大津波警報ですよ。
海辺にある仙台空港が水浸しで閉鎖なんて結構真剣に心配しました。
でも、心配は杞憂で、夕方ほぼ定時に仙台空港に着きました。
が、そこから先のアクセス鉄道が津波警報で運転を見合わせてました。
ほぼ全線高架の鉄道ですが、空港の手前で滑走路の下をトンネルでくぐっているんですね。
きっと津波が来た時のそこの安全性の問題で、津波警報が出たら運転を見合わせるというルールになっているんだろうと思います。
そこでバスで平常運転している東北本線の名取駅まで代行輸送でした。
でも、バスに乗っていて思ったんですが、バスはずっと平地の道路を走っているんです。
すわ、津波だっていう時のリスクって、トンネルと五十歩百歩だと思うんですけど。
それとバスに乗る前にアクセス鉄道の仙台空港駅まで行ったオヤジは代行ということで乗車券を買うことを求められましたが、バスの乗り場では明らかに空港から直接バス乗り場にやってきて乗車券を買っていない人も改札無しに代行バスに乗れているんですね。
非常時とはいえ、突発の事故とは違うだけに、その対応体制の粗さにはちょっとね・・・
ま、オヤジは大人の対応しましたけど。(苦笑)
海辺にある仙台空港が水浸しで閉鎖なんて結構真剣に心配しました。
でも、心配は杞憂で、夕方ほぼ定時に仙台空港に着きました。
が、そこから先のアクセス鉄道が津波警報で運転を見合わせてました。
ほぼ全線高架の鉄道ですが、空港の手前で滑走路の下をトンネルでくぐっているんですね。
きっと津波が来た時のそこの安全性の問題で、津波警報が出たら運転を見合わせるというルールになっているんだろうと思います。
そこでバスで平常運転している東北本線の名取駅まで代行輸送でした。
でも、バスに乗っていて思ったんですが、バスはずっと平地の道路を走っているんです。
すわ、津波だっていう時のリスクって、トンネルと五十歩百歩だと思うんですけど。
それとバスに乗る前にアクセス鉄道の仙台空港駅まで行ったオヤジは代行ということで乗車券を買うことを求められましたが、バスの乗り場では明らかに空港から直接バス乗り場にやってきて乗車券を買っていない人も改札無しに代行バスに乗れているんですね。
非常時とはいえ、突発の事故とは違うだけに、その対応体制の粗さにはちょっとね・・・
ま、オヤジは大人の対応しましたけど。(苦笑)
