秋葉原と東京の間の線路の敷き方を見ると、ホントに限られた空間に縫うようによくぞ作ったな・・・という印象です。
これを日々の電車の運行を止めずに、主に終電から始発までの僅かな時間でやってきたのですから、大したものです。
たかが東京ー上野間4km弱ですが、レールが繋がることで人の流れがこれでまた大きく変わるでしょう。
元鉄チャンはちょいワクです。

---------------------------------------------------------------
<高崎・宇都宮・常磐線、3月14日東京駅に直結>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年10月31日
JR東日本が上野―東京駅間で建設を進める「上野東京ライン」の運行開始が来年3月14日に決まった。
上野駅止まりだった高崎線、宇都宮線、常磐線(快速)の上り線が、朝の通勤ピーク時に各5本ずつ東京駅方面に乗り入れる。
同社によると、同ラインの開業で、3線の利用者が東京駅に向かう際、上野駅での山手線、京浜東北線への乗り換えがいらなくなり、所要時間は10分近く短縮される。午前8~9時の通勤ピーク時に、約3万5000人が同ラインを利用するため、それまで200%を超えていた上野―東京駅間の両線の乗車率は180%以下に減少する見込みだ。
また、高崎線と宇都宮線は東海道線と相互乗り入れになり、常磐線も一部の電車が品川駅まで直通運転する。ただ、3線とも上野駅発着の電車が引き続き運行される。同社は近く、詳細な運行計画を発表する。
これを日々の電車の運行を止めずに、主に終電から始発までの僅かな時間でやってきたのですから、大したものです。
たかが東京ー上野間4km弱ですが、レールが繋がることで人の流れがこれでまた大きく変わるでしょう。
元鉄チャンはちょいワクです。

---------------------------------------------------------------
<高崎・宇都宮・常磐線、3月14日東京駅に直結>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年10月31日
JR東日本が上野―東京駅間で建設を進める「上野東京ライン」の運行開始が来年3月14日に決まった。
上野駅止まりだった高崎線、宇都宮線、常磐線(快速)の上り線が、朝の通勤ピーク時に各5本ずつ東京駅方面に乗り入れる。
同社によると、同ラインの開業で、3線の利用者が東京駅に向かう際、上野駅での山手線、京浜東北線への乗り換えがいらなくなり、所要時間は10分近く短縮される。午前8~9時の通勤ピーク時に、約3万5000人が同ラインを利用するため、それまで200%を超えていた上野―東京駅間の両線の乗車率は180%以下に減少する見込みだ。
また、高崎線と宇都宮線は東海道線と相互乗り入れになり、常磐線も一部の電車が品川駅まで直通運転する。ただ、3線とも上野駅発着の電車が引き続き運行される。同社は近く、詳細な運行計画を発表する。