オヤジの母校で学生が大麻で逮捕されました。
学生の学力の低下はオヤジが学生時代の頃からも言われていたと記憶しています。あの天下の東大ですら教授が昨年と同じ講義ノートを使えない(同じ講義をすると学生が理解できない。)と嘆いているなんて話は昔からです。
そのトレンドは間違いなく進行していると思います。
それだけでなく、中高年の域に入ったオヤジからはここ数年の新入社員世代は見かけ以上に話すこと考えることが幼稚に感じられてなりません。ま、年寄りのヒガミと言ってしまえばそれまでですが、社会的な知識、感性が貧しくなっていることは確かです。
この社会的な知識、感性の貧しさが今回のことに限らずやって良いことと悪いことの区別がつかないことに繋がっているのではないでしょうか。いや仮に区別がついたとしても悪いことをやらないという分別にまで及んでいないからこそ、今回のような事件が単発でなく拡がっているんだと思います。
自らの判断ではなく、周囲もやっているからとか、特にダメと言われていないからとか、他律的な尺度で欲求の赴くままの行動が目につくのです。
月並みですがこれは親の責任だと思います。
時代は変わっても「子は親を見て育つ」ことはまだまだ否定できません。
結局、屁理屈こねているうちに、オヤジ自らも襟を正さなければならないということで、己に返ってくるわけですけどね。(笑)
学生の学力の低下はオヤジが学生時代の頃からも言われていたと記憶しています。あの天下の東大ですら教授が昨年と同じ講義ノートを使えない(同じ講義をすると学生が理解できない。)と嘆いているなんて話は昔からです。
そのトレンドは間違いなく進行していると思います。
それだけでなく、中高年の域に入ったオヤジからはここ数年の新入社員世代は見かけ以上に話すこと考えることが幼稚に感じられてなりません。ま、年寄りのヒガミと言ってしまえばそれまでですが、社会的な知識、感性が貧しくなっていることは確かです。
この社会的な知識、感性の貧しさが今回のことに限らずやって良いことと悪いことの区別がつかないことに繋がっているのではないでしょうか。いや仮に区別がついたとしても悪いことをやらないという分別にまで及んでいないからこそ、今回のような事件が単発でなく拡がっているんだと思います。
自らの判断ではなく、周囲もやっているからとか、特にダメと言われていないからとか、他律的な尺度で欲求の赴くままの行動が目につくのです。
月並みですがこれは親の責任だと思います。
時代は変わっても「子は親を見て育つ」ことはまだまだ否定できません。
結局、屁理屈こねているうちに、オヤジ自らも襟を正さなければならないということで、己に返ってくるわけですけどね。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)