ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





施設やお店の駐車場に車やバイクを止めた際に、別のバイクや車に当てられることがあります。今回修理したのは、某バイク用品屋さんにお客さんが行かれた際に、お店の駐車場で倒されて、破損したので、相手の保険で事故修理です。個人の経験として、バイクに関しては無いですが、以前乗っていた車で、駐車場で当て逃げされたことが2度ほどあります。当て逃げだと修理代が自腹なので最悪です。

  

事故修理と追加で整備です。エアクリーナーは、吸い込みが悪いので、交換した方が良いです。純正かK&N製がお勧めです。

  

エンジンオイルとギアオイル交換中です。オイルフィルターは、交換しませんが、中身のオイルは捨てます。ブレーキパッドは、社外品でしたので、純正に交換しました。

  

社外品パッドで合わないとブレーキ鳴きが発生することもあり、選択がなかなか難しいです。やはり問題無いのは、純正で、制動力アップ等を狙わなければ、一番無難です。ブレーキについては、パッドの選択は、なかなか難しく、車種と合わないと制動力が落ちた、ブレーキ鳴きや振動が出る、熱の逃げが悪くてローターが歪んだ、パッドカスが焼付く、パッドの食い付きは上がったがローターが摩耗する等の症状が出る場合があります。個人車で使っているのは、MOSキャリパーで、キャリパー自体の剛性が高い方がパッドが同じでもボディがほぼ変形しない(ピストンの反力で開かない)ので、制動力が上がります。MOSキャリパーは、FZ用の新品にしました。色がシルバーなのと、リッターバイクで輸出車の場合150馬力ほどあるので、今の所、パッド自体に不具合は無いです。純正パッドは、キャリパーが同じでも車種ごと(スポーツ、ツーリング、アメリカン、オフ車&排気量)にフィーリングが違うので、乗り方にあった種類を選択すると使いやすいです。また、ピストンの動きが悪いと、ピストンを動かすことに力を使ってしまい、レバーを握ってもパッドを押す圧力になっていない場合もあります。ピストンの固着は要注意です。パッドの引きずりがあると、加速が悪くなります。熱を持った場合は、歪む可能性もあります。

  

事故修理でマフラーを交換しましたが、黒マフラーで新品が無く、オーナーが中古で調達し、交換ついでにマフラー加工を行いました。装着後、キャブレター同調とジェット類交換を行ってあります。今回交換した部品類です。倒されたので、ハンドル周りやフロントウインカー取付部、クランクケースカバー等は交換です。

  

最終チェックと試乗です。事故とは関係なく、Vブーストコントローラーが故障し、オーナーが良品と交換されたので、試乗時にチェックしました。今回は、作動していますが、吸い込み具合からするとエアクリーナーは要交換です。マフラーを加工したり、社外品に交換した場合、抜け(吹け上がり)を優先するか、低回転でのトルクを優先するかは、なかなか難しいです。抜けとトルクの両立は難しいです。無事納車になりました。

2020.07.04 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近、個人売買やヤフオク等で車両を購入されている方が多い様に思います。また、ショップ購入でも、保証無のケースもありました。中古車の場合、1990年代の車両のタマ数が多いと思いますが、1990年式だと単純に30年は経っていますので、整備状況により、程度がピンキリです。

  

個人売買購入で、コンディションレベルチェックパックでお預かりです。最終型ですが、2006年1月製造なので、14年は経っています。外装を外して点検から始めます。

  

 

Vブースト部のメッキカバーですが、ニーグリッププレートを取り付けた場合や、取付ボルトが純正でない場合は、形状が違うので、取付部が割れることが多いです。Vブーストジョイント部のゴムですが、バンドにストッパーが無いので、締めすぎるとはみ出して切れている場合が多いです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無さそうです。

  

ウォーターポンプ下側や、クラッチカバー下側からオイルが滲んでいるようです。純正の油圧チェック用の箇所に油圧か油温のセンサーを取り付けて外した形跡があります。純正のキャップに戻した方が良いと思います。

  

エアクリーナーは、K&N製でした。ダイヤフラムも回転や作動不良は無いので平気そうです。

  

クラッチホースのホルダーが上下反対です。アクセルワイヤーの通し位置もおかしいので修正します。

  

バッテリー周辺の取付けがおかしいので修正します。液式バッテリーですが、ブリーザーパイプが無く、ガソリンタンクのブリーザーパイプで穴が塞がっていました。

  

希硫酸がフレームにかかって腐食しています。とりあえずブリーザーホースを仮付けしました。リアバンクのプラグコード差し込み口が腐食していたので、修正しました。

  

スパークプラグは、NGK製JR8Cでした。1番&2番気筒は普通に焼けていますが、3番は少し黒く、4番はカブっていました。オーナーから4番がカブって3気筒になると聞いていましたので、点火火花と圧縮圧力を見てみました。点火火花も4気筒とも規定値の6mm以上飛ぶので問題無いと思います。一応4番のイグニッションコイルとキャップの抵抗値を点検しましたが規定値内でした。

  

  

冷間時ですので、温間時ほど正確ではないですが、1番&2番の組より、3番&4番の方が圧縮が低いようです。温間時は、密閉が上がるので全体的に上がると思います。一応、標準圧縮圧力値は12.0kg/cm2-400rpmで、圧縮圧力限度は、10.0kg/cm2-400rpmです。気筒間差は、1.0kg/cm2です。

  

エンジン始動前の油面と始動後の油面です。

 

液式バッテリーなので、電圧は低めです。容量は大丈夫そうです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

 

ガソリンタンクは、少錆び有ます。

  

前後タイヤは、ダンロップ製で溝はまだありますが、2014年製なので、固くなっています。交換した方が良いと思います。

  

リアサスは、後期型の専用オーリンズですが、部分的にピロボール部のゴムワッシャーが無いです。また、右側のオフセットワッシャー(カラー)が無いので、傷要注意です。

  

 

キャリパーとパッドは、特に問題は無いと思います。

  

エア圧は、0.5でした。一応、標準が0.4で1.0までは調整範囲ですが、エア圧を上げると車高が上がります。タンデムや、荷物を載せた場合、リアはイニシャルで1Gの車高調整を行いますが、フロントはエア圧で車高調整になります。エア圧を上げると車高も上がりますが、エアサス併用っぽくなります。

  

ダストシールが社外品でしたので、触りませんでしたが、オーナーがオイルシールは交換されたそうです。

  

 

交換されているようですが、エンジン側の熱が掛かるので、クラッチ側は劣化が早いです。リアブレーキのリザーブタンクですが、キャップが割れているので、交換した方が良いです。フルード漏れの原因になります。

  

最終チェックと試乗です。点火と圧縮は問題無さそうですので、4番気筒の不調はキャブレターを分解してみないとわかりません。今回は、点検のみですので作業は行っておりません。油面は、見てみましたが、規定値でした。最終型は、ニードルやジェット類が薄めですが、実油面は、少し高めになっています。とりあえず納車になり、後の作業は、オーナーが作業されるそうです。いずれにしても4番はガソリンが出過ぎているので、メインエア系統とメインジェット系統の点検が必要かと思います。

2020.06.26 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




毎日梅雨らしい天候で、予定通りいきません。九州地方は、天候が悪化しており、お客さんもいるので心配です。九州地方の被害が少ないことを祈っています。

  

スタータークラッチ交換でお預かりです。以前開けた形跡がありましたので、過去に修理をしたか、マグネットローターが外れなくて諦めたかもしれません。今回は、なかなか固かったです。ヤマハの工場で組んで、分解が1回目の車両は、それほど固くないのですが、過去に組みなおした際に、締めすぎていた場合、なかなか取れません。

 

いつも通りですが、ボルトはネジ山が無くなり、本体は、カバーが回転し、ギアはガタガタでした。

  

最終チェックと試乗です。今回は、始動時の修理でしたので、特に問題も無く、無事納車になりました。

2020.07.02 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )