ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

新幹線の愛称

2010年04月30日 | 時事
<E5系、君の名は? 東北新幹線の新型車両、愛称選考大詰め>
河北新報 http://www.kahoku.co.jp/ 2010年04月30日

 12月に開業する東北新幹線新青森駅と東京駅を結ぶ新型車両「E5系」の愛称の選考が大詰めを迎えている。JR東日本は公募をもとに5月に決める方針で、利用者からは、E5系の導入に伴って順次廃止されるE2系の名称「はやて」の存続や、「みちのく」など東北にちなんだ名前を望む声も。果たしてJRの結論は、いかに?

 JR東日本は3月に愛称を公募し、既に締め切った。東北新幹線沿線の仙台、盛岡など各支社のトップらを交え、最終選考に入っている。応募の数や内容は明らかにしていないが、「速さなどの機能と東北の土地柄を考慮し、総合的に判断したい」(広報部)という。
 公募はしても、最も多い名称が採用されるわけではない。JR側の意向が強く働く。前例は2002年の八戸駅開業時に導入された「はやて」だ。
 応募数では19位だったが、「最高速度275キロにふさわしく、斬新」と、1位の「みちのく」や2位の「うみねこ」を抑えた。
 利用客らは、どんな名を望んでいるのか。JR仙台駅で聞いてみた。
 主な意見は表の通り。「はやて」の存続を求める声も多く、「言葉の響きがいい」「愛着がある」などが理由だった。「はやて」そのままではなく「スーパーはやて」や「はやてマックス」として残す案も。「さくらはやて」は東北人の春待つ心を表したという。
 郷土色を反映した名として挙がった「みちのく」は、かつての急行の名だ。「ねぶた」や「アップル」といった青森の象徴もあった。
 10~20代からは「マッハ」や「烈風」など速さを感じさせる名前が挙がった。
 一方、鉄道ファンが集うインターネットサイトなどでは、八戸駅開業で姿を消した特急の名前「はつかり」の復活を願う声も強いようだ。
 JR東日本仙台支社の幹部は「定着した『はやて』を残したいという意見は社内にもあり、『スーパーはやて』なども候補にはなっている」と打ち明けた上で、「いずれ、多くの人に乗ってもらえるよう、旅心をくすぐるような愛称にしたい」と話している。

<E5系>東北新幹線に導入される新型車両。新青森駅開業後の2011年3月以降に順次、投入される予定。空気抵抗を減らし長く突き出た先頭部分が特徴。最高時速は320キロで、12年度末には東京―新青森間を3時間5分で結ぶことを目指している。
-----------------------------------------
昨日に続いて鉄道ネタです。

列車の愛称決めは、ワクワクします。
結果としてJRの意向が強く働いていても、日常使っていると愛着も湧いてくるものです。

往年の鉄ちゃんの一人としては、東京と青森間は往年の「はつかり」の復活を望みたいところですが、少し使われなくなって時間が経ち過ぎちゃいましたかね。「はくつる」、「ゆうづる」も優雅で良かったんですけど、やはり新幹線のスピード感を考えると辛いかな・・・なんて、こうやって考えるだけでも楽しいことです。

東京と青森が3時間ちょっとですよ。
便利になりますけど、旅の風情や第3セクターに移管される在来線沿線がどんな影響を受けていくかも気になるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の運転士に

2010年04月29日 | 時事
<なりたい職業、パイロット急降下 子どもも安定志向?>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年4月29日

 第一生命保険は、毎年恒例で行っている2009年の「大人になったらなりたいもの」調査で、人気の高かった上位10位の職業を発表した。男子では前年9位の「パイロット」が3年ぶりにトップ10から外れた。一方、「警察官・刑事」や「学校の先生(習い事の先生)」といった公務員系が順位を上げた。

 調査は昨年7~8月、全国の未就学児と小学生約14万人から調査票を集め、971人を抽出して集計した。日本航空の経営不安などを受け、第一生命は「子どももより安定した職業を意識しだしたのかも知れない」と話す。

 男子では、パイロットは調査を始めた89年から92年まで連続5位。93~08年の16年間のうち8年間はトップ10に入るほどの人気だった。

 09年の1位は6年連続で「野球選手」。「警察官・刑事」は前年の14位から5位に急上昇し、「学校の先生(習い事の先生)」は10位から8位に上がった。

 女子の1位は13年連続で「食べ物屋さん」。「保育園・幼稚園の先生」、「看護師さん」と合わせた3職種が8年連続でトップ3を独占している。
-----------------------------------------
電車・バスの運転士が7位に入っていて、一安心。
少なくともオヤジが子供の時代は、パイロットはカッコよいとは思いつつ、イメージできる職業では無かったような記憶があります。

最近、「RAILWAYS」という、これからロードショーされる映画の脚本の小説化されたものを読みました。
49歳の会社員が、ある転機から子供の頃からの夢だった電車の運転士に転身するという物語です。
同じ世代の話だけに、思いがダブりました。

今、本当にやりたいことをやっているか。
夢を持って生きているか。

子供の安定志向や、その時々の世相に敏感なことは一概に悪いことではないと思いますが、それが10年先、20年先を約束するものではないことを、親はしっかりと子供に伝え、本当にやりたいことは何なのかを引き出し、自らの選択、自らの責任でそこに向かって生きていけるようリードしてやることが大切なんだと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そしていつものように

2010年04月28日 | 戯言
5日ぶりに日本へ戻って、またいつもの毎日が始まりました。

やっぱり体が重い・・・。時差1時間ですから、時差ボケなんぞはありはしないのですが、とにかくバスに乗っているか、飛行機に乗っているか、ゾロゾロと集団で歩いているか、飯喰っているか、中国のビールを飲んでいるかの5日間でしたから、体が疲れているというか鈍っているんでしょうね。

しかし、日本は平和だ。。。
お騒がせ芸能人が、今度はいきなりダンナに離婚を突き付けたとか。
そもそも子供っぽい恋愛感覚で気楽にくっついたり離れたり、今回も離婚の理由を問われれば「別に・・・」ってな程度のことなんでしょう。

夜は久しぶりに、日本のおいしい生ビールを飲みに会社の人たちと行きました。
日本の風土、そして日本人の味覚にあった日本のビールはやっぱり美味いっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国最終日・・・近い中国

2010年04月27日 | 仕事
振り返れば、あっという間の5日間でした。

最終日は上海の新旧名所の視察。
豫園というお屋敷と庭園、その周りに広がるショッピングエリアと、対岸にある世界一の森ビルのタワーから、上海の街を一望しました。
ちなみに画面の右端に万博会場がチョコっと見えます。






観光地だということや、万博開幕直前ということもあるのでしょうか、平日火曜日の午前中だというのに、人また人の賑わいぶりで、ココでも中国の活気を感じることとなりました。
上海では北京に比べて欧米系の外国人をよく見かける点で違いを感じました。ま、これも万博のせいかもしれませんけれど。



帰りは上海から福岡への直行便で、1時間40分。
国際線なので僅かな時間ながらも慌ただしく、何やら怪しげな機内食が出ました。そりゃ、出していただくものですから、美味しそうに戴きましたけど。。。(爆)
距離的にも時間的にも東京から福岡と大して距離的には変わりません。
それだけ九州から中国は近いということ、実感させていただきました。

上海はもう1回、いろんなところを観てみたいと感じました。
北京も勿論、観光定番の天安門広場や万里の長城そのものには足を踏み入れておりませんから、次は必ず行きたいですね。

家にたどり着いたら、やっぱりグッタリ。
家の枕が妙に馴染んだ感じがしました。
充実して楽しかったとはいえ、あ~疲れた・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国4日目・・・ココは中国?

2010年04月26日 | 仕事
中国4日目は、朝から小雨の中、ちょいと観光でした。
上海から約2時間半かけて、琵琶湖の3.5倍の大きさを誇る太湖と、「無錫旅情」で一気に有名になった無錫の街に行ってきました。



「無錫旅情」は、オヤジもそんな歌があったことは知っていますが、どんな歌だか全く記憶になく、歌い手だった尾形大作もそんな歌手がいたことは覚えていますが、どんな人だったかは全く記憶にありません。



無錫の民芸品の泥人形。焼かずに干すだけだそうですが、精巧でありながら素朴な味わいがイイですな。
とはいえ、買おうとまでは思いませんでしたけど。

夕方、上海に戻って夕食までの時間に訪れたココは、上海新名所だそうです。
ココだけを視ている限りは、代官山と言っても通りそうな(代官山をそもそも解っていないオヤジですが・・・)街並みと雰囲気でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国3日目・・・懐かしい&絶景

2010年04月25日 | 仕事
3日目は上海への移動です。

空港へ向かう北京の市街地は、とにかく何処も人が多くて活気があるという印象でした。



トロリーバスが懐かしい。昔、東京にも走っていて、乗ったことがあることを覚えているのはせいぜいオヤジの世代くらいまででしょうか。



上海は万博開幕を1週間後に控えていて、万博会場の建設は開幕に間に合わないのではというくらい遅れているそうですが、空港も新しく拡張され、北京以上に活気がありました。



外資系のお店を2店ほど視察。
日本では受け入れられなかった仏系量販店も、中国では大いに賑わっておりました。



上海の夜景は、聞いてはおりましたが絶景でした。
香港も良かったけれど、上海もなかなかです。
アジア近代史の舞台であった上海が、現代においてさらに飛躍していることを誇示しているようでした。
日曜日の夜で人出も多く賑わっておりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国2日目・・・トイレ

2010年04月24日 | 仕事
中国2日目はメインイベントの植樹活動でした。
なんでも今回は長年続けてきた活動の節目にあたるとのことで、北京から北へ1時間半。万里の長城はバスの車上から眺めるだけで、植樹会場へ向かいました。



何も無いところに1500名ほどが集まれる式典会場が仮設され、1時間の式典の後はそこからまた20分ほどかけて山の裏側へ、我々が分担する植樹場所まで向かいました。



きっとこのあたりでこれだけの人がウヨウヨいるなんてことは、この活動をしている時ぐらいでしょう。



ま、素直にこんな荒れた場所が緑生い茂る山々になればいいなと思い、ちゃんと10数本植えてきましたよ。結構、いい運動になりました。

とにかく天気が良くて何よりでした。
1年前、仙台で植樹した時は土砂降りでしたから。(笑)
ここで同じような天気だったら、間違い無くやる気無くしてパスしていたかも・・・

ここでの驚きは式典会場同様に仮設されたトイレ。



左の幕脇の溝が小さい方専用。右の木枠の穴は大もOK、仕切りなんてありません。さすがに主催者がティッシュを用意していましたが・・・とりあえず大をしている人は見かけませんでした。(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化は・・・ そして中国1日目

2010年04月23日 | 私事
寒暖の差の激しさがあちこちでニュースになっています。

福岡もなかなか天気が安定しないし、朝晩はまだまだヒヤっと感じることが多く、札幌、仙台と渡り歩いて寒冷地仕様のはずのオヤジの体も、耐寒機能が既に綻びてヒヤっと感じた時の体への堪え方が結構キテます。

こういう時に地球温暖化論者は、何も言いませんね。
少し猛暑だったり、季節外れの暑さがあると「だから・・・」って、すぐ声を出すんですが。(笑)

今朝の福岡もどんよりとした曇り空。
ちょいとヒヤっとする天気です。

ちなみに、明日から事情により1週間ほど更新が滞るかもしれませんが、また後追いで埋めていくつもりです。元気にオヤジ生活しておりますので。
では。


ということで、後追い投稿です。
この日午後から、某得意先主催の環境保護活動参加&視察のために中国へ5日間の旅でした。
オヤジにとって香港以来、本場中国へは初めてでした。


福岡から青島(チンタオ)経由で北京へ。
青島では一度飛行機を下ろされて入国手続き、一回出口を出て、今度は国内線として同じ飛行機に乗り込みました。

北京首都空港はとにかくバカでかい。
こりゃ、成田や関空、羽田を国際化しても、アジアにおけるハブ空港争いは厳しいなと実感しました。

着陸してから駐機場までで20分はかかったでしょうか。
そしてバスに乗ってターミナルビルまで10分近くかかったと思います。
バスだって日本のように超低速安全運転じゃありません。とてもお客様を乗せているとは思えないカミカゼ運転でですよ。(笑)
これだけでも広さを感じていただけるのではにでしょうか。

オマケは預けた荷物が出てくるまでに1時間近くかかりました。(爆)
ホテルに着いたのは福岡を出て、約7時間後。やはり近くて遠い国でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粋だね

2010年04月22日 | 戯言
<東京・亀有の商店主ら、両さんの銅像に包帯>
日本経済新聞  http://www.nikkei.com/ 2010年4月22日

 東京都葛飾区のJR亀有駅前にある人気漫画のキャラクター「両さん」こと両津勘吉の銅像が壊されたため、地元商店主らは22日までに、破損した左手に包帯を巻く“応急処置”をした。

 葛飾区によると、手当てをしたのは亀有中央商店街の店主ら。壊された部分がとがっているため、触ってけがをしないよう保護したという。

 両さんは「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公。銅像は18日、左手のマラカスが根元から折られているのが見つかった。区は警視庁亀有署に被害届を提出、同署は器物損壊容疑で調べている。〔共同〕
-----------------------------------------
世の中にはホントにバカなことをする人がいるものです。
一方では洒落っ気のある粋なことをする、災い転じて福となす、さすが下町だなと感じました。

銅像やモニュメントが壊されたニュースがちょくちょくあります。
破壊衝動は程度の差はあれ、誰しも持っているかもしれません。
そこを理性で押さえることができるのが人だと思うのですが、それが劣化してきているのか、社会全体が自分さえよければという風潮で緩んできているのか。

それでも不快な出来事が一転ちょいと心地よくなるこんな粋なこと、まだまだ世の中捨てたもんじゃありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁義なき牛丼の戦い

2010年04月21日 | 時事
<吉野家、再び110円引き 一部店舗で ライバルに対抗>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年4月21日

 吉野家が110円引きを継続-。牛丼チェーン「吉野家」を運営する吉野家ホールディングスは21日、繁華街や都市部の一部店舗で、牛丼並盛を通常の380円から270円に値引きするキャンペーンを始めたことを明らかにした。27日午後3時までの期間限定。

 7日から13日まで約1000店舗で110円引きキャンペーンを実施したばかりだが、ライバル各社が相次いで吉野家を下回る値引きキャンペーンを始めたため、対抗上再値引きに踏み切った。

 今回の値引きキャンペーンは、ライバル店が立地するなど競争が激しい繁華街や都市部の75店舗に絞った。

 吉野家は、13日までの限定値引きで客足が2倍以上伸びたため、定食の一部についても値引きを実施(30日まで)するなど矢継ぎ早に集客策を打ち出している。

 ただ、ライバルの「すき家」が百数十店で、牛丼並盛を通常の280円から250円に値引きするキャンペーンを21日まで、松屋フーズも牛めし並盛を通常の320円から250円にするキャンペーンを23日までそれぞれ実施。吉野家も価格に敏感な利用者を取り込もうと再値引きに動いた格好だ。
-----------------------------------------
確かに安いと嬉しいです。
牛丼なんて、早くて、安ければ、味の違いなんて大した問題ではない・・・今や、牛丼はこういう世界になってしまいました。

食いもの屋にとって、これがホントに良いことなのかと思います。
食いもの屋なのに、お客様が期待することで味は二の次ってことです。
多少の違いはあるけれど、各チェーンの努力でどれも許されるおいしさの範囲内なのかもしれません。だから大切なのは値段が第一になってしまうのでしょうか。

でも、それで値引き競争では寂しいなぁ。
商品に対しての思い、プライドが感じられません。
全てが流れ作業、機械作業。誰がやってもそれなりに仕上がるシクミの完成度だけは高まっていますが、そこにあるのは料理もどきの作りもの。
ここでなければという価値や作り手の思いの発揮は、牛丼では成立しないのでしょうか。

吉野家さん、大変でしょうが牛丼の美味さとはこうだという中心としての自負を持って、厳しいでしょうが価格軸を中心にすることなく頑張ってください・・・。
たまに価格キャンペーンがあったら嬉しいけれどね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順番の問題か

2010年04月20日 | 時事
<官房長官との面会、徳之島3町長が拒否>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年4月20日

 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題を巡り、滝野欣弥官房副長官は20日午後、政府がヘリ部隊の移転先として検討している鹿児島県徳之島の徳之島、天城、伊仙の3町長に個別に電話し、鹿児島市で平野官房長官と面会するよう要請した。

 これを受けて、3町長は協議した結果、天城町の大久幸助町長が3町長を代表して政府に面会を拒否する考えを電話で伝えた。

 政府高官が普天間問題で徳之島の首長と接触するのは初めて。同島では18日に大規模な反対集会が開かれ、政府が地元に打診しないまま移設案の検討を進めていることへの反発が強まっていた。
-----------------------------------------
素朴な疑問ですが、内々に打診をしていたら基地移転を受け入れてもよいという選択肢があったのでしょうか。

朝のニュースショーでは識者と言われるコメンテーターの皆様が、盛んに鳩山さんは順番を間違えたと言っていましたが、そもそも反対している島民の皆さんのインタビューから出る言葉は理屈抜きの絶対反対ですから、どうも後付けの理由のようにも感じられます。

順番の問題かどうかというより、そもそも普天間問題は前にも進めず後にも引き下がれずの状態になっちゃいいました。ホントに5月末までにどう決着させるつもりなんでしょうね。

まさか、詰まりに詰まって政権もろとも投げ出すのか、政権が変わっても1年持たない政治の体たらく、政治屋さんの責任大ながらも結果として選んでいる有権者も騙されたと批判ばかりではいかがなものかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガックシですよ

2010年04月19日 | 戯言
<報道陣なぜかガックシ 小沢幹事長地元で大法要>
日刊ゲンダイ http://gendai.net/ 2010年04月19日

 小沢幹事長が地元の岩手県奥州市で両親の「しのぶ会」を開催。一体どれだけの国会議員が東京から駆けつけるか関心が集まっていたが、報道陣には拍子抜けの法要となった。

「直前まで、小沢ガールズが大挙してやってくるとか、民主党議員にとって“踏み絵”になるなどと騒がれた。それだけにテレビのワイドショーまで含めた報道陣は会場前で議員の到着を待ち構えていたのですが、岩手県外から来たのは、東祥三議員(東京15区)のみ。報道陣はズッコケでした」(関係者)

 大規模に政治家を集めれば集めたで、「小沢独裁」だの「権威誇示」だのとマスコミに騒がれるのが分かっていたから、参列希望を事務所が断ったらしい。時期が時期だけに、正解だった。
-----------------------------------------
マスコミの手前勝手な絶対正義主義。
そもそもが正確な報道ではなく、結論ありきのネタ探し。。。というかネタ造り。
政治屋も政治屋なら報道屋も報道屋。
傍から見れば、結局はタヌキの化かし合い。

そして今回は多くの報道屋がスカを喰らったということ。
ガックリでなく、ガックシなんですな。
そこに県外からの唯一参列した国会議員は大立者か、はたまた・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実の瞬間が

2010年04月18日 | 時事
<欧州便欠航、成田でも途切れぬ行列 乗客ら寝袋で一夜>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年4月18日

 アイスランドの火山噴火による欧州の空路の混乱で、成田空港では外国人を中心に16日に116人、17日に154人がベンチやイスで夜を明かした。成田空港会社は17日から人数分の寝袋と水、クラッカーを提供している。

 エールフランスは17日午後9時55分発パリ行きの欠航を夕方になって決めた。このため、チケットカウンターでは搭乗予約をし直す列が一時、150人を超えた。同社によると「再予約は最短でも24日以降。それを了解していただいた方のみ並んでいただいている」という。それでも、午後8時を過ぎても70~80人がまだ並び続けていた。

 国土交通省成田空港事務所のまとめによると、17日は欧州方面の発着便が計35便欠航。18日分は既に13便の欠航が決まっている。

 日本に足止めされた乗客の宿泊場所を確保するため、千葉県内のホテルには航空会社の問い合わせが相次ぐ。計88人を受け入れた千葉市内のリゾートホテルによると、1泊でシングル2万3千円程度の宿泊料を割り引くことで航空会社と合意ができている。「数百人の客を受け入れる余力がなく、お断りした」というホテルも。

 国内の旅行会社に欧州から助けを求める電話もある。「どうやって帰ればいいのか」「変更の予約が取れない」。東京都渋谷区のツアー会社のスタッフは「現地の空港で食い下がってもらうしかない」と気の毒そうに話した。
-----------------------------------------
自然が相手の混乱ですから、どこに怒りをぶつけたとしても解決するものではありません。
それが解っていても、いざ当事者となると予定通りいかない不満をどこかにぶつけざるを得ないということも解ります。
オヤジでもそうするかもしれません。

航空会社も実は被害者でしょうね。
噴火は航空会社のせいで起こったワケでもないし、無理に飛ばせば事故につながると解っていて飛ばすことはできない、それでもどうなるんだ、どうするんだとお客様は詰め寄ってくるのですから、特にお客様と接する現場の方々は大変だと思います。

それでもココでの対応の仕方が、必ず後のビジネスに繋がると思います。
出来ない相談でも受け答えの仕方一つで納得度が変わります。まさに「真実の瞬間」が欧州に限らず世界中の空港で起こっているに違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの張り紙

2010年04月17日 | 私事
とある商業ビルのトイレの個室に入ったところ、座った正面に管理会社からのメッセージが貼ってありました。
目的外の使用をご遠慮くださいということで、目的外使用の例として描かれていたのが、居眠り、飲食、喫煙でした。

喫煙はまあ昔からの定番です。
居眠りもオヤジも人目に触れずにちょいと休みたいなと思ったこともあって、なるほどそれもアリかなと思いますが、飲食とは・・・。

出すところで入れるとは、確かに合理的と言えば合理的。
でも、一人飯をトイレの個室で便器に座って食べる・・・、想像するだけでオヤジにはちょっとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症完治?

2010年04月16日 | 私事
<スギ花粉終息、去年より早め ヒノキ飛散も少ない見込み>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年4月16日

 環境省は16日、今春の花粉の飛散が終息する時期を発表した。ヒノキ花粉の終息時期は、各地でほぼ昨春並み。4月中旬に九州北部、四国、中国地方、4月下旬には近畿、東海、関東南部、甲信地方、5月上旬に北陸、関東北部、東北地方で飛散が終わる。九州南部はすでに終息している。

 スギ花粉は、昨春に比べて各地で1~3週間早く、4月下旬に終息する東北南部、5月上旬の東北北部、北海道を除いて、各地ですでに終息している。

 今春は雨の日が比較的多くて花粉が流されたため、飛散量は全国的に例年より大幅に少なくなる見込み。
---------------------------------------------------------------------------------
仙台から福岡に移って一番心配していたスギ花粉ですが、今年は全くと言っていいほど苦しむことなく終息を迎えたようです。

仙台でも特に気になるほどの症状が出ていなかったので、体質が少し変わったかなと喜んでいましたが、どうも花粉の飛散量が少なかっただけみたいです。

大量飛散の時に今年ぐらい症状で乗り切れれば、長年苦しんだ花粉症からも解放されるんですが。
とりあえず、来年の花粉飛散の時期までは安泰です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする