ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

どっちが安全?

2010年02月28日 | 私事
大津波警報ですよ。

海辺にある仙台空港が水浸しで閉鎖なんて結構真剣に心配しました。

でも、心配は杞憂で、夕方ほぼ定時に仙台空港に着きました。

が、そこから先のアクセス鉄道が津波警報で運転を見合わせてました。
ほぼ全線高架の鉄道ですが、空港の手前で滑走路の下をトンネルでくぐっているんですね。
きっと津波が来た時のそこの安全性の問題で、津波警報が出たら運転を見合わせるというルールになっているんだろうと思います。

そこでバスで平常運転している東北本線の名取駅まで代行輸送でした。
でも、バスに乗っていて思ったんですが、バスはずっと平地の道路を走っているんです。
すわ、津波だっていう時のリスクって、トンネルと五十歩百歩だと思うんですけど。

それとバスに乗る前にアクセス鉄道の仙台空港駅まで行ったオヤジは代行ということで乗車券を買うことを求められましたが、バスの乗り場では明らかに空港から直接バス乗り場にやってきて乗車券を買っていない人も改札無しに代行バスに乗れているんですね。
非常時とはいえ、突発の事故とは違うだけに、その対応体制の粗さにはちょっとね・・・
ま、オヤジは大人の対応しましたけど。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗物三昧

2010年02月27日 | 仕事
昨日は乗物三昧でした。

まず、朝一番で高速バスで仙台から山形へ移動しました。
仙台と山形の間は高速バスで900円、1時間ちょっとです。
これが朝夕の通勤時間帯は10分間間隔で、昼間でも20分間隔で走っています。
勿論、これで通勤している方々も多いようです。

隣の県でお互い県庁所在地、おまえに合併で広域な市の面積の中で、県庁所在の市同士も蔵王連峰を挟んで隣接しています。
冬になると仙台ではピーカンでも、山形では大雪が降ります。
お隣さんでいながら、いろんなところが大きく違う印象があります。

山形での仕事を終え、今度は山形新幹線「つばさ」に乗って郡山へ移動でした。
1時間半の行程のうち1時間余が旧奥羽本線の区間、オヤジにとって初山形新幹線でした。
秋田新幹線もそうでしたが、ミニ新幹線は便利とはいえ、フル規格区間との速度差に愕然とします。
それでもその地域の方々にとっては、東京直結の鉄路が価値なんでしょうね。

郡山での仕事の後も、実は新幹線三昧で800kmを移動しました。
乗物三昧、実は乗り疲れです。腰が・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アホは・・・

2010年02月26日 | 戯言
<亀井金融相「報酬公表されちゃ困るアホな経営者がいる」>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年2月26日

 亀井静香金融相は26日の会見で、企業の1億円以上の役員報酬を個別に公表する案に絡んで、「公表されちゃ困るとアホな経営者もいるけど、さらされるのが格好悪いなら、ちゃんと仕事をしろ」と発言した。経済界から慎重論が相次いでいるが、金融庁として方針通り2010年3月期決算から適用する考えだ。

 亀井氏は「上場企業は社会的責任があり、公務員も政治家の給料も公表されている」と指摘。上限を規制しているわけではないとして、「1億円以上の給料をとっても、それにふさわしい仕事をしているんだと胸を張ればいい話。どうかなあと思う人は控えればいい」と述べた。

 金融庁は12日に情報開示の内閣府令改正案を発表。株主ら外部からの監視機能が期待できるとして、今期の決算から適用する方針だ。これに対し、全国銀行協会の永易克典会長や東京証券取引所の斉藤惇社長らから、慎重な対応を求める声が出ていた。
----------------------------------------------------------------------------------
この人は本当に共産党に鞍替えした方がいいと思います。

そんなに大企業は性悪ですかね。この人の言動には民間の大企業への偏見を感じます。
ま、公務員や政治家と同じようにしろってことだから、そもそも性悪となってしまうのかもしれませんけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜飲を下げる

2010年02月25日 | 戯言
日本の有識者とか論客とか言われる人でコレくらい書ける人っていないんですかね。
テレビでワイドショー的なニュースにしたり顔でコメントしている人が結構いますけど、こういったキラっとした切れ味を感じないんです。
この記事を読んで気持ちがスカッとしました。まさに溜飲を下げるです。

-----------------------------------------
<「カンガルー300万頭撃ち殺す豪州に反捕鯨の資格あるか」 国際紙がコラムを掲載>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年2月24日

 24日付の国際紙、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは、オーストラリアのラッド首相が、調査捕鯨をやめなければ日本を国際司法裁判所に提訴すると発言したことを、反捕鯨諸国の偽善性を指摘しながら異例の厳しさで非難したフィリップ・バウリング氏のコラムを掲載した。

 氏は、道徳的優位性をにじませたラッド発言の調子が、アジアの近隣諸国に今もくすぶる西欧植民地主義への嫌悪を呼び覚まし、日本よりも豪州のイメージを傷つけるだろうと分析。

 豪州の反捕鯨運動を、科学的ではなく感情的な「十字軍」だとし、「日本の捕鯨船を悩ましている豪州、ニュージーランド人活動家らに与えられた英雄的地位にも、それがみられる」との表現でシー・シェパードの活動も切って捨てた。

 その上で、ノルウェーが国際捕鯨委員会(IWC)の規制を拒否、アイスランドがいったんは脱退し、カナダは脱退後、復帰していないのに対し、日本は少なくともIWCに属していると日本にも理解を示し、ラッド発言は捕鯨諸国にIWCに協力する気をなくさせるものだとやり込めた。

 さらに、「鯨に銛(もり)を打ち込むことは、牛や羊の肉を常食としている者の間にさえ感情をかき立てるのかもしれないが、豪州は、作物や牧草を守るため年間300万頭余の野生のカンガルーを撃っているときに、苦情を言える立場にはほとんどない」と、反捕鯨国の偽善性にまで踏み込んだ。

 西洋人が東洋での犬肉消費にゾッとするのは感情からで理性ゆえではなく、鯨肉を、一部欧州国の食卓に乗る馬肉と違う扱いにする道理はないとも断じた。

 そして、「豪州が選別的感情の問題をアジアの主要同盟国との外交対立にまでしたのは愚劣以外の何物でもない」と結んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採点

2010年02月24日 | 戯言
バンクーバー冬季五輪で女子フィギュアが始まりました。
ショートプログラムで浅田選手が2位、安藤選手が4位、鈴木選手が11位。
やっぱりキムヨナ選手の完成度は凄いですよ。
そう考えれば、まずまずじゃないでしょうか。

とはいえ、採点競技ってのは大変ですね。
オヤジは自分自身がそういった競技をやりたいと思いません。
何故って、どんなに公正を標榜しても、採点者の受け止め方で競技の評価は影響されますから、それは大多数の観衆の感動と必ずしも一致するものではありませんし、努力がストレートに結果に現れないこともあるなんて、何か馴染めません。

ちなみに、YAHOOニュースを見ていたらショートプログラムの採点内容も出ていました。
技術点と構成点に分かれていて、構成点の中に技術、つなぎ、実行力/遂行力、振付、曲の解釈という項目があるんですね。

オヤジが不思議に感じたのは、技術の採点の高低と曲の解釈の採点が相関関係があるということ。
その曲を表現するための解釈は人それぞれで採点に馴染むものではないと思います。加えてその解釈の善し悪しと、技術的な表現としての上手い下手とは違う次元の話だと思うんですけどね。
上手い人は曲を上手に表現できるから、曲の解釈も深いんだという理屈なのでしょうか。

「曲の解釈」、どうもしっくりきませんな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイング

2010年02月23日 | 音楽
会社を出ようとしたら、呼び止められて1時間。
オーケストラの練習には30分の遅刻でした。

本番まで2カ月を切り、所謂譜面面については難しい部分を除けば、ほぼ読めているという段階だと思います。

今日の練習でのトピックスはボーイングです。
理想を言えば、ダウンボーイングでもアップボーイングでも同じように弾けることですが、物理的に違う動きですから、ダウンに適した部分、アップに適した部分、あるいは弾き易さの違いがあります。

弦楽器のための曲であれば、作曲家はそれも含めて曲を作ったり、演奏家の助言により配慮があったりしますが、オーケストラの曲となると一つのパートとして全体の音楽を組み立てられているため、時に無理をしたり、不自然なボーイングを取らざるを得ません。

プロであればそれもまた技術でこなして無理や不自然さを感じさせない音を出しますが、アマチュアとなるとその粗は残念ながら音になってしまいます。
それをパート全体の集団で何とかするところがまたアマチュアでもありますが、これが意外と難しいのです。無理や不自然さは周りに気を配る余裕を奪ってしまうんですね。

どのボーイングにするか?
これに絶対の正解は無いと思います。(プロではあるかもしれませんが。)
表現したい音楽を奏でやすいか、実際に聴き手に表現したい音で聴こえているか、そんなファクターの中での相対的な優先順位くらいで、最後はエイヤと決めるしかありません。

さてさて、どうしようか・・・
とはいえ、一番大切なのは、技量そのものはなく、音楽したい、こういった音楽を演奏したいという主体的な気持ちだと思うんですけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドライフ

2010年02月22日 | 仕事
ある得意先の50代半ばの経営者の方と話していたら、60歳になるまでに今の商売を後進に引き継いで、あとは遊んで暮らすんだと企むセカンドライフの内容について、嬉々として語ってくれました。

考えてみれば、将来の保証が無い厳しい環境の中で商売を繁盛させてこられた才覚の方ですから、お金の心配無く、そして誰にも迷惑をかけること無く、自分の好きなことをして第2の人生を楽しむことを企むことくらい、決して難しいことではないのかもしれません。

60歳になるまでというのも、折角遊ぶんだったら体が自由に動くうちにということだそうで、妙に納得です。
お話を聞いていて、こちらまでワクワクしてきました。

翻って自分のことを考えてみれば・・・、60歳までのリタイアは経済的にムリだなぁ、でもそれなりに自分の好きなことはやっているし、と妙に自分を納得させて。。。
ま、人生いろいろですわ。(笑)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした分別

2010年02月21日 | 時事
<茶髪禁止令 シンクロ・水球・飛び込み選手らも>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年2月21日

 日本水泳連盟は20日、都内で開いた理事会で、「茶髪、ピアス、華美なネイルは禁止」などとする競泳日本代表選手の行動規範を、飛び込み、水球、シンクロナイズド・スイミング、オープンウオーターの各代表選手に対しても適用することを決めた。4月から順守を求める。同連盟の泉正文専務理事は「競泳選手のために行動規範をまとめたが、同じ日本代表ならすべて適用しようという意見でまとまった」と説明した。
-----------------------------------------
どうなんでしょうね。
学校じゃないんだから、そうそう規制をかけるのはいかがなものかと思うのですが、先日冬季オリンピックで服装の乱れが騒動になりましたし、そんなことも影響しているんでしょうか。。。

個性を主張することは大いに結構だと思います。
ただ、主張するだけでなく、場をわきまえることが大切です。
昔から言われる当たり前のことですが、人は一人では生きているのではなく周囲の人との関わりの中で生きているのですから、主張する場と押さえる場の使い分けができるかどうかだと思います。

自分のスタイルを変えてもらう必要はありませんが、ちょっとした分別をもつことができたらと感じます。分別が理解できていないとすれば、それは周囲の大人の責任です。
競技バカでは人生は成り立ちません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタのCM

2010年02月20日 | 時事
トヨタ自動車が一部車種の不具合によるリコールについて、CMを流しています。
静止画に女性のナレーションだけで、お詫びと連絡を募り、最後の1台まで取り組む姿勢の表明は、あのパナソニックが石油ガスファンヒーターの回収で流したCMそのものです。

そういえば、パナソニックの後も、数社が同じようなCMを流しています。
商品の不具合によるリコールの時の告知CMとしては、すっかり一つの定型となった感があります。

振り返ると、あの時のパナソニックの決断と行動はとても凄いことだったのだと改めて感じます。
お客様の信用を得るには長い年月と地道な取り組みの積み重ねを要しますが、信用を失うのはホントに一瞬の対応の違いで起こり得るリスクがあります。

ブレーキの効きはドライバーの感覚と説明したことについて、同じメーカーの立場からは、確かにユーザーの主観が常に正しいとは限らないという点で理解できましたが、一方ではユーザー側に責任を押し付けたなという印象もありました。

お酒なども体調で味覚に大きく影響します。
正常品だと解っていても、味がおかしいとご指摘いただけば必ず調査をして、本当に正常品かどうかを再度確認します。
その上でおかしいと感じられたことに対するお詫びとご指摘の謝意をお伝えしています。

あのトヨタという会社でも、時に疑問符がつく企業行動や逡巡が見られたことに、改めて経営、組織、マネジメントにおいてTOPであり続けることの難しさを感じます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦わずして

2010年02月19日 | 戯言
<そり競技また失格 スケルトン女子、そり規格の証明不備>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年2月19日

 初出場の小室希(仙台大大学院)は1回戦滑走前に失格となった。大会組織委員会によると、国際連盟の規格にそったそりであることを証明するステッカーが張っていなかったという。

 そり系競技では、リュージュ女子1人乗りの安田文(北海道連盟)が装着できる重りの超過違反で失格になっている。(共同)
-----------------------------------------
失格になった選手が気の毒ではありますが、何かとても初歩的なミスのように感じます。
4年に一度のハレの舞台に向けてのチェックは、当然綿密かつ慎重に行われているのだと思っていましたが・・・

まさに戦わずして負けてしまっては、参加することに意義があるとはいっても、空し過ぎます。
何でこんなことになっちゃったんでしょうね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督のキモチ

2010年02月18日 | 時事
<三浦監督「補償考えてくれ」大久保負傷で>
日刊スポーツ http://www.nikkansports.com/ 2010年2月18日

 神戸FW大久保嘉人(27)が代表戦で負傷したことで、三浦監督が17日、FIFA(国際サッカー連盟)に怒りの矛先を向けた。「代表戦で故障しても、損害を被るのはクラブ。サラリー負担もない。その辺の補償を考えてもらいたい。FIFAルールがあまりにもおかしい。やり方を変えないと、日本協会とクラブはいい関係を築けない」と、現行の補償が不十分だと訴えた。「大久保が開幕戦に出られないとだいぶ誤算」と嘆いた。
-----------------------------------------
まあ、気持ちは解りますけどねぇ。
シロト考えですけどFIFAルールってことは世界が同じルールなんでしょ。

一方で活躍すれば選手としての価値も上がるわけだから、その時はクラブもメリットを享受できるわけで。
リスクとリターンのバランスと言っては大袈裟でしょうが、それを言っちゃぁダメでしょう。

まあ、取材の状況を推測すれば言葉の勢いなんでしょうけどね。
特に代表自体が冴えない中でのケガだから、一層イライラしたんでしょうね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな満足

2010年02月17日 | 私事
今日は東京へ日帰り出張でした。

バカの一つ覚えではありませんが、今日もココへ行ってしまいました。
東京へ行く度とまではいきませんが、本社が移転して道すがらに行き易くなったことは大きな要因だと思います。

東京名物ではありませんが、オヤジの縁ある土地としてはココでしか味わうことができないもので・・・

今日も満足しました。
ささやかな満足感。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ雑感

2010年02月16日 | 時事
長島選手も、加藤選手もアッパレでした。
これだけでトリノ五輪のメダル獲得数を抜いたワケで、贔屓目のメダル獲得予想が初日からガラガラと崩れる中で、予想通りか予想以上の成果と言えると思います。
この報を聞いただけで何となく元気が出るものですが、どこのテレビ局もこれでもかのメダル報道の繰り返しにはやや食傷気味です。

サッカー日本代表の岡田監督にサポーターがブーイング、幻滅しています。
でもサッカー協会はこの体制のままでワールドカップに行くと決めています。
選んだ選手が悪いのか、監督のリードが悪いのか、どちらにしてもテレビ観戦していても視ている方がストレスが溜まるようなもどかしい試合をしているのは確かです。
今が絶好調というのも本番を考えると不安になりますが、まさに課題山積で何時良くなるのかが見えない現状は深刻かもしれません。
そうは言っても、一握りの頂点に立つ日本代表に選ばれた選手の奮起を期待したいものです。

この時期、例年ならプロ野球のキャンプ情報花盛りの時期のはずですが、今年はオリンピックとサッカーにかき消され気味で、スポーツニュースでも何となく影が薄い印象です。
でも考えようによっては、選手は下手に騒がれずにじっくりと体づくりや調整ができて、却ってシーズンが開幕すると面白い試合が数多く見られるかもしれません。
面白いペナントレースを期待したいものです。

そういえば、朝青龍って、今、何処でどうしているんでしょうね???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日からブチギレました

2010年02月15日 | 私事
実は昨日札幌から帰ってきた時に、郵便ポストにとある宅配業者の不在連絡票が2通入っていました。
朝と夜と1回ずつ来られていたんですね。ご苦労様です。

そこでインターネット画面から、今日の再配達をお願いしました。
希望時間帯と電話番号を入れるようになっていて、電話はオヤジの携帯電話の番号を入れました。

さて、今夜のことですが、帰宅の途中で再配達の希望指定時間帯には10分ほど遅れそうなことが解り、配達の方が登録した携帯電話に確認の電話をかけられても、すぐにつながるようにと携帯を入れるポケットの位置を変えました。

なぜなら、以前、別の宅配会社は再配達をお願いすると、事前にこれから配達に行っても大丈夫かどうか、配達の方から登録した携帯電話に確認電話がかかってきたからです。
こちらもわざわざ電話番号を登録したのですから、当然何かあれば電話があるものだと思っていました。

ところが、特に電話が無かったので間に合って良かったと家のポストを確認すると、何と不在者連絡票が・・・10分ほど前、即ち指定時間帯に入った直後の1分目の時間が記録されてました。

間に合わなかったかと、不在者連絡票にある配達ドライバーの携帯電話に電話すると、電話に出られず、営業時間終了の受付センターへ転送されてしまいます。結局、3度かけましたが繋がりませんでした。
そもそも1時間の指定時間帯の最初の1分ですよ。。。

さらに、その配達ドライバーの方の所属の事務所の電話番号も不在者連絡票に書かれていたので、そこに問い合わせ、伝票番号まで伝えたのに、応対した事務所の方は配達ドライバーと連絡を取った上で、オヤジに折り返し連絡するため電話番号を教えてくれと言い出しました。

ちょっと待ってくれよ。
電話番号はインターネットで登録したし、現にその電話からかけているし、番号は非表示設定などしていないから今時の普通の電話ならこちらの番号が表示されているでしょう。
何を疑うのでしょう。
これでは配達前の確認の電話などかかってくるわけが無いという嬉しくもない合点をしてしまいました。

それで電話番号は、事務所側でやっと端末を叩いたのか、ちゃんと向こうが言いましたよ。オヤジは登録を求められて入力したんですから当たり前の話です。

結局、明日再再配達させてくれという事務所の別の方から電話が折り返しかかってきたのはそんなやりとりをしてから20分以上も経ってからで、さすがにムカっときて詰問したら、その別の方が当のドライバーは事務所に帰社しているというではありませんか。。。
オヤジはもうそれ以上怒る気力を吸い取られてしまいました。(呆)

どこの宅配業者とは申しません。
ただ、そこがどんなにお粗末なサービスであるかを解らせてもらうことができて、とても感謝です。
少なくとも、オヤジは自分が送り主になる時には絶対に使わないと決めました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいことはあっという間

2010年02月14日 | 私事
楽しい夜が明けた朝は何となく寂しいものです。

ホテルから札幌駅に向かう道すがら、次に札幌に来るのは何時になるんだろうなぁと思い、昨日とは違うちょっぴり名残惜しい感じで歩きました。

昨日は仙台空港でしたが、今日は新千歳空港です。
混んでる混んでる。。。手荷物検査の列が長く、何故かオヤジが並んだ列はその中でも進みが遅いんです。後ろの人は仲間が別の列に並んでいたらしく、仲間との進みの差が明らかに見えたようです。
ドン臭い人が多い列に並んでしまったのでしょうか。

考えてみれば、建国記念の日と金曜日を挟んで、世間は飛び石連休だったんですね。
今さらながら気付きました。

仙台に戻って、今度は仙台のオーケストラの練習に空港から直行。
本番の指揮者の先生が来る練習で、その後半だけの参加でしたが音の処理、音量を全体的に大き目にハッキリと弾くように、繰り返しご指導いただきました。
ホントは繰り返して同じことを言われるようではイカンのですが、何故か忘れるんですね。(苦笑)

楽しいことはあっという間です。
明日からまた仕事ですわ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする