、まるで森に迷い込んだような気分が楽しめる」場所でこれから春から夏にかけて歩くのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たっぷり昼寝

2009年02月14日 | 私事
仙台は凄い風でした。
晴れていても暴風警報。
警報というのは悪天候の時に出るものというイメージで固まっていたので、何とも青空が広がって陽光がさんさんとふりそそぐ中での警報は不思議だけど、ホントに凄い風でした。

休日のオヤジの楽しみは昼寝。
昼飯を食べて眠くなってきたら、そのまま逆らわずに寝るのが至福のひと時であります。平日には絶対できないささやかな贅沢。
今日はここのところの寝不足のせいか、昼寝にも関わらず二度寝で目が覚めたら外はすっかり夕暮れ状態になっていました。
でも、スッキリ。休養したなという気になりました。

今日はバレンタインデーでしたが、オヤジには当然の如く義理すら無縁でした。
世の中の喧騒はまさにひとごとであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする