ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

初乗車づくし

2024年08月19日 | 仕事
「木曽路は全て山の中である。」(島崎藤村著 「夜明け前」)

乗り鉄ではないオヤジにとってこれまで御縁が無かった中央西線初乗車完走でした。
特急「しなの」、振り子電車の揺れ様も実は初体験で、なかなかの揺れでした。

そんな電車ですが、何故か席を立って通路を通る人は同じ人ばかり。
トイレにしては頻度が多いし、何のために立つのでしょう。
オヤジは一度座ったら余程のことが無い限り立ちたくないのですが・・・

塩尻で中央東線に乗り換えて岡谷まで行き、そこから飯田線に乗り換えて伊那北まで全てが初乗車でした。
塩尻から岡谷までは後から出来た短路線・・・と言っても相当前ですけど。
岡谷からは飯田線と言いながら、辰野までは実はその短路線が出来るまでは全列車が走っていた中央東線。
短路線が出来るまでいかに大回りしていたのかが実感としてよく解りました。

そして飯田線もまた初乗車でした。
2両編成の電車に一人の運転手と二人の車掌が乗車していました。
飯田線は駅間距離が短い路線で知られています。
30分ほどの乗車でしたが駅数は10ありました。なんとなく阪急神戸線より頻繁に停まる感じ。(笑)
しかもICカード非対応路線。
2人の車掌さんが細目に駅に着くたびに降車客を逃さずに、乗車券回収に定期券確認、即ち不正乗車チェックを行っていました。

何しろ駅数が多いので設備を整えるよりマンパワーの方がトータルコストが一番安いんだろうなと、長距離切符で目的の駅まで買い求めていたオヤジはその光景を悠々と眺めておりました。

大阪から5時間以上かけてたどりついた目的地である伊那市での実質滞在時間は25分。
帰路は伊那ICから職場に向けてひたすら軽トラの運転でした。
そうです。
残暑厳しき折、盆休み明けを狙った木曽路、伊那路旅行ではなく、日帰り当然の強行軍お仕事でした。

目標は日が暮れる前に戻ってくる・・・でしたが、名神の夕方の渋滞にも引っ掛かり、丁度日が沈んだ頃合いでの帰還となりました。
疲れた・・・


旅らしい唯一の写真は特急「しなの」の車内から撮った木曽福島駅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ?

2024年07月29日 | 仕事
社用で使っている軽トラ、軽く15年を超える年代モノですがこれまで快調に走ってくれてました。

今朝も最寄り駅の駐車場からいつものように仕事場まで乗った後、たまたまいつもは見ない軽トラ後部に目がやったら赤いランプが点いている・・・あれっ?
ヘッドライトが点けっ放しかと前を確認すると消えています。
念のため、運転席のスイッチも確認したところ確かにOFFになっています。
通常はライトがつけっ放しだとエンジンを切った時点でけたたましい警告音がなりますが、それが鳴りませんでした。

ひょっとしてブレーキランプかとブレーキペダルを何度か踏んだり放したりしましたが、やはり赤いランプは消えません。

先週金曜日の夕方から今朝まで最寄り駅の駐車場に置いたままでしたから、もし赤いランプが点いていたらバッテリーが上がっていたと思うのですが、今朝のエンジン始動は至ってスムーズでした。

いつもお願いしている車屋さんに電話して、夕方に持ちこみますと話をして、さて夕方になったので乗ってエンジンをかけようとしたら、うんともすんともいわない。
セルモーターが全く回ってません。
最初はバッテリーが上がったのかと思いましたが、赤いランプは依然煌々と点いていて、エンジンをかけようとすると計器類のランプは一旦点灯するしラジオも音が出るし・・・

結局持ち込みも断念して、明日改めてレッカー移動になりそうです。
一体老軽トラに何が起きたのか???
まさか過酷な猛暑で夏バテしたのでしょうか・・・
週初めから予定が大幅に狂ってトホホです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の連休について

2023年12月28日 | 仕事
(ヤフーニュース配信毎日新聞2023年12月28日付「23年の仕事納め、なぜ12月28日? 24年は9連休の人も」)
オヤジが勤める吹けば飛ぶような零細企業も今日が仕事納めでした。
オヤジが勤める会社は公務員に準じた年末年始の休みの設定をしています。
したがって6連休で1月4日が仕事始めです。

古巣に居た頃は会社設定の年末年始の休日は長らく銀行同様に大晦日と3が日の4日間だけでした。
年末は最盛期だけに致し方ありませんでした。
業界的には年を開けたら暇のはずですが、オヤジが所属する部署の得意先が2日、3日に当たり前のように行う新年互礼会に出るために出勤してましたから、今から20数年前は実質の休みは大晦日と元旦の2日間でした。
とはいえ、時代の移ろいとともに会社設定の休日に有給休暇を絡ませて年末年始で1週間あるいはそれ以上休む人も決して珍しくなく、オヤジも次第に年末は早めに休みに入っていたものです。

オヤジの今の会社は年末年始、ゴールデンウィーク、お盆の時期に纏まった休日を設定していますが、誰が決めたか創業期の不文律で最大6連休の設定です。
理由は・・・どうしてそうしたのかの定かな記憶がありません。(笑)
朧げな記憶からは、1週間超える休みを設定すると連休明けがダレるからと誰かが言ったか言わなかったか・・・

さて来年の年初はどうするのか?
まだ決めてませんが、カレンダーの流れには無理に逆らわず9連休にするのかな・・・
いやいや、そもそも休んでいる余裕があるのか、出ても仕事が無い悲惨な状況になるのか・・・
少なくとも来年は今年より良い年にしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間関係の難しさ

2023年07月29日 | 仕事
人間関係は難しい。
相手のことを思って行動しているつもりでも、その相手からその行動が思慮の無い行動と受け取られていることは往々にしてあります。
そしてその有り様を第3者から見ると、そのすれ違いの様子がそのまま透けて見えているのです。

当事者にその有り様を伝えることの良し悪しの判断もまた難しいところです。
伝えたところで当事者の一方でも問題意識を抱いていなければ、ただのお節介になり当事者間の関係に対して逆効果にもなりかねません。
かくして当事者間のすれ違いは第3者の立場としては見て見ぬふりをするに限ります・・・というより要らぬお節介はしないのが肝要ということです。

なんかまどろっこしい書き方になりました。
千人万人単位の多くの人が読んでいるメジャーなブログではありませんが、誰もが読む可能性がある媒体だけに自制が大事と考えているのでご容赦ください。
これとて当事者がもしこの記事のことを知ったら、そんなこと歯に衣を着せる必要なんて無いのにとあっさり言われるかもしれません。

配慮か自衛か。
自制する本音は自衛。
個人の雑感の気ままな表明だけに、それがための波風は絶対に立たせたくないのが本音です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故渋滞

2023年04月18日 | 仕事
今の仕事になって初めて今日明日は宿泊出張です。

そのミッションは簡単に言うと、福島県から兵庫県まで軽トラを自走で移送するというもの。
何故オヤジがそんなことをするのか?の説明はご容赦ください。
いつもやっている仕事とは全く趣が異なりますがこれもまた仕事です。

往路は東京乗り継ぎで新幹線で予定通り。
15時に福島県南部を軽トラで出発し復路が始まりました。

予定では静岡県までは今日のうちに入って宿泊というつもりでしたが・・・
東北道を走っているうちに栃木県内で事故発生と事故渋滞の表示が・・・
最初は事故渋滞2km、通過に25分の表示だったのが、そのエリアに来た時点で渋滞4km、通過に60分・・・
正確に測ってはいませんが、結果的に渋滞を抜けるのに1時間以上はかかりました。

そんなこんなで今日の宿を決めたのは埼玉県内で19時過ぎ。
当初目論んだ静岡まではとても無理。
軽トラですから直角シートで腰にもジワリとダメージが・・・
場所は神奈川県相模原市でチェックインしたのは21時でした。。。💦

明日も直角シートと一日付き合わなければなりません。
せめて事故渋滞だけは勘弁してくれぇ~っ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の関空

2023年04月11日 | 仕事
お仕事で関空に行きました。
関空は15年ほど前はだいぶお世話になりました。
それ以降はたまにピーチに乗るためにLCC専用の第2ターミナルビルに行くぐらいでした。
今回は長年ご縁のない第1ターミナルビルの国際線搭乗口エリア。

そのエリアに入るためのセキュリティチェックのなんと厳しいこと。
安全のためには当たり前のことなんでしょうけど・・・

持ち込むもののリストを事前に空港会社へ提出していましたが、ボルトやナットなど細かいものも実際に一つ一つ種類と数が申請内容と合っているかチェックしたうえで探知機を通します。
なんだかんだセキュリティチェックを通過するだけで1時間ほどかかりました。

東南アジア方面の便が出るエリアでしたが、お客様でごった返してました。
インバウンドの戻りを実感しました。
おかげでお仕事をいただけることにもなったわけですが。

オヤジは搬入のお手伝いだったので早々にお役御免でしたが、老体に鞭打って重い物を手で持って、お客様にご迷惑をかけないよう運ばなくてはならず、なかなかの重労働でした。
おまけに初夏の陽気で汗びっしょり。半袖でよかった・・・

入るときは細かいセキュリティチェックでしたが、出るときは「お疲れ様でした。」と即ゲートを開けていただきアッサリしたもの。
まあそんなものか。
朝が早かったこともありますが、関空からの帰路はひたすら睡魔との戦いでした。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験

2022年12月27日 | 仕事
今日は、オヤジにとってかなり久しぶりの受験の日でした。
社命とはいえ六十路に入って今更試験勉強かい?と思いましたが、いくつになっても新しいことに挑戦することは大事です。
何の試験かって?
それは武士の情け、良い結果が出たら考えましょう。
落ちる方が珍しいと言われるだけに却ってプレッシャーがかかってます。(笑)

何かのCMで80歳代にしてゲームプログラマーになった女性が語っていましたが何時始めるかは関係なく気持ちの問題ですね。
とはいえ、気持ちに追いついていかない体があることもまた事実。
物覚えがとんと悪くなっていることを改めて自覚しました。
そして年齢を積み重ねて、良くも悪くも偏屈なための先入観に左右されたおかげで選択肢問題では答えに迷うものもいくつかありました。
練習問題をそれなりに取り組んでから臨みましたが、この手は本番になると問題を捻ってくるんです。(笑)

ついでに久々に平日午前中の大阪梅田界隈を徘徊しました。
歳末商戦真っ只中の阪神百貨店は10時の開店前から店の前に列ができてました。
そしてかつては薄暗くて壁際にへばりつくように各県の土産物店が並んでいた阪神百貨店横の地下道もすっかり綺麗に広くなっていました。
あの土産物店のおばちゃんたちは今、どうしているんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましい・・・

2022年10月12日 | 仕事
今日も資材の仕入れで先月に比べて1割以上値上がりしたものがありました。
ここ1年半ほどのトレンドからは何も驚くことではありません。
零細企業としては突っ張れば売ってもらえなくなるだけ。
受け入れることを前提に供給を確保し、どうやりくりするかにかかっています。

新型コロナ禍の影響、ロシアのウクライナ侵略の影響、そして日米欧の金利差からの円安の影響。
全てオヤジが関係する品目では需給のひっ迫と値段が上がる三重苦として影響しています。

そのまま自社の商品について価格転嫁できればよいのですが・・・

新型コロナ禍に起因する密を避けるトレンドから、オヤジが働く業界は伸びる業界として競争は激しくかつ近年激しい価格競争に陥っています。
まだまだ歴史の浅い業界だけに、あるべき競争軸が確立されないまま、速攻効果のある価格が競争軸になってしまった感があります。
結果的に業界全体を疲弊させるだけだと思いつつ、そうなった以上その中で生き残らなければなりません。

なんとも悩ましい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い1日でした

2022年08月05日 | 仕事
お仕事のために久々の4時台起きで5時半前には出かけました。

5時台の阪急電車にも乗客はそれなりに。
朝早くからお仕事に行く人、ひょっとするとお仕事から帰る人も含めいろいろいらっしゃいます。
この時間帯、いつもならオヤジが寝ぼけていても世の中は動いています。

電車に乗っている間は少しでも寝ようと目をつぶりますが、遠足前日の小学生ばりに眠れない。(笑)

そんなこんなで9時前には我が家からはるばる離れた某目的地に予定通り到着しました。
ジジイともなれば、ホテルに前泊するぐらいなら早朝からでも我が家から出発できる方が楽なのです。

とはいえ、朝が早かったので今日は早めに上がろうと思っていましたが、こういう時に限って夕方に向けて仕事は立て込むもんです。
結局、散発的に発生する業務の処理をしているうちに、ほぼほぼ所定の終業時間になってしまいました。

長い1日でした。
今頃眠くなってきた・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰50年の沖縄に思う

2022年05月15日 | 仕事
現在感染者数366,646名(前日比:+5,939名)、重症者数153名(前日比:-3名)。2022年5月15日21時30分現在
重症者数156名/現在感染者数365,435名=0.043%

今日で沖縄復帰50年。
その年1972年はオヤジが小学校5年の時でした。
当時の首相が佐藤栄作だもんね。今や歴史。
あれから今の岸田さんまで首相をやった人は25名・・・って、一人当たり2年って多過ぎでは???(笑)

その頃は沖縄に行く機会なんてあるんだろうかと思ってましたが、古巣に居たオヤジ50代の頃に仕事で出張する場所となり、均すと約3年間で隔月程度の頻度で出張し、本島だけでなく石垣島、宮古島にもお仕事で行く機会を得ました。
加えて東京から沖縄日帰り出張なる強行軍や、台風真っ只中で搭乗時でも機体が暴風雨に煽られて揺れ動いているような天候の中でその日唯一運航した朝イチの便で無事に福岡に飛んだなど貴重な体験をさせてもらいました。

少なくとも古巣時代の今から5年ほど前の沖縄でお取引先様と接している限りは、負け組が存在しない稀有な恵まれた経済環境で昭和40年代の高度成長期を思わせるような好景気でした。
米軍基地問題は少なくともオヤジが関わったビジネスの世界では直接仕事にも関係ありませんでしたし、アンタッチャブルな世界でした。
今はどうなんでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痺れます。。。

2022年03月29日 | 仕事
現在感染者数447,784名(前日比:+28,713名)、重症者数691名(前日比:-3名)。2022年3月29日21時00分現在
重症者数691/現在感染者数447,784名=0.154%

現在オヤジが働く企業は吹けば飛ぶような零細企業ですが、コロナ禍ではどちらかというとフォローの風でした。
一方でロシアに対する経済制裁の影響はモロに受けています。
取り急ぎ経済制裁の結果としてロシアからモノが入らなくなる影響が直接あるということで、今日その件に関して結構ショッキングな情報が入ってきました。
何がどう影響が出るのかについて具体的なことをここで触れないことご容赦ください。

新型コロナ禍で苦境に立つ企業への公的支援策はそれなりに手厚いものがありましたが、ロシアに対する経済制裁の影響をモロに受ける企業への支援策はどうなるのでしょうか・・・
今のところあまり話題になっていないようですが。。。


痺れる毎日が続きそうですが、そうそう簡単にギブアップするつもりはありません。
痺れを楽しまなくては・・・(Mかって??? 笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日からやらかしました

2022年01月04日 | 仕事
オヤジは仕事始めでしたが、世の中はまだのようです。
いつの頃からか年始は1月4日まであるいは5日までお休みというところが増えたように思います。
おかげで朝の電車は空いていて楽に座れました。

いつもは車で行っている場所に今日は時間の関係で電車で行きました。
行きは最寄駅から同僚の車にピックアップしてもらいました。
帰りは近くのバス停から最寄り駅まで初めてバスに乗ろうを思い、1時間に1本なので予め調べていた時刻に合わせてバス停に行ったところ車で通る時にバスの発車時間が近いと必ずバス停に何人かいるのに今日は誰もいません。
まさか・・・と思ってバス停の時刻表を見ると、当該時刻の上に◆印が入っていて、下の方に注釈で「◆:休校日運休」の文字が。

普段やり慣れないことを中途半端な確認のままやるとこういうことになります。
今更引き返しても・・・と年末年始の運動不足解消だと駅まで歩くことにしました。
速足で歩くこと約25分で駅にたどり着きました。

仕事始め、直接仕事に関わることではありませんが初日からやらかしました。
とはいえ帰宅して万歩計を見れば9,600歩。
腹も昨日とは違っていい具合で減ってきました。
でも速足で25分の距離はやっぱり気軽に歩ける距離じゃありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め

2021年12月28日 | 仕事
今日で仕事納めでした。

1年前の仕事納めの頃を思うと隔世の感です。
相変らず具体的な話はできませんが、1年前を思えば慌ただしくも実の在る年の瀬を迎えることが出来ました。

とはいえ弊社は昨年に続き打上げ自粛で夕方「良いお年を。」の言葉で普段通りに退社してオシマイでした。
今しばらくは感染予防で慎重にいきましょうということです。
来春の花見の頃には職場の仲間と思いっ切り宴会したいなぁ・・・

さて仕事上オヤジは日々運転なのですが、先週後半から今週にかけてほぼ毎日交通事故の場面に遭遇してます。
珍しいことです。
大概は渋滞しているその先に渋滞の原因として事故処理の現場を横目に見るのですが、今日は渋滞は無くこんなところで何で?という見通しの良い郊外の三差路で高級車レクサスが道路を外れて無残な姿を晒してました。

師走で皆さん慌ただしく、否応なしに気が立って運転が乱暴になっているのでしょうか。
だとしても事故を起こしたら気が休まるどころか気持ちは逆撫でされて苛立つでしょうに。
オヤジも運転しているとなんだかんだカチンとくることが多いですが、そこはグッと我慢しているつもりです。

昨年はお篭り宣言の年末年始でした。
今年は宣言はしませんが、特に遠出や外出の予定も無く、結果的お篭りの年末年始になりそうです。
行くよりも帰ってくるものを出迎える立場になっているのでそれなりに楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基盤の不具合

2021年12月14日 | 仕事
自宅のある西宮と六甲を越えた内陸部にある三田とでは、この時期の気温差は風景に顕著に現れます。

今朝、オヤジの出がけに西宮では車のフロントガラスに露がびっしりとついていましたが、三田ではフロントガラスは凍っていたそうです。
西宮から向かった9時前の三田の地面は霜が降りて一面真っ白でした。

内陸部の冷えはホントに底冷えです。
昨冬に比べるとまだマシですが、いよいよ冬本番を感じさせます。

さて困ったことに三田の職場にある6台のストーブの半分が故障中です。
11月前半までなんだかんだ暖かったことで、先月下旬にいざ寒くなって倉庫から出してきて使い始めてみたらほとんどイカれて火が付かなかったり、途中で消えてそのまんまという状態。
メーカーに修理を頼んだのですが、基盤の交換が必要だけど肝心の基盤を切らしているらしく、修理業者からその後2週間音沙汰がありません。

ストーブは今年の年初に買ったものばかりで、直れば台数は十分なだけに見切りをつけてさらに新しいものを買う踏ん切りもつかず。。。
ストーブに限らず最近の家電に限らず電気を使う器具は、調子が悪いと大概「基盤」の不具合が原因とされて「基盤の交換」というのが修理の定番になった感があります。
オヤジの自宅でもテレビ、ビデオレコーダー、洗浄機能付き便器等々が不具合を起こして修理となった折に「基盤の交換」をしています。

基盤の何がどう不具合なのか?訊いても解らないんでしょうが、修理の方から「基盤の不具合」以上のことを聞いたことがありません。
きっと修理業者も解ってなくて、こんな状況だったらとにもかくにも基盤を交換しろというマニュアルに従っているだけに違いありません。(笑)


それにしても寒さが身に沁みます。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また通行止め・・・

2021年12月06日 | 仕事
今日、仕事で約1カ月ぶりに中国道を通ったら横断幕がありました。
「1月18日から3月12日まで吹田JCT⇔中国池田IC終日通行止」
ありゃ?
先々月から先月にかけてやはり1カ月を超えての終日通行止めだったはずで、新名神経由で迂回した記憶が。。。

NEXCO西日本のホームページを見ると、開通して50年経ち抜本的なリニューアル工事だそうで、今後も数回の終日通行止めがありそうです。
中国池田ICと宝塚IC間は車線規制ですが、3年後まで車線を変えながら続く予定のようです。

幹線中の幹線だからこそ、しっかりと計画的にリニューアルされるのでしょうが、そうでないとどこまで手が回っているものなのか。
50年前は所謂昭和40年代の高度成長期であちこちで道路や橋、トンネルなどができてました。
それらは押し並べてくたびれてきているはずです。
時々報じられますが、新しいものを作りたがる人たちは作ったらオシマイと後々のことは考えないようですね。

必要なこととはいえ、この区間を使えると使えないでは片道15分から20分ほど余計に時間がかかるんです。
月に2~3日のことなんですが、片道約100km往復200kmで実際の移動時間だけで3時間ほどの往復30~40分は結構キキマス。
今日は久々の本来ルートで渋滞も無くスムーズでした。

車内で昨日の演奏会の録音を聴きながら一人反省会。
1週間前よりかなりマシになったとはいえ、客観的な音の再生はなかなか残酷でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする